安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

美作市長選、萩原氏が3選

2020年08月02日 | 選挙
令和2年8月2日

美作市長選、萩原氏が3選 市議補選 西山氏 初当選

開票結果
美作市長選挙
当7729 萩原 誠司 64無前(3)
 7115 安東 章治 61無新
(無効213)

美作市議会補欠選挙
当8398 西山 正志 68無新
 6116 中谷 祐輔 40無新
 (無効 536)

投票率 64.85%(男 65.19 女64.54%)

津山朝日新聞(8月3日)



美作市長選挙の投票日
 8月2日 午前7時から午後6時
 開票は、午後8時から美作アリーナで行われます。

 市民の選択は如何に?

 ※報道の評価は激戦!

津山朝日新聞(8月1日)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩手池土地改良区総代会開催(臨時)

2020年08月02日 | 農業
令和2年8月2日(日)13:30から

塩手池土地改良区臨時総代会開催
 会場:勝北公民館2階大会議室

総代の改選により53名中20名の総代が交替されました。



議題

1) 議長・副議長の選任(4年間お世話になります)

2) 議事
   議案第1号 令和1年度事業報告及び収支決算

   議案第2号 新役員(理事、監事)選任

  2議案とも承認されました。

3)報告事項等
  毎年6月1日の塩手池放水の日時の変更について
   令和2年3月の総代会で意見が出ていたが、その後の経過について

  新総代の任期は令和2年8月24日から令和6年8月23日までの4年間

  塩手池土地改良区の規約等の提供の依頼がある。
   新役員に提示する。

4)閉会

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三鬼と三郎展」開催中(津山市立図書館)

2020年08月02日 | 催し
令和2年8月2日 更新

太田三郎さんの「三鬼と三郎展」の作品に寄せるトークセッションを聴講する。
 15:00~ 津山市立図書館 オープンスペース

 東西三鬼の生誕120年の記念しての作品を制作する。
 これまでに、ため込んだ写真と俳句を太田さんの考えでまとめたもの
 俳句を詠みながら、画像との関係を想像すると楽しくなります。

是非展示期間中に図書館を訪れてみてください。

「三鬼と三郎展」を観賞する。
 会場:津山市立図書館



津山市出身で新興俳句の旗手と呼ばれた西東三鬼(1900~62年)の生誕120年に合わせ、
美術家太田三郎さんが、自ら撮影した写真と三鬼の句を組み合わせた作品展


三鬼の句集、小説、解説本といった関連書籍約30冊も展示されていました。


その1冊に、2000年に奈義現代美術館で開催された、NagiProjectのまとめの冊子を見つけました。
住民参加型の作品展で、我が家の家族もそろって参加した記憶がよみがえってきました。(懐かしい)



津山朝日新聞(2020.8.6)



令和2年7月30日

「三鬼と三郎展」開催の案内
 会場:津山市立図書館
 期間:8月1日~8月28日
8月2日 15:00(30分間)から太田三郎さんのギャラリートークがあります。
東西三鬼先生の俳句と太田三郎さんの作品の思いが聴けると思います。



山陽新聞(7月30日作州版)
 



過去の安東伸昭ブログ
津山お城まつり「秋の陣」(平成28年11月14日)
「三鬼と三郎展」は文化センターの外壁通路を使っての展示会でした。

この時の作品紹介


作品の一例(アングルが悪いです)


作品の鑑賞されるみなさん




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄が全国最悪の感染者(直近1週間)

2020年08月02日 | 健康・病気
令和2年8月2日 YAHOOニュース

沖縄タイムス(8月2日 5:00配信)
沖縄が全国最悪、直近1週間の感染者 10万人当たり15.31人で東京・大阪を上回る

沖縄県内の新型コロナウイルスの直近1週間(7月25~31日)の感染者数が人口10万人当たり15・31人で、全国最悪となった。
全国最多の感染者数の更新が続く東京都の14・38人、大阪府の12・95人を上回った。

沖縄県が8月1日、発表した。
10万人当たりの新規感染者数15・31人は、27日時点の2・81人から約5・4倍、29日時点の5・2人の約2・9倍になる。
県内では25~31日の感染確認が223人に上り、新規感染者数が急増している。
 糸数公保健衛生統括監は「かなり深刻な状況で1週間の急増が数字に表れた。感染拡大を抑えるため、人との接触をできるだけ控えてもらいたい」と話した。
 厚労省は、10万人当たり新規感染者数2・5人以上を、外出自粛など社会に協力要請する指標にしている。

 津山市に置き換えると3人!

 岡山市の人口は720,385人(4月1日現在) 直近1週間の感染者数 18人(7/26~8/1) 10万人当たり2.5人
  岡山市内の感染者(市ホームページ) 

 倉敷市の人口は481,785人(6月1日現在) 直近1週間の感染者数 5人(7/26~8/1) 10万人当たり1.0人





上記資料は、福武教育文化振興財団フォーラム「ここに生きる、ここで創るVol.9」(7月25日)で藻谷浩介先生が示された資料です。
(単位は100万人当たり)
この時点で沖縄県の感染者は平均値を下まわっていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度の普通交付税が総務省から発表

2020年08月02日 | 行政
令和2年8月2日

普通交付税15兆5926億円=2年連続で増加

津山市の交付額       
津山市 令和2年 10,762,583千円  令和1年 10,447,984千円
 令和2年3月予算の計上額 10,260,000千円


 
令和2年度の普通交付税が総務省から発表されました。(i-JAMP)
 高市早苗総務相は31日の閣議に、2020年度普通交付税大綱を報告した。
普通交付税の交付総額は前年度当初予算額に比べて3825億円増(2.5%増)の15兆5926億円。
内訳は、道府県分が3.9%増の8兆4965億円、市町村分は0.9%増の7兆961億円となった。
自治体のうち、税収が豊かなため国から普通交付税を受け取らずに財政運営できる「不交付団体」の数は前年度から10減り、76団体。
幼児教育・保育の無償化に伴う地方負担の増加などで、財源不足が膨らんだ。
不交付団体の減少は3年ぶり。

 財源不足団体の基準財政需要額を見ると、臨時財政対策債振替相当額を除いたベースで、道府県分が2.3%増の20兆1868億円。
市町村分が3.1%増の22兆4143億円。道府県分、市町村分ともに、高齢化の進展で介護や障害者関連の社会保障関係支出が膨らんだ。
地方法人課税の新たな偏在是正措置で生じる財源を活用し、地方財政計画に新設した「地域社会再生事業費」に対応する経費も算定した。

 地域社会再生事業費は、道府県分が2068億円、市町村分が1998億円。
人口減少で疲弊が進む地域社会の維持・再生に向けた幅広い施策を後押しするのが目的で、配分額の算定には

①人口構造の変化に応じた指標
②人口集積の度合いに応じた指標―を用いた。

市町村分の算定結果を人口規模別に見ると、いずれも平均で100万人以上が6億1000万円、
50万~100万人未満は4億1000万円、10万~50万人未満は2億1000万円などとなった。

 昨年10月に始まった幼保無償化に要する経費も自治体の財政需要を拡大させた。
幼保無償化の実施に伴う地方負担については、20年度からその全額を基準財政需要額に算入し、
交付税で必要な財源を確保するため、5400億円を算定。

高等教育無償化も同様の対応としており、算定額は390億円。

地財計画の「まち・ひと・しごと創生事業費」に対応した「人口減少等特別対策事業費」は、

道府県分が1875億円、市町村分が3654億円。
「地域の元気創造事業費」は、道府県分が904億円、市町村分が2493億円。

 この他、基準財政需要額では、過去に発行した臨財債の償還費も増要因となった。
会計年度任用職員制度導入に伴い、各自治体が非常勤職員に期末手当などを支払うための財源は包括算定経費に反映。
過去の個人住民税減税に伴う減税補填(ほてん)債の償還が前年度で終了したことが減要因となった。

基準財政収入額は、道府県分が1.3%増の11兆6800億円、市町村分が4.2%増の15兆3067億円。
消費税率10%への引き上げによる増収が平年度化するのに加え、道府県分、市町村分ともに、給与所得の増加に伴い個人住民税の所得割が増える見込み。
市町村分では、固定資産税が家屋の新増築などで伸びる。法人関係税は、新たな偏在是正措置の導入に伴う制度改正の影響による増減があった。

 不交付団体は、都道府県が前年度と同じく東京都のみで、残る75団体は市町村。
10市町が不交付から交付に転じた一方、交付から不交付となった自治体はなかった。
交付団体に転じた要因としては、地域内の企業業績が悪化したことによる税収減などが背景にある。

 新たに交付団体となったのは、茨城県守谷市▽群馬県大泉町▽神奈川県中井町▽福井県高浜町▽静岡県裾野市、御前崎市▽愛知県知立市、田原市、武豊町▽滋賀県栗東市

岡山県北の市町村
     令和2年  令和1年
津山市  10,762,583  10,447,984
真庭市  12,505,890  12,306,210
美作市   8,982,402   9,153,473
鏡野町  4,522,447 4,286,782
勝央町   1,644,049 1,539,311
奈義町   1,660,098 1,459,485
西粟倉村 1,094,643 970,625
久米南町  1,861,965 1,785,798
美咲町  4,731,822 4,678,831
新庄村   680,642 646,356




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードが健康保険証に

2020年08月02日 | マイナンバー
令和2年8月2日 更新・再掲

マイナンバーカードを所持されていない方は、事前に申請してください。
 津山市では、8月1日・2日にアルネ津山で特別相談会を実施します。

本日8月2日(日)も行われます。
 


出張申請会場(アルネ津山1階)訪問させていただきました。
 予想を超えた盛況ぶりでした。(13時現在)
 ホームページや新聞広告の効果があったのかな?
 

津山朝日新聞(8月1日)




令和2年7月20日

マイナンバーカードが健康保険証に
 2021年3月(予定)から

新しいバージョンのチラシが、母親の介護保険負担額認定決定通知書に同封されていました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須正己・岡山市副市長  大災害時には自主避難を

2020年08月02日 | 議会報告
令和2年7月31日 iーJAMP

那須正己・岡山市副市長
大災害時には自主避難を



今月6日で西日本豪雨から丸2年を迎えた岡山市。
市内では住宅約1200棟が全半壊するなど大きな浸水被害を受けた。
出水期を迎える今、那須正己副市長(なす・まさみ=62)は「災害時にお年寄りや身体の弱い人の居場所を把握しておくことは非常に重要」
と地域で自主防災組織を結成する必要性を改めて指摘する。

 折しも今月、熊本県を中心に九州や中部地方を再び豪雨が襲った。
岡山県内で今も仮設住宅で暮らす被災者に触れつつ、「完璧に元の生活に戻るのは相当大変なことだ」と、災害が残す爪痕の深さを改めて実感した様子。
「2年前の豪雨では『逃げて』と言ってもあまり市民は逃げなかった」と振り返り、
「地域の中で目配りをした上で、危ないと思ったら逃げてほしい」と自主的避難の重要性を強調する。

 市の職員として38年間勤め、2年前から現職。これまでの経験から「制度の根拠を理解することが重要だ」と訴える。
職員がきちんと制度の中身を知り、現場に触れることを通じて「自分なりに『制度の枠内だけの支援でいいのか』
という疑問を持ってほしい」と後輩にメッセージを送る。
また、「制度のはざまで支援を受けられない人がいる。職員を通じて現場の声を知り市全体の課題として捉えていきたい」と力強く語る。

 一方、新たな市民会館や市庁舎の建設など中心市街地の再開発が進む岡山市。
「物理的な面だけでなく、みんなが安心して快適に暮らせるまちづくりが必要」とした上で、今後の市政課題の一つとして市内公共交通網の整備を挙げる。
「利用者の減少に伴い路線バスの本数は減っている。
岡山は車社会だが移動手段のない高齢者も歩いて暮らせるようにしていきたい」と今後のまちづくりに思いをはせる。

 さらに、新型コロナウイルスの影響を受けた生活困窮者や市内事業者に対する経済対策の必要性も指摘する。
「人工的に止めてしまった経済を立て直すのは大変なこと。
行政ができる支援は限定的だが少しでも力になりたい」。
岡山市では5月の緊急事態宣言解除以降、コロナの影響を受け収入が落ち込んだり業態転換したりした市内の中小・小規模事業者に対し、
支援金を支給するなど継続的に経済支援策を発表してきた。

 岡山の特徴を「ほどほど感」と語る那須氏。
「中心市街地もそれなりに発達しているし、市郊外に行けば自然も豊か。住みやすい街だと思う」とし、
今後もさらなる地域経済の活性化や街の魅力向上を目指す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市 津山城の石垣修復現場で構造見学会実施

2020年08月02日 | 教育
令和2年8月1日

津山城の石垣修復現場で構造見学会実施

定員20人が4回に分かれ実施されました。
津山市文化課の豊島雪絵主幹が、修復する二の丸東側の現場で説明を聴きました。


石垣の内側や隙間に入れる「裏込め」に使われた小石の状態
石垣の約3メートル内側で見つかった石積みが北側にある階段脇の石垣につながっており、江戸時代の改築時に埋められた可能性があることなどを説明を受ける。



個人的に興味のあるのは、石積みの控えの長さです。
下の写真の右側(控えの長い石が一定の間隔で配置され、飼石によって固定されている。
ちなみに左側の上部は昭和40・41年に修復された箇所で、控えの長い石は現段階で見つかりません。



これから、下段になるに従い、控えの長い石がどのように配置されているか、関心があります。
 小峰城跡の石垣修理の状況とどのように違うかも興味のあるところです。



津山城石垣の修復事業は、令和1年12月下旬に着手。
2022年夏までの完成を目指している。
市は今後も工事の進み具合に応じて見学会を開く。

津山城は、初代津山藩主森忠政(1570~1634年)が築城し、1616(元和2)年に完成した。

津山朝日新聞(2020.8.4)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする