安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市 感染防止対策部会(第1回)開催

2020年08月06日 | 健康・病気
令和2年8月6日

津山市新型コロナウイルス感染症対策本部 感染防止対策部会(第1回)



各団体から感染症対策について報告を受け、それぞれの立場から質疑応答がなされた。



津山市の出席者
 環境福祉部、子ども保健部、教育委員会、健康増進課 15名


取組み状況、課題、質問の内容
 団体によって、工夫しながらもそれぞれ対応が違う。

質問
・低年齢児同士の感染リスクについて
  感染性は低い
・学校の消毒方法について
  感染者が出た場合でもテレビで放映されているような、地面までの消毒は行わない
  消毒液でふき取る作業は行う。
  ただし、感染者が発生しても72時間以上経過した場合は、消毒はしない(ウイルスは死滅する)

  ドアノブを消毒するのは1日1回から2回程度でよい
  自分の手を消毒剤で手洗いすることの方が大切です。

・津山市におけるPCR検査の体制と検査を受ける基準
  掛かりつけ医師の要請により美作保健所が判断する。
  医師からの要請の場合は、基本的に断らない。

・職員の家族が濃厚接触者になった場合の仕事の従事について
  濃厚接触者が感染いているわけではないので、勤務しても差し支えない。
  経過観察はしておくとは必要
  濃厚接触者は2週間の経過観察

藤田浩二先生より、下半期(10月から3月)がややこしくなる。
 ・風邪、インフルエンザの流行により判断が難しくなる。
  また、入試、面接等により県外へ出かけることが必要となる。
 
 ・止める判断は容易ですが、再開の基準を明確にしておくことが重要です。
  
藤田浩二先生の山陽新聞の投稿記事をお読みください。(2020.8.312面)
・手指衛生(手洗いやアルコール消毒)
・マスクの着用
・3蜜を避ける
このことを徹底することで、感染経路のほとんどを遮断できる。

津山朝日新聞(8月7日)


山陽新聞 8月3日の13面に藤田浩二先生の記事が掲載されています。
 (画像は、備忘録)
 

今日、参加された団体の皆さんが、いかにして関係者に伝えるかが重要となります。
 試案:津山市が今日の議事録をまとめ、出席者のみなさんに配布し協議の内容を共有化し関係者に伝える。
    ※放課後児童クラブの場合、担当者に議事録を配布していただきく。
    





 
  
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック津山工業(草加部)で500G大容量のブルーレイディスクの製造

2020年08月06日 | 情報
令和2年8月6日 更新

パナソニック津山工業(草加部)は従来の6割増の大容量のブルーレイディスクを発表されました。
2016年から2020年の4年間での実績
凄い!




平成28年11月22日
パナソニック津山工業(草加部)で大容量のブルーレイディスクの製造に関する内容です。




平成28年1月30日津山市企業見学バスツアーに参加させていただき、同工場内を見学させていただきました。
技術力の進化を感じることができます。
http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/5de8c2e94e121d8f3d2c57de3743e4d7

この技術力が、近い将来は身近な家庭での活用へとつながっていくことを楽しみにしたいものです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の岡山県での全国植樹祭(1年延期)

2020年08月06日 | 農林業
令和2年8月5日 更新
 2023年に内定していた、岡山県を会場とした全国植樹祭はコロナ感染の影響で、2024年開催が決定する。
 仕切り直し
 岡山県は、2020年中に実行委員会を立ち上げる。


令和元年9月6日

2023年の全国植樹祭向け初会合
 岡山県が準備委、会場候補検討
 2021年3月をめどに、開催理念や会場候補地などを定めた基本構想をまとめることを確認された。


 岡山県ホームページより

議事
(1)第74回全国植樹祭岡山県準備委員会の設置について【資料1】
(2)全国植樹祭の概要について【資料2】
(3)開催までのスケジュールについて【資料3】
(4)基本構想について【資料4-1~4】
(5)準備委員会の進め方について【資料5】

会場候補地については、準備委とは別に検討会議を設置。
 既存施設の活用や交通アクセスを基準に選定を進める。

岡山県のホームページ


天皇皇后両陛下が臨席される「四大行幸啓(ぎょうこうけい)」
・全国植樹祭(1950年から毎年開催されている)
  県内での開催は岡山市を主会場とした67年以来、2度目。
・国民体育大会
・全国豊かな海づくり大会
・国民文化祭






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookのアカウント流出!

2020年08月06日 | デジタル・インターネット
令和2年8月6日

メッセンジャーがのっとられたかも!、「このビデオはいつですか」といったメッセージを受信しました。
念のため、Facebookのパスワードを変更しました。

方法(備忘録)
Facebookを開く - 画面右下 -設定とプライバシー
プライバシーセンタ- 重要なプライバシ-設定を確認-
アカウントの安全確認 - 確認


山陽新聞(2020.8.5)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしサポ岡山」を導入

2020年08月06日 | 健康・病気
令和2年8月5日

岡山県は新型コロナウイルス感染者と接触した可能性がある場合通知が受けられるシステム
 「もしサポ岡山」を導入する。
 無料通話アプリ「LINE」を使ったシステム
 神奈川県・埼玉県・兵庫県などの自治体で導入されている。
 厚生労働省が導入している、「接触確認アプリ」との違いはどうなのか?現段階では不明
  個人的に8月1日から導入しています。

 

 山陽新聞(2020.7.31)に掲載
 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校運営協議会」=コミュニティスクール(CS)

2020年08月06日 | 教育
令和2年8月6日

「学校運営協議会」=コミュニティスクール(CS)という。
津山市での取り組みの一番手として「津山東中学校」に設置する。

津山市立津山東中学校で設立準備に向けての研修会が進められています。
8月4日には、
 岡山大学大学院教育学研究科 熊谷槇之輔教授をお迎えしての研修会が行われました。
 


熊谷先生の講演の中で私なりのポイントを整理すると
 ・CSは地域ととみにある学校づくりのためのツール
 ・「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」は改革の両輪
   ただし、CSの設置は「漢方薬」であって、すぐに効果がでるとは限らない
 ・RV+PDCA
  R(Reseatch)調査研究+V(Vision)ビジョン(未来像・目標)を構築することが必要である。
  
 

 ・「15歳の○○っ子」を考え、学校運営協議会で共有する。
 ・支援から協働 「地域学校協働活動」を目指す。
 ・その他、ポイントになることばが随所に出ていました。
 
本来なら、今回の熊谷教授の講演をビデオに録画して、何度も繰り返し観ることで津山東中学校の目指すべきコミュニティスクールが創造できると考える。
 残念ながら、カメラの設置は見当たりませんでした。(一部テレビ津山で視聴ができます)

資料提供
 

 

平成29年3月に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が改正され、
学校運営協議会の設置が努力義務になっています。


努力義務とは、しなくていいと意味ではない!

学校運営協議会
2004年の地方教育行政法改正で始まった、学校と保護者、地域住民らで構成する「学校運営協議会」が学校の運営に関わる制度。
PTAとは異なり、教職員の人事を含め、法的な権限を持って意見を言う。
文部科学省によると、CSを採り入れている公立小中学校は平成23年5月現在、32都府県の789校で、全体の約2.5%。
福岡県では、福津市が今年度、全10小中学校で導入。那珂川町の全10小中学校と大野城市の全10小学校も、13年度中に採り入れる計画だ。
同省は16年度に全国で約3千校にすることを目指している。
 (2012(H24)-02-06 朝日新聞)

津山朝日新聞(8月7日)



安東伸昭ブログ「コミュニティスクール」
 津山市教育委員会6月定例会議を傍聴(令和2年6月26日)

東京都杉並区役所の行政視察(平成30年7月24日)

奈義町の教育講演会を聴講(平成30年1月14日)

津山市教育振興基本計画(第2期)(案)のパブリックコメント募集の案内(平成29年1月26日)
 この時点で、コミュニティスクール記載がなかった。
 上記にも表記しましたが、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が改正された年度


 「昭和の頭の切り替えが必要ではないでしょうか?」
 「不易流行」













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする