日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日辺りから、どうも風邪気な感じで、目の白目が充血気味で、
目の奥も重たい・・・軽いうちに、直さなければ・・・
風邪で想い出したのですが・・・
私には、右あごの喉に近い部分に傷跡らしきものが残ってるんですが・・・
一体何の傷跡なのか、分かりません・・・
何かの病気で顎に膿か何かがたまって、それが破裂した後のように残ってるんです。
おたふく風邪?・・・なんてことも考えてたんですが・・・
まさか、そのようなことはないんでしょうし・・・いまだに原因がわからずなんですね。
まぁ、如何でもいいような話なんですが・・・
ところで、昨日のブログで紹介しました「ジカ熱」は海外での話なのですが、
今、日本国中で流行の兆しが見える病気があるらしいのです・・・
子供の病気やと思われている病気、でも、抗体を持たない大人も感染するといいます。
その病気とは、「おたふく風邪」!なんです。
問題は1000人に1人程度の割合で難聴になるといいますので、特に注意が必要のようです。
もう一つ、思春期以降に感染すると
子供の病気などと侮らず、大人の人達も気を付けなければ・・・
今朝は、おたふく風邪に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月29日読売新聞朝刊より抜粋~
おたふく風邪 流行の兆し
髄膜炎や脳炎合併症注意
耳の下が腫れる「おたふく風邪」(流行性耳下腺炎)が全国的な流行の兆しを見せている。主に子どもの病気として知られているが、抗体がない大人も感染する。脳炎などの合併症を起こす可能性もあり、国立感染症研究所が注意を呼びかけている。
(野倉早奈恵)

感染研によると、11~17日(速報値)の全国約3000の小児科から報告された患者数は2793人で、1か所当たり0.88人。前週(4~10日)の1.2人に続いて多い。
ワクチン接種 唯一の予防

感染研感染症疫学センター第三室長の多屋
おたふく風邪は、唾液を介した
現時点で効果的な治療法はなく、解熱剤や痛み止めなど対症療法となる。口を開けたり、そしゃくしたりすると痛むので、刺激が少なく喉ごしが良いものを食べさせ、脱水に気を付ける。
おたふく風邪は、無菌性髄膜炎や脳炎など合併症を起こすこともある。医師で新潟大学教授(小児感染症)の斎藤昭彦さんは「頭痛や
また、1000人に1人程度の割合で難聴になると報告されている。片耳だけ聞こえない例が多いので、「特に子どもについては、両耳がちゃんと聞こえているか、保護者が発症から2週間程度は注意してほしい」と多屋さん。
唯一の予防法はワクチン接種だ。国内では「任意接種」と成っているが、斎藤さんは「ワクチンで予防できる病気なので、今からでもぜひ予防接種をしてほしい」と勧める。補助を出している自治体もある。
ワクチンは2回接種が基本で、1回目と2回目は1か月以上空ける。4週間ほど過ぎると、効果が確かなものになる。
一度感染すると抗体ができるが、かかった覚えがない人やワクチンを接種したかどうかはっきりしない人は、抗体検査をするとよい。
流行期はなるべく人混みを避ける。また、感染者に接することがある人は、くしゃみやせきで直接飛沫を浴びないようマスクをすることも大切だ。