安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

記録的な危険を孕んだ台風になるおそれの台風9号

2020年08月30日 | 気象情報
令和2年8月30日 更新
8月30日(日)21時現在、強い台風9号(メイサーク)はフィリピンの東の海上をゆっくりと北に進んでいます。
今後は「非常に強い」勢力に発達して徐々に北に進み、明日31日(月)夜から9月1日(火)朝にかけて沖縄地方に最接近する予想です。
沖縄では大雨や暴風、高波、高潮等に警戒し、早めに対策を済ませるようにしてください。




令和2年8月29日

台風9号。記録的な危険を孕んだ台風になるおそれも。

昨日台風9号が発生、今後北上を続けて、9月1日には沖縄近海を通過して東シナ海を北上、3日は九州に接近、場合によっては上陸するおそれもある。この台風、進路もさることながら、その勢力の強さが心配だ。沖縄近海では中心気圧が925hPa、非常に強い勢力で、最大瞬間風速は70m/sの予想になっている。



2015年8月23日、石垣島を直撃し、最大瞬間風速71.0m/sを記録したときの台風15号の中心気圧は940hPa、
同じ2015年の9月28日には、与那国島のすぐ南を台風21号が通過し、最大瞬間風速81.1m/sを記録したが、このときの中心気圧は925hPaだ。

もしも、予報円の中心を通れば、台風9号は、これらの台風に匹敵、あるいはそれ以上の強さで、沖縄本島のすぐ西の海上、久米島付近を進むことになる。
今後、進路予想が変わってくる可能性はもちろんあるが、現時点では記録的な暴風に備えなければならない状態だ。
ちょうど旧盆と重なり、いろいろな行事も予定されているが、厳重な警戒が必要だ。

また、先日台風8号が北上したばかりにもかかわらず、東シナ海の海面水温は相変わらず高い。

その後も台風9号はあまり衰えず、非常に強い勢力で九州の西海上を進み、東寄りの進路を進めば、九州にかなり接近、上陸するおそれもある。
長崎の最大瞬間風速の記録、54.3m/sは、1991年9月に襲来した台風19号によるものだが、このときの中心気圧は940hPaだった。
台風の進路の東側になる西日本では、広い範囲で暴風や大雨に見舞われるおそれもある。
ぜひ早め早めの備えを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする