令和2年8月9日 i-JAMP
茨城県、RPAで3万6000時間削減
19年度に20業務で導入
茨城県は、業務効率化や働き方改革の一環として、2019年度の年間を通じ、20業務でロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入した結果、業務時間を3万5783時間削減する効果が得られたと公表した。
20年度はこれに加え、新たに20業務で導入する方向で検討しており、業務改革を一層推進する。
県は19年度からRPAを本格導入。
まず、4~9月に県立学校教職員の出張旅費の入力や不動産取得税の税務情報入力など10業務を対象に稼働させ、2万6277時間が削減される見込みとの結果を公表していた。
同年10月~20年3月には、新たに
▽介護支援専門員登録
▽研修修了情報登録
▽児童福祉施設への委託費集計
▽公印審査用務補助
▽電子公印の押印
▽相手方口座登録
▽知事部局等の予算令達業務
▽支出負担行為、支出命令処理
▽源泉徴収一覧作成
▽県立病院の旅費申請代理登録―の10業務を追加。
対象業務は各課から募集したほか、システム上活用の余地がある業務を行政経営課が担当課に推奨したケースもあったという。
このうち、「支出命令処理」業務で最も大きい年間3360時間の削減効果が見込めた。
県に送られてきた請求書はこれまで、職員が手動で照らし合わせながら入力していたが、事前にエクセルにまとめさえすれば、RPAロボットが自動的に入力できるようになった。
この業務に使ったロボットは、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として支給した休業要請に伴う協力金にも臨時的に活用。
処理にかかる時間を約80%短縮させたという。
課の担当者は「ある程度効果が見込める業務にしか導入していないが、大きな課題もなく実行できた」と受け止めている。
20年度はコロナの影響で打ち合わせなどが十分できず、上半期と下半期に分けた形での導入は行えないが、新たに20業務に追加導入する方向で検討中。
9~10月をめどに随時稼働を始めたい考えで、選定作業を進めている。
津山市議会では、令和1年6月議会で「RPA」に関する質問がでており、総合企画部長が答弁をしております。
どこが答えるか?まずこの段階からのスタートになると考える
令和2年度からは、情報政策室・行財政改革推進室を所管するのは総務部となる。
行財政改革の資料から
令和元年度の時間外削減実績見込みは、26,225時間(平成30年度は災害発生の影響で”0”でした)
母数が判らないので、効果を図ることはできません。

参考資料
自治体通信(オンライン)
茨城県、RPAで3万6000時間削減
19年度に20業務で導入
茨城県は、業務効率化や働き方改革の一環として、2019年度の年間を通じ、20業務でロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入した結果、業務時間を3万5783時間削減する効果が得られたと公表した。
20年度はこれに加え、新たに20業務で導入する方向で検討しており、業務改革を一層推進する。
県は19年度からRPAを本格導入。
まず、4~9月に県立学校教職員の出張旅費の入力や不動産取得税の税務情報入力など10業務を対象に稼働させ、2万6277時間が削減される見込みとの結果を公表していた。
同年10月~20年3月には、新たに
▽介護支援専門員登録
▽研修修了情報登録
▽児童福祉施設への委託費集計
▽公印審査用務補助
▽電子公印の押印
▽相手方口座登録
▽知事部局等の予算令達業務
▽支出負担行為、支出命令処理
▽源泉徴収一覧作成
▽県立病院の旅費申請代理登録―の10業務を追加。
対象業務は各課から募集したほか、システム上活用の余地がある業務を行政経営課が担当課に推奨したケースもあったという。
このうち、「支出命令処理」業務で最も大きい年間3360時間の削減効果が見込めた。
県に送られてきた請求書はこれまで、職員が手動で照らし合わせながら入力していたが、事前にエクセルにまとめさえすれば、RPAロボットが自動的に入力できるようになった。
この業務に使ったロボットは、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として支給した休業要請に伴う協力金にも臨時的に活用。
処理にかかる時間を約80%短縮させたという。
課の担当者は「ある程度効果が見込める業務にしか導入していないが、大きな課題もなく実行できた」と受け止めている。
20年度はコロナの影響で打ち合わせなどが十分できず、上半期と下半期に分けた形での導入は行えないが、新たに20業務に追加導入する方向で検討中。
9~10月をめどに随時稼働を始めたい考えで、選定作業を進めている。
津山市議会では、令和1年6月議会で「RPA」に関する質問がでており、総合企画部長が答弁をしております。
どこが答えるか?まずこの段階からのスタートになると考える
令和2年度からは、情報政策室・行財政改革推進室を所管するのは総務部となる。
行財政改革の資料から
令和元年度の時間外削減実績見込みは、26,225時間(平成30年度は災害発生の影響で”0”でした)
母数が判らないので、効果を図ることはできません。

参考資料
自治体通信(オンライン)