新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

時期ハズレの雪

2006-04-20 21:13:19 | Weblog
朝方、生ぬるい風が吹いていたかと思ったら、強い雨と強風、午後からはしぐれからこの時期珍しい本格的な雪になり、家の周りは久々に真っ白になりました。

昨日植木鉢を外に出したままだったので、せっかく越冬した苗が大丈夫かどうか心配です。この雪で、秋田県南の高速道路はほぼ全面通行止めとなりました。

春になってこんな田舎でも人の動きが活発になり、今まで来なかったような来客が増えます。今日来たのは、焼きたてパンの訪問販売、昨年秋に来た看板業者などです。看板業者には、昨年3000円ものお金を払って載せてもらう約束をしたのですが、いつまで経っても新しい看板が出来ず、今回はお帰りいただきました。東京の業者だそうで12月に看板の取り付けを行ったとか、その時期には雪が多くって、それどころではなかったのですよ、この辺は。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春支度完了

2006-04-19 21:10:39 | Weblog
朝から近所の農業の先生が訪ねて来てくれ、玄関に残っていた雪囲いの撤去を手伝ってもらいました。

せっかく外作業を始めたことだし、気温は5月を思わせる暖かさで、明日から雨との天気予報も出てましたので、植木の雪囲いの撤去や消雪パイプの取り外しなども行い、当YHも完全に春支度が完了しました。

先生に畑も見てもらい、耕す時に必要な肥料についてもアドバイスいただきました。今年は雪融けが早めに始まったけど、なかなか融けなかったので、畑作業開始も若干遅めで、ジャガイモの植え付けはGW過ぎになるとのこと。

明日からの雨に備えて、一部植木の植え替えや、冬に折れたり曲がったりした木の補強作業を行い、最後に以前から前の方がおいて行った農業用ビニール(マルチ)を捨てるため、ゴミ袋に入れました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光情報の充実

2006-04-18 21:07:21 | Weblog
昨日に続いて、イベント情報>角館の桜まつりのページのアクセス数は500件をクリアしています。

せっかくの機会なので、他の観光情報の充実を図ります。昨年秋からちょっとずつうろうろした秋田市や鳥海山/象潟、県南湯沢地域などを現在作成中です。できればガイドブックに載っていないような穴場情況を載せたいと思っているのですが、なかなか直ぐにはそういう場所は見つからないものですが、少しずつ充実を図っていきます。もし、そういったところがありましたら、教えてください。載せる前に実際に私が行って来ます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス500件超

2006-04-17 21:05:57 | Weblog
ここ数日のホームページのアクセスが100件を超えてきて、その中の何名かが当HPの角館のさくら祭りからきていたことで、そのページにアクセス解析を昨日つけて見ました。

一日経過して、その結果を見てびっくりです。今日のアクセス件数はなんと600件に達する状況でした。来たところも、その殆どがyahooやgoogleといった検索エンジンからでした。

検索エンジンを確認すると、角館の桜関連のキーワードで当YHのHPが全て2、3番目に登録されており、その結果のようです。以前にも書きましたが、仙北市合併で公式ページが落ちてしまった影響のようで、当YHには大きなメリットとなりました。少しは宣伝になったようです。

時々強風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月花火大会当日の予約

2006-04-16 21:03:51 | Weblog
ここに来て、ゴールデンウイークの予約に加え、8月の大曲の花火大会当日の問合せが毎日数件と増えてきています。予約は早くって3ヶ月前、即ち5月下旬からとなりますので、もう少しお待ちください。

今日は久しぶりの雨で、関東や関西で降った雨がだいぶ遅れて来た感じです。この時期の雨はこれからの植物を大きくさせるためのエネルギーになります。とはいえ、一日雨が降り続けるというのは、あまりうれしくないものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の春支度

2006-04-15 21:02:17 | Weblog
午前中、天気が良かったため、昨年秋に鉢に植えた植物の春支度を行いました。

いろいろな本を読むと、ほって置くと植物の根は太い根が伸び、葉は大きくなり、幹が高く伸びるとのこと。鉢植えに適するようにするためには、この太い根を切って細い根を多く生やすことで、繊細な枝振りと小さな葉が出来るようです。既に秋、植え替えた時に太い根が切れてしまった赤松は他の松よりも小さな葉が出始めていました。

また他の植物でも小さな芽が出始めており、寒い中で植物は春の準備を怠ってなかったようです。庭に生えてきた柳の木には毛虫のような新しい眼がたくさんつき始めています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションツール

2006-04-14 21:00:15 | Weblog
現在、当YHでの予約は電話でのみの受付にしています。

しかし、ネット上では様々なコミュニケーションツールが登場しており、うまい使い方をすると、いろいろなことが出来そうです。たとえば、スカイプ。インターネット電話の代名詞にもなっていますが全国何処でも通信料金無料、留守電の機能もついており、文字でのやり取りも可能なようです。

メールでも、パソコンだけでなく、携帯電話のメールもあるため、何処からでもいつでも人とコンタクトが取れる状況ですから、その辺の対応も改めて考える必要があるようです。

時々


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び秋田商法 

2006-04-13 22:24:49 | Weblog
今日幾つかの観光拠点を回り、帰りに買い物をしてきましたが、またも横柄怠慢な秋田商法が目に付いてしまいました。

まず、いつもの角館です。さくら祭りの予定は16日(日)と残すところ3日となりましたが、観光協会に行ってもまだ今年のパンフレットが出来てないとのこと。確かに知名度は挙がって黙っててもお客さんは来るでしょうが、この姿勢では・・・まわりの刺巻地区やかたくりの里ですら、既に配布を開始してるのですから。

次にそのかたくりの里ですが、他の観光拠点ではその存在すら知ることが出来ず、HPを探しても仙北市にすら見当たらないのです。多分建設費用は数億円かかっており、中には和紙工房や農作物加工室などもあるのに、もったいない話です。また既に市町村合併して半年経つのに、旧西木村だけの観光パンフレットが山積み。予算があったからということなんでしょうが・・・・

一方、大仙市の国指定史跡払田柵跡でいえます。当YHをご利用頂くお客様に結構人気なのですが、予算が付かないからパンフレットが作れないとのこと。極論をすれば市役所の職員一人分の月給で山のようなパンフレットが作れるのですが。こんないい観光資源を使おうと考えないんでしょうかね。栗林市長、何とかして下さい。

さて、最後はあるホームセンターです。屋外のガーデニングコーナーでのことですが、一人のお客様に5人の従業員が対応して、他のお客さんはレジ前で並んでる始末。更にレジには屋根があるのに、お客が並ぶところは雨ざらしの状況で、つい切れてしまいました。大きさだけ誇ればいいってもんじゃないでしょう。

この程度の問題は、誰か一人が動けば直ぐに改善する問題なのですが。
天気が悪かったので、愚痴ばかりになってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西木村 かたくりの里

2006-04-13 22:05:17 | Weblog
田沢湖から西木村に抜けました。

田沢湖から直ぐのむらっこ物産館は野菜も安く品数も多く、また試食も多めのため、穴場スポットです。かたくりの里では昨年の入り口の改修工事も終わり、かたくり館なる立派な建物が出来てました。トイレや休憩に利用できそうです。

帰りがけに角館の武家屋敷通りを通り抜けて来ましたが、桜はまだ固いつぼみでした。本日、仙台まで桜前線が北上、秋田県ではにかほ市の勢至公園で数個開花が見られたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖

2006-04-13 21:59:59 | Weblog
続いていった田沢湖は、少し高いところにあるため残雪がまだ残ってます。

しかし道路上に雪はなく、普通タイヤで大丈夫です。
田沢湖から北の道路はまだ玉川温泉や八幡平アスピーテラインは積雪の交通規制がかかっており、連休前には通れるようになります。

田沢湖西岸の乙女の像も足元に積雪が残り、雪のじゅうたんの上にいるようでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする