廻りの田んぼでは田植えもようやく終わり、カエルの合唱が始まっています。植えた稲も根付き、濃い緑色の田んぼが広がるようになりましたが、一部の田んぼでは例年通り、苗が植わっていない部分がチラホラと見受けられます。
ここのところ、日本の食糧自給率の低さが話題になっていますが、その原因の一つともなっている政府の減反政策の現状がその植わっていない部分です。見た目にはかなり中途半端な田んぼの使い方になってしまっているようで、一ヶ所にまとめたりしたら、まだ効率が上がりそうですが、田んぼの所有者の問題等もあるのでしょうか、点々とそうした場所があります。
農家保護とは言え、作らないで補助金がもらえるというのは、経済の原則から大きく反しているし、日本の農業の競争力を弱めている一つの原因かと思います。
ここのところ、日本の食糧自給率の低さが話題になっていますが、その原因の一つともなっている政府の減反政策の現状がその植わっていない部分です。見た目にはかなり中途半端な田んぼの使い方になってしまっているようで、一ヶ所にまとめたりしたら、まだ効率が上がりそうですが、田んぼの所有者の問題等もあるのでしょうか、点々とそうした場所があります。
農家保護とは言え、作らないで補助金がもらえるというのは、経済の原則から大きく反しているし、日本の農業の競争力を弱めている一つの原因かと思います。