安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

国保保険料統一の議論評価

2020年08月13日 | 行政
令和2年8月13日
厚生労働省
国保保険料統一の議論評価
  交付金増で検討後押し

 厚生労働省は、市町村ごとに異なる国民健康保険(国保)の保険料について、都道府県単位で統一する取り組みを評価する方針を決めた。
新たな評価指標を設け、統一に向けた具体的な議論を進めている場合、国から自治体への交付金の配分額を増やす。
各都道府県による検討加速を促し、負担の公平化や国保運営の安定化につなげる狙いだ。

 国保の保険料は、同じ都道府県でも市町村間の水準の差が2倍を超えるケースがあり、地域格差が課題となっている。
厚労省は将来的な統一を求めているが、期限を明示して取り組んでいるのは、北海道、奈良県、沖縄県など一部にとどまっている。

 このため厚労省は、自治体の医療費適正化の取り組み状況に応じて交付金を配る「保険者努力支援制度」を活用し、
都道府県による一本化を後押しすることにした。

具体的には、都道府県や市町村が参加する会議で
▽保険料水準の統一に向けた具体的な議論
▽市町村ごとに異なる保険料の算定方式を統一する取り組みや、都道府県が示す標準的な保険料率と市町村が決める実際の保険料率の
「見える化」―を2020年度に実施すれば、21年度の交付金配分に当たって加点対象とする。
どちらかのみのケースは「部分点」を与える予定だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上にQRコード設置、その目的は?

2020年08月13日 | 観光
令和2年8月13日

テレビで屋上にQRコード設置の放送がありました。

会社のホームページにアクセスできます。

Google Earthで「レインボウブリッジ」を見に来た時に、隣接のビルの屋上にQRコードを発見すると、どうするか?

この発想は素晴らしい。

10年前から設置しているとの事です。



たしかに、パソコン画面でQRコードを読み取ると電巧社のホームページにアクセスします。

津山城の石垣上部にQRコードを設置して、読み取ると津山城が出てるく。
提言したとして、どのような回答が出てくるか?
チャレンジも必要です。

設置位置(私案)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動観測衛星「しきさい」が捉えた日本の猛暑

2020年08月13日 | 気象情報
令和2年8月13日

日本列島を猛暑が襲っている。
その姿を、気候変動観測衛星「しきさい」がとらえた。

JAXAのJAXA第一宇宙技術部門の公式アカウントによると、撮影したのは8月11日の関東地域の気温だ。
識者によるとデータはケルビン単位。
つまり、最も赤い地域(vmax=328.0)で、地表面温度は54.85度に達しているということになる。

平野部を中心に真っ赤に染まり、地表面温度が高温な状態にあることがわかる。

関東平野は、真っ赤


気候変動観測衛星「しきさい」


宇宙から地球の環境変動を観るのも視点を変えることができます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの普及取り組みを評価=国保の努力支援制度

2020年08月13日 | 健康・病気
令和2年8月13日 i-JAMP

厚生労働省
番号カードの普及取り組みを評価=国保の努力支援制度

 厚生労働省は、国民健康保険(国保)の保険者努力支援制度で、マイナンバーカードの普及促進に取り組む市町村をより評価する仕組みをつくる方針だ。

国保の被保険者に送る納入通知書にカード取得を促すリーフレットを同封するなどした場合、同制度の加点対象とする。
政府のマイナンバー制度と行政のデジタル化に向けたワーキンググループで、カードの普及策を検討していることを踏まえた措置。

 厚労省は2021年3月、マイナンバーカード裏面のICチップを使い、保険診療を受けることができる患者かどうかを医療機関の窓口などでスムーズに確認できる
「オンライン資格確認システム」を導入する予定。
同年10月以降は、医師らが本人の同意を前提に、患者の薬剤情報を確認することも可能になり、
薬の効率的な処方につながることも期待される。

 このため厚労省は、国保の被保険者に対するマイナンバーカード取得に向けた情報提供を強化。
自治体の医療費適正化の取り組みに応じて交付金を配分する保険者努力支援制度で、
市町村への交付金配分に当たっての指標として、国保の納入通知書や保険証を送る際にリーフレットを同封することなどを盛り込む。
21年度の配分では、今年度の実施状況を評価する。

 同制度の市町村への配分に関する評価指標ではこの他、重症化予防の取り組みも推進
特定健診受診者のうち、血糖値の状態を表す「HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)」の値が8.0%以上の未治療者が少ない自治体を評価する
被保険者数に応じて市町村の規模を五つに区分し、それぞれの区分で上位3割に入れば加算する。
18年度の実績を評価し、21年度の配分に反映させる予定だ。

マイナンバーカード保有者数(2020.1.20)
 津山市 人口  101,486  保有者   10,947 人口比率 10.8%
 岡山県 人口 1,911,722 保有者  233,148  人口比率 12.2%
 全 国 人口 127,443,563 保有者 19,101,271 人口比率 15.0%
  ※人口は、H31.1.1時点
 都市部の方が保有者数は多い



マイナンバーカードに関する関連ブログ(抜粋)

マイナンバーカードが健康保険証に(2020.8.2)

玉野市議会でも幼保無償化とマイナンバーカードの質問が出ています。(2019.9.11)
津山市のマイナンバーカードの交付件数について尋ねたところ、7月31日現在10,011件で、人口比率で9.9%となっております。
職員の保有者数は、6月末時点で803名中37名でございます。との答弁!
愕然とした思いになりました。

マイナンバーカード保持にPR活動(2019.8.10)

マイナンバーが保険証に(2019.2.15)

マイナンバーカード保持促進(2018.8.9)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする