新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

きゅうりネットの取り付け

2011-06-17 23:22:46 | 畑・工作


今日は、トマトとキュウリのネット張り。

まずは逆U字の支柱を立てました。昨年はそのU字の真ん中を通るようにネットを張りましたが、ネットとは垂直に伸びる枝がかなり多く、畝間のスペースもないほどになってしまったので、今年はU字の支柱の両側と、真ん中を通るように「の」字形にネットを張ってみました。これなら、カラスなどの鳥からも守れ、横に伸びる枝も支えることが出来そうです。

ネットと絡まりながらも格闘1時間ほどで作業は終わりました。昨年も問題となった支柱の先端に鳥が止まってしまう点は、今年も残っており、支柱の先に何かつけてみようかと考えています。昨年はいらないCD-ROMをぶら下げましたが、左程効果は見られなかったようです。比較的カラスやスズメなどといい関係を保っているつもりですが、野菜を突っつかれたり、支柱を倒されたりというのは、困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜も成長中

2011-06-16 23:19:39 | 畑・工作


畑に野菜の苗を植えてかれこれ1ヶ月。

肥料袋をしたままで、ほとんど放置状態だったので、気が付けばトマトもキュウリも肥料袋から頭を出し始めていました。本日、トマトとキュウリの肥料袋を取り外し、脇芽をとって、支柱を追加。



良く見れば、トマトもキュウリも実をつけ始めていました。



先週芽カキをしたジャガイモの畝では、花が咲き始めました。早ければ一部の野菜の収穫まであと1ヶ月です。

7月下旬からの夏休みのお客様には今年も順調に行けば、採り立ての野菜を提供できそうです。4月に植えたネギも大きくなり、こちらはもう少ししたら土寄せ簡略化のための柵を立てる予定です。またトマトやキュウリには、枝折れ防止やつるが巻きつくようにネットを早々に張ってやる必要が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルタウンの出番?

2011-06-15 23:17:24 | 習慣
被災地では、ガレキの処理が大問題になっています。それぞれの県で処理できる数十年分のガレキが発生しており、一部ではそれを埋め立てにも使おうとか、薪にして販売などというアイディアも出ていますが、全てを処理するには程遠いようです。

秋田県、特に県北の大館市や小坂町では、資源リサイクルを一大産業にするということが以前から云われており、距離的なものや費用面などの課題が残るものの、その地域の活躍が期待されます。

ガレキの処理には、ごみの分別や重金属の問題、ヘドロの処理など、普段のゴミとはかなり異なるだろうということは素人の私にもわかりますが、そこは小坂の精錬所で培ってきた技術が生かされそうな気がします。法律の問題や行政の壁などもその動きを鈍くしている要因の一つだとは思いますが、政府がお金を出して、ゴミ処理が儲かるとなれば、一気に処理する業者が手を挙げるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ればいいというものでは?!

2011-06-13 23:12:06 | 経営
このところ秋田県南では、地域の観光マップを作るのが流行っているようです。

美郷町の「サイクリングマップ」、奥羽山脈西側を走る「みずほの里ロードマップ」、雄勝の「こまちろーどまっぷ」など連日地方紙に紹介されています。町おこしという点ではやらないよりは「まし」だとは思いますが、これがいつものお役所仕事、作れば終わりにならないことを祈りたいです。

この背景には、どこかで作って、それが僅かながらも実績が出て横並びで作ろうということになったことと、新年度になり行政の予算が新たに付いたことなどがあるのでしょう。

当YHでも、開所当時に二千部ほどパンフレットを作り、道の駅などに置いてもらいましたが、効果はほとんどありませんでした。こうしたものは継続することも大切です。

また、当YHではこうしたガイドマップを幾つかお客様用に取り揃えていますが、使い勝手の良いものは少ないのが事実です。それにしても、あるところでは20万円の予算で500部作ったというところには驚きました。無料配布用で1部当たり400円といったら、本が出来そうな値段です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の鉄道は苦境続く

2011-06-11 23:07:43 | 観光地
秋田県内にある第3セクターの鉄道2線の2010年度の利用者数がそれぞれ過去最小を更新したそうです。

角館⇔鷹巣を走る秋田内陸縦貫鉄道は41万人強(前年比▲10%)、本荘⇔矢島を結ぶ鳥海山ろく線は1985年の開業以来初めて利用者数が30万人を割り込んみ28万人強(前年比▲12%)に留まったとのこと。

3月の東日本大震災の影響が大きかったことに加え、人口減少、少子化により、通学定期での利用も大きく減少したことが理由としている。それぞれの鉄道が存続を目指して、いろいろな企画事業などを行っているが、今のところ残念ながら焼け石に水の状態のようです。

学生1人が通学で利用すると、年間延べ約400回の乗車(200日×往復)となり、この減少を観光バスで埋めようとすると、10台のツアーバスが来てようやくトントンになる計算。今年は4月以降、大震災の影響による観光客の激減は続いていると見られ、今年度はさらに減少の可能性もあり、これからどうなることやらと、眼が放せない状態です。

一時時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月も祭り満載!

2011-06-09 23:31:55 | 季節


本日は、ここ数日の暑さに重い腰を叩かれ、事務室で使っていたコタツの撤去となりました。

今年は冬の雪が多かった影響からか、田植えも例年より10日ほど遅れましたし、5月6月に近隣で行われている花の祭りも開花の遅れなどから、開始の日程が若干遅れているようです。

6月に行われる祭りには、十文字(横手)さくらんぼ祭り(6/10~7/15)や千畑(美郷)ラベンダー祭り(6/25~7/10)などがあります。さくらんぼは山形が、ラベンダーは北海道が有名ですが、ここ秋田県でもしっかりと立派に育っており、特にさくらんぼは、ブランド化した山形とほぼ同等の美味しさのものがより安価で購入可能です。

また今週末には、道の駅おがち近くの小町堂で「こまち祭り」が開催されます。(写真は一昨年のラベンダー祭り)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に夏モード

2011-06-08 23:30:13 | 季節
昨日からここ大曲でも気温は30℃を超える暑さになり、一気に夏モードです。本日、慌てて扇風機を事務室、客室、食堂などに配置しました。正直、またこの暑い季節が来たな!というのが実感です。

以前からも書いていますが、当YHには、私がいる事務室を初めとしてほとんどの部屋にエアコンがありません。夏は暑いもの、というのを実感して頂くことになります。例年だと、宿泊施設として望ましいことではないのかもしれませんが、今年は全国で節電が云われていますので、その点では最先端を行く「エコな宿泊施設」と云えるかもしれません。

実際、当YHでのお客様一人当たりの電気使用量は、夏の期間が一番低くなり、ピークが冬になります。エアコンがない分、外の音が聞こえ、夜はカエルの鳴き声が子守唄になり、朝には鳥のさえずりが目覚まし代わりになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に鳥海山

2011-06-07 23:27:34 | 観光地


今日は、天気の良い中、鳥海山までドライブしてきました。

昨晩、お客様とお話してて、明日は天気もいいから鳥海山に行くとの話だったのですが、好天でうらやましくなり、掃除など朝の仕事を終わらせ、追っかけるよう出かけました。

麓からも残雪が見えましたが車で行ける五合目では、駐車場にも雪がたっぷり。昨日のお客様は、鳥海山の後、関東まで 一気に帰るとのことだったので、私が到着した1時過ぎにはいないかと思いましたが、5合目の駐車場で写真を撮っており、ビックリでした。



その五合目からは、山頂まで見ることができました。登山道にもたっぷりの雪。また、眼下には日本海も見えました。下界は、気温も30℃前後まであがり、7月の気温でしたが、山の上はとても快適で、この時期だけは、ここに住みたいと思ってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地に行ってもいい?

2011-06-06 23:25:39 | 経営
こんな時期でも、パラパラと旅行のお客様が来て頂けて、とても感謝しています。

多くのお客様が疑問に抱いているのが、「果たして太平洋側の被災地に行ってもいいものか?」ということです。観光で来ているため、深刻な状況が続く現地に行くには、気が引けるとのこと。

確かに被災者の方に迷惑をかけたり、閉まっている店や宿泊施設を無理に利用するのは言語道断です。

でも、せっかく今の時期に東北に来たのだから、社会勉強のために現地を見てみるのは、いいことだとお話しています。また、開いている食堂などで昼食をとったり土産物を買うことは、都会からの届かぬ義援金よりはどれだけ直接的に支援になるし、応援になるとお話しています。

ただ、テレビでは映らない悲惨な状況もまだ多く残っており、また映像で伝わらない「臭い」はこれからの季節かなり強烈ですので、それは覚悟して行ってください、とも云っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗を衝動買い

2011-06-05 23:22:29 | 畑・工作


昨日買出しに出た時に、ネギ苗をまた見つけ、購入してしまったので、今朝、その植え付け作業を行いました。畑の一番奥に一畝分余裕がありましたので、そこを掘り起こしての作業。

これで、ネギの畝が4本、株分けネギ1本となりました。既に最初に植えたネギ苗は順調に育ち、夏のお客様の食材で今年も使えそうです。また、夏使ったとしても、かなりの量がありますので、今年の秋から来年まで、十分と見られます。

ネギ苗の植え付けの後は、玄関近くの草むしり。暑くなり始めた11時には作業を終了。先日植えた枝豆も、鳥に食べられずしっかりと芽を出し始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする