新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

六郷温泉 あったか山

2007-03-22 23:41:58 | 温泉(秋田)

今日は中学生君を連れて、いつも行く六郷温泉あったか山に行ってきました。

六郷温泉は今年から北東北日帰り温泉、通称「温泉本」に掲載され始めたため、温泉本持参での入浴となりました。途中から雪が舞う天気だったこともあり、風呂は空いてて、ノンビリ入ることが出来ました。

露天風呂では雪が舞う中の入浴となり、寒いかと思いましたが、いつもより温泉の温度を高くしてあるようで、結構温まりました。行く途中の道路では、冬眠あけのたぬきが、雪の中を走り回っておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体説明会

2007-03-21 23:20:20 | Weblog
昨日、この秋行われる秋田わか杉国体の宿泊施設向け説明会がありました。

仙北地区だけの説明会でしたが、50名近くの出席で、多分うちがその中ではもっとも規模の小さい宿泊施設だったかと思います。既に冬の大会が仙北市(田沢湖地区)で行われ、食事のキャンセルなどいろいろな問題点も出てきたようです。

まだ国体に宿泊施設として、参加するかどうか迷っている段階なのですが、今回の話を聞いた限りでは、うち程度の規模のところでは、いろいろ厳しい面があるようだなと感じでしまいました。

選手の受入れに手を挙げなくとも応援団の宿泊もあり、また国体の時期は八幡平の紅葉のピークの時期に重なりますので、一般のお客様のご利用もそこそこある時期です。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の角館の桜は4/25前後

2007-03-20 23:18:08 | Weblog
本日、仙台管区気象台より東北地方の第一回桜の開花予報が発表になりました。

秋田市は4月14日開花の予報。角館と、秋田市では7~10日のずれがありますので、角館の桜の開花は4月20日~25日、満開までは3~5日かかりますので、うまくすれば、今年もゴールデンウィークの前半には桜を楽しめそうです。

ほちほち連休分の予約が入り始めています。早めに来られる方は、日本海側のルートを来られると、桜が楽しめます。秋田では内陸が最も遅く、逆に日本海側から咲き始めますので、最初に開花するのは、にかほ市、勢至公園の桜の開花から、秋田県の桜の北上が始まります。

先日勝手に予想した開花予想から、大きくかけ離れていなくって、ちょっと安心しました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼が来た!

2007-03-19 23:15:45 | Weblog
学校がぼちぼち春休みに入り始めています。

昨年夏に来ていただいた中学生君がまたこの春休みに来てくれました。前回彼が来た時には、他のお客さんも多く、いろいろな人と話すことが出来たのですが、春休みに加えて、例年よりも降雪が長引いていることもあり、まだ春休みの予約が少ない状況、どれだけ他の人との交流が出来るのか、ちょっと心配です。

今日の昼に、飛び込みのお客さんがありました。ただし、休憩をさせて欲しいとのこと。残念ながら当YHでは昼間の間は休館としているため、休憩だけのご利用はお断りしました。ちなみにその方、館めぐりをしているとのことで、ここ藤木にある四十二館跡をご紹介しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊ドライブ

2007-03-18 23:58:37 | Weblog
天気も良かったので、少しばかり近場をドライブしてみました。

外の温度は3月下旬すぐなのに、まだ一桁前半。とは言え、車の中は比較的暖かな感じでした。横手から旧雄物川町、旧大森町を通ってのおよそ2時間程度のものです。

良い天気もほんの僅かで、雄物川の山沿いでは吹雪状態で、風もかなりなものでした。ただ、既に旅立ちを始めている白鳥が雄物川の田んぼの土が出たところに何ヶ所もたむろしていて、すぐ近くで見ることが出来ました。旅立ちに備えて、最後のエネルギー補充をしていたようです。

週末には、団体さんが来られますが、この時期の団体さんは想定外でしたので、すこし毛布を補充してきました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の勝手予想第2弾

2007-03-17 23:56:55 | Weblog
2月下旬に角館の桜の今年の開花予想を勝手にしましたが、その後、3月に入り、予想以上に寒い日が続いています。

2月は過去10年のうち最も暖かな年となって、桜の開花も4月上旬もありえると考えましたが、本日までの3月の平均気温は0.9度。6日までは前年を上回る暖かい日でしたが、その後は平均気温でマイナスが続く状態で、2月の平均気温と比べてたった0.4度しか上昇しておりません。

例年、2月と3月の温度差は、平均で3度前後あり、その温度差が高いほど、桜の開花が早いようです。それを考えると、現在までの気温では今年の角館の桜の開花も20日を過ぎる可能性も出てきたようで、一段と解りにくくなってしまったようです。残す3月下旬と4月の気温次第になります。

ちなみに、過去3月の平均気温が0.9度だったのは2000年と2005年。この時の桜の開花は、それぞれ、24日、29日で、5月の連休中に満開となっています。

時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後三年駅

2007-03-16 23:54:57 | Weblog
買物がてら、最寄の隣りの駅になる後三年駅に初めて行ってみました。考えていたより大きな駅(?)で、駅前ロータリーもあり、タクシーもいることがあるようです。

この駅の名前は、ごさんねんえき。この辺の歴史をお客様に話す時に出てくるのが、「後三年の役(ごさんねんのえき)」。そう、歴史の授業で出てくる、平安時代の前九年、後三年の役の古戦場です。

駅舎は無人となっていましたが、ホームは3つあって、飯詰駅よりも大きかったのですが、飯詰駅にある、ストーブは待合室にありませんでした!

ここから旧仙南村の温泉、湯~とぴあまでは徒歩15分程度。夏には十分歩いていけますが、冬の今の時期は、帰りには湯冷め間違いなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽越線不通続く

2007-03-14 23:52:44 | Weblog
昨日までの悪天候は、秋田内陸部に適度な雪を残して行きましたが、沿岸部では強風を伴ったため、屋根が飛んだりと大変な被害が出たようです。またJRの運行にも大きな影響があり、秋田~酒田の羽越線はほぼ2日間運行が出来ない状態が続き、また男鹿線などでも運休が出てしまったようです。

夜行列車が羽後本荘駅で運行中止になったと、聞きましたが、羽後本荘駅は羽越線以外の迂回路線が走っていないため、その乗客はどうしたのか、気になりました。秋田駅で運行中止となれば、ホテルもあるし、秋田新幹線で東京経由という迂回路が出来るでしょうが、羽後本荘駅で運休というのは、ちょっとJRも困ったものですね。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道での雪の違い

2007-03-13 23:50:55 | Weblog
連日、吹雪が続きますが、必要に応じて買物に行かなくてはなりません。

買出しでは、市道、県道、国道と通っていきますが、吹雪の日には、道ごとに除雪の違いが出てしまいます。まず、家の前の市道。大体明朝一度の除雪ですので、日中、降雪があるとしっかり積雪となり、車が少ないこともあって、深いわだちが出来ることもあります。

角の酒屋さんから先は県道(116号)になりますが、日中でも除雪車が走ったり、走る車の台数が多いため、所々、路面が出ています。ただ、この県道は、幹線県道ではないので、路面には薄らと積雪があり、結構ハンドルをとられます。

最後にスーパーの前の国道(13号線)。ここはひっきりなしに車が通ることもあり、完全に路面が出ていて、普段どおりに走ることが出来ました。一部では融雪剤や塩を撒くこともあるようです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨今のユースホステル部

2007-03-12 23:48:42 | Weblog
ユースホステルを始めて二年が経ちました。

この間、多くの方にご利用頂き、少なくなったとは言え、大学生のご利用も多くありました。中には、サークルの夏合宿の通過地点としてご利用いただいたことなどもありましたが、不思議なことに、昔多かったユースホステル部の利用が今もってありません。

サイクリング部やワンゲル、鉄道研究会など旅にまつわるサークルの利用があったにもかかわらず、ユースホステル部と名乗っている団体や更にそこに入っている個人での利用もまだ残念ながら聞いたことがありません。

まだ当YHの認知度が低いということもあるのでしょうが、現代では大学でユースホステル部というのが壊滅状態になっているという噂は本当なのかなと、考えてしまい、ちょっと、悲しくなります。

中でも、私の出身大学のサークルのOB、現役ともに、来たことがないというのは、なんとも、はかない世の中になってしまったものだと思います。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする