日々

穏やかな日々を

礒 一明さんのメールより、いただきました。

2016年03月20日 22時37分30秒 | 
(それは舌を喜ばせるか
体を喜ばせるかの選択だね)

相手の行動を一瞬で変えた一言

礒 一明
2,268人の方にご登録頂いている
スピリチュアルライフコーチ無料養成講座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんになっても働ける、婆は早期発見だったので、就労に支障なし

2016年03月20日 22時20分35秒 | 
求められる企業のがん対策 就労継続、検診、予防... 外部専門家に相談を 「医療新世紀」
2016年3月15日 (火)配信共同通信社

 がんになっても働ける人、生計維持のため働きたい人は多い。治療の進歩で早期がんならほとんどが就労でき、進行がんの多くも通院治療が可能だが、問われるのは企業の対策だ。

 厚生労働省が進めるプロジェクト「がん対策推進企業アクション」には約1900の企業や健康保険組合が登録し、早期発見のための検診率アップ、就労継続の推進に取り組む。企業が備えるべきがん対策について、専門家や先進的な企業に聞いた。

 ▽手間要らずの検診

 企業アクションのアドバイザリーボード(助言機関)議長を務める東京大病院の中川恵一(なかがわ・けいいち)准教授(放射線治療学)は、新たにがんを発症する人の割合(罹患(りかん)率)が勤労者で高まっている理由に、労働人口構成の変化を挙げる。「定年後も働き続ける人が増えたが、がんが増える年代でもある。働き盛りの30代後半から40代にがん発症が多い女性も、社会進出が進んだ」という。国立がん研究センターによると、がん患者の3人に1人は就労可能年齢で診断される。

 プロジェクト事務局の調査によると、2014年度の1年間にがんと診断された従業員がいた会社は回答企業の46%に上り、従業員千人以上の企業では94%に達した。

 大手下着メーカー、ワコール(京都市)の健康保険組合は加入者の約85%が女性。乳がん検診車を自前で購入して受診率アップに力を入れる一方、喫煙室の削減や社員のがん研修などで意識改革に取り組んできた。中島善行(なかじま・よしゆき)健保組合常務理事は「検診率を上げるには財布要らず、手間要らず、休み要らずが大切だ」と言う。個人による費用の立て替え払いを、組合が直接精算する形に改め、受診が1度で済むよう定例健診の日にがん検診も受けられるようにした。検診車を会社に横付けし、仕事の合間の受診をしやすくした。

 ▽中小だからこそ

 中川准教授は「小さな企業ほど経営者の考え次第で工夫の余地がある」と言う。症状や治療の選択、年齢、体調などにより、がん患者ができる仕事は千差万別。会社がどんな規模でも、働く環境づくりには本人の状況に合わせたきめ細かい対応が必要だ。

 従業員200人余りの建設会社、松下産業(東京)の松下和正(まつした・かずまさ)社長は「顔と名前が一致する大きさだからこそ話しやすい環境で社内の理解を促進できる」と話す。

 同社は子育て支援やキャリア相談、労務・健康管理などの相談を一括して受ける部署を設けた。がんになってから1年以上働いた人が過去10年で10人。13年に脳腫瘍が見つかった社員は手術と放射線治療などを経て3カ月後に職場復帰。再手術などの治療の間も断続的に職場に戻った。

 ▽経営にもプラス

 松下社長が、対策の要点として強調したのが社外の専門家の活用だ。主治医のほか、社会保険労務士(社労士)や産業医、医療ソーシャルワーカーが助けになるという。

 会社の業務内容を知る産業医は病状を把握し、治療中の働き方を助言する。各地のがん拠点病院にある「相談支援センター」ではソーシャルワーカーが治療の進め方のほか、生計や就労の悩みを聞く。社労士は社会保険や労務のプロ。福祉や年金の制度に詳しく、がん患者の傷病手当や健康保険、障害年金の取り扱いなどについても相談に応じる。

 中川准教授は「社員が安心して働けることは事業継続に必要なだけでなく経営にもプラス。企業アクションでは他社の先進的な実例を学べる上、資料も無料で入手できる。ぜひ登録してほしい」と呼び掛けている。(共同=由藤庸二郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居金不返還は違法と提訴 老人ホーム契約めぐり  高額な費用を支払える方々の訴えですね。

2016年03月20日 22時15分02秒 | 
入居金不返還は違法と提訴 老人ホーム契約めぐり
2016年3月15日 (火)配信共同通信社

 有料老人ホームを退去する際、入居金の一部を返還しないと定めた条項は違法だとして、適格消費者団体「全国消費生活相談員協会」(東京)は14日、横浜市にある老人ホームを運営する東急不動産(東京)に条項の使用差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。

 東急不動産は横浜市にある「グランクレール藤が丘」など東京都と神奈川県内で、「シニア住宅」として老人ホーム計10施設を運営している。

 訴状などによると、同ホームは入居時に支払う前払い金の1~2割を「保険料」という名目で徴収しており、利用者が退去する際に返還しないと条項で定めている。60歳で入居する場合、入居金は約1億円で保険料は約1千万円に上る。

 消費者契約法では、消費者の権利を一方的に害する条項は無効としており、原告はこれに違反すると主張している。

 入居者の関係者から返還金をめぐる相談を受け、東急不動産と交渉を続けていたが、条項を削除しなかったため、提訴に踏み切ったという。

 東急不動産は「訴状を受け取っておらずコメントできない」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子処方箋4月解禁 スマホお薬手帳と連動   

2016年03月20日 21時52分51秒 | 行政
電子処方箋4月解禁 スマホお薬手帳と連動
2016年3月15日 (火)配信共同通信社

 患者に渡す薬の情報を電子データ化し、スマートフォンの電子版お薬手帳とも連動する電子処方箋の運用が4月、解禁される。患者の了解を得た上で、複数の医療機関と薬局がインターネットのサーバーを通じてデータを共有でき、飲み合わせの確認や服薬指導にも役立つことが期待される。

 厚生労働省によると、薬局は電子処方箋に基づき効率的に、薬の効能や服用上の注意などの情報を患者の電子版手帳に送信できるようになる。

 現行の紙の処方箋は、医療機関で医師が作成・交付し、患者が調剤薬局に持ち込んで、薬を出してもらう仕組み。電子処方箋では、地域の医師会や自治体が運営するサーバーに、医療機関が患者ごとに処方箋の内容を登録。医療機関の引換証を患者から受け取った薬局が、サーバーから診療や処方箋のデータを取り出して調剤する流れだ。

 サーバーは患者が地域の別の病院や薬局で処方された薬の情報や過去の処方歴も蓄積するため、医師や薬剤師は、薬の飲み合わせやアレルギーの有無、後発医薬品への切り替え状況などを瞬時に把握することができる。

 個人情報保護に配慮してサーバーへの登録には患者の同意が必要とし、薬局によっては紙の処方箋の利用も続ける。共有サーバーの運営体制が整った地域で4月から導入が始まる見通しだ。


いろいろ電子化されていく。そこに、人間的な会話がなくなっていく。
銀行の利用が機械化されて、近所にあるATMは通帳が一杯になるまで使える。
でも、銀行に行っても、通帳作成は機械がやってくれる。
これからは、ロボットさんの出番も増えることでしょう。
ロボットとの会話は面白くて笑っちゃうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓移植 吉岡奈緒さん帰国 米で手術、両親「支援に感謝」   よかったね♡

2016年03月20日 10時17分25秒 | 
心臓移植 吉岡奈緒さん帰国 米で手術、両親「支援に感謝」
2016年3月15日 (火)配信毎日新聞社

 心臓の筋肉の働きが悪くなる難病「拡張型心筋症」の治療のため、米国で心臓移植手術を受けた吉岡奈緒さん(7)=富士市=と両親が14日、県庁で記者会見した。父淳さん(54)は「家族だけではどうすることもできなかった。支援してくれた皆様や、ドナーとそのご家族に本当に感謝したい」と語った。

 奈緒さんは昨年8月、米ニューヨークのコロンビア大病院で心臓の移植手術を受け、約半年の経過観察やリハビリを経て、2月末に帰国した。

 奈緒さんの両親と両親の友人らは、移植手術に必要な2億7000万円を集めるため、昨年3月に「なおちゃんを救う会」を結成し、支援を呼び掛けてきた。

 2014年6月に病気が発覚し入院して以来、約1年9カ月ぶりに自宅に戻った奈緒さんは現在、友達と遊ぶなどし、久々の日本での生活を楽しんでいるという。入学が1年遅れた地元の小学校に来月から通う予定で、会見では「勉強したい」とはにかみながら期待を膨らませていた。【井上知大】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞不全症候群の症状や原因・診断と治療方法  婆はこの病気の疑いありとのこと

2016年03月20日 10時05分33秒 | 私自身や健康
どうふぜんしょうこうぐん
洞不全症候群の症状や原因・診断と治療方法

洞不全症候群とはどんな病気か

 洞不全症候群とは、主に洞結節(どうけっせつ)(右心房(うしんぼう)の壁と上大静脈の境にある三日月状のもの)のはたらきが低下することによって脈が遅くなり、そのために脳、心臓、腎臓などの臓器の機能不全が現れる病気です。
 心電図的には以下のように3つの群に分類されます(図23‐A、B、F)。
 1群:原因不明の持続性洞徐脈(どうじょみゃく)(50拍分以下)
 2群:洞停止または洞房(どうぼう)ブロック
 3群:徐脈頻脈(ひんみゃく)症候群(後述)
 いずれにしろ、心臓から送り出される血液量の低下によって主要臓器の循環障害が起こる症候群です。心電図上で、心房興奮を反映するP波が規則正しい間隔で現れる数が少ないものを洞徐脈、P波が突然現れなくなる場合を洞停止(あるいは洞房ブロック)といいます。

原因は何か

 洞結節の刺激を生み出す能力の低下、あるいは洞結節→心房間伝導の障害が原因です。虚血性(きょけつせい)心疾患、心筋症(しんきんしょう)、心筋炎(しんきんえん)、リウマチ性心疾患、膠原病(こうげんびょう)などに合併しやすいと考えられていますが、90%以上は原因が特定できません。機能的なものでは、洞結節の刺激の発生数を低下させる迷走神経の緊張亢進、高カリウム血症、薬剤投与(β(ベータ)遮断薬、ジギタリス)、抗不整脈薬などによるものがあります。

症状の現れ方

 通常、心臓は1分間に60〜100回ほど脈を打ちますが、脈拍数は本人のおかれた状況に大きく左右されます。洞不全症候群では運動、発熱時などにも相応の心臓拍動数の上昇がみられません。また、突然脈が止まってしばらく心臓が活動しなくなるタイプもあります。
 主要臓器の脳には虚血症状が出やすく、めまい、立ちくらみ、ろれつが回らない、失神しそうになる、失神などがあります。その他、うっ血性心不全、狭心症(きょうしんしょう)、全身の倦怠感(けんたいかん)、乏尿なども起こりえます。

検査と診断

 心電図上で、心房の興奮によって生ずる波(P波)の出現が少なくなります。心房が興奮しないと電気刺激が心室に伝わらないため、心室興奮を表す心電図上の波(QRS波)も減ります。P波の発生が極端に少ないと、洞結節以外の場所にある刺激中枢から自然に刺激が発生します。この時の心臓の電気的活動を補充調律といいます。
 ただし、長期に長距離走などの激しいトレーニングを積んできた人では、心拍数が40分以下であってもまったく無症状のことがあります。心電図上で徐脈があり、その時に一致して脳の虚血症状などの存在が明らかになれば、洞不全症候群の診断は確定します。

治療の方法

 洞結節の自発的興奮の回数を増やす薬を使います。抗コリン薬(硫酸アトロピン)、β(ベータ)刺激薬(イソプロテレノール)などの経口薬や静注薬です。徐脈が薬にあまり反応しなかったり、薬を中断すると症状が悪化するような場合には、ペースメーカーの適応になります(コラム)。

洞不全症候群に気づいたらどうする

 まず、脳の虚血症状を自覚したら、失神した時に頭部を打撲するのを防ぐために横になって(あるいはしゃがんで)ください。できれば脈の数を数えてください。
 症状が長引く場合は、すぐに病院を受診して心電図などの検査を受けます。また、繰り返すような場合には、循環器専門医の診察を受けてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1型糖尿病に関連か 発症時に減少するたんぱく質特定  !すごい発見だね!

2016年03月20日 09時42分18秒 | 医療情報
1型糖尿病に関連か 発症時に減少するたんぱく質特定
2016年3月18日 (金)配信朝日新聞

 1型糖尿病の発症に関わるたんぱく質を、北里大、カリフォルニア大サンフランシスコ校(UCSF)などのチームが特定した。米糖尿病学会誌に論文を発表した。新たな予防治療や診断法の開発につながる期待があるという。

 1型糖尿病は膵臓(すいぞう)のβ細胞が破壊され、インスリンを分泌できなくなる。生活習慣が関係する2型とは異なり、免疫異常に原因があることが知られている。

 UCSFの児玉桂一准教授(小児科)らは、1型糖尿病のマウスでは、ビタミンD結合たんぱく(VDBP)と呼ばれるたんぱく質が、免疫器官の胸腺で非常に少ないことに着目。VDBPと膵臓の関係を調べ、膵臓のβ細胞近くにあるα細胞からVDBPが分泌されていることを発見した。

 さらに、胸腺にVDBPが少ないと、免疫細胞の一種、T細胞の「教育」が不十分となり、VDBPを攻撃してしまうことが判明。1型糖尿病の初期には膵臓で炎症が起きるが、膵臓でT細胞がVDBPを攻撃していることが確認できた。

 VDBPは人でも膵臓のα細胞から分泌されているという。児玉さんは「VDBPは1型糖尿病を進行させるスイッチに関わっていると考えられる。炎症の段階でVDBPを注射するなど、新しい予防的な治療の可能性がある」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効   へ~~~すごいね~~~

2016年03月20日 09時36分26秒 | 医療情報
健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効
臨床 2016年3月18日 (金)配信読売新聞

 東京都立駒込病院などのチームは、骨髄移植後などに起きる腸の合併症に、健康な人の便を移植する治療が有効だと発表した。

 骨髄移植は、他人の血液細胞を患者に移植する治療法で、白血病など、重い血液疾患に対して行われる。根治が期待できるが、移植した細胞が患者の体を異物とみなして攻撃する「移植片対宿主病いしょくへんたいしゅくしゅびょう(GVHD)」という合併症が腸などに起き、激しい下痢の症状が出ることがある。ステロイド剤を使用して治療するが約半数は効果がなく、命にかかわる場合もある。

 研究チームは、GVHDを発症した人はしなかった人と腸内細菌の種類や割合などが異なっていることに着目。腸にGVHDが起きた患者4人に、配偶者など健康な家族から採取した大便を生理食塩水と混ぜて濾過ろかしたものを、鼻からチューブで十二指腸に投与した。その結果、3人はGVHDの症状が完全に消え、残る1人も下痢の量が最大5分の1まで減った。

 同病院の垣花和彦・血液内科医長は「治療に有効な細菌を絞ったり、便の移植方法を検討したりして、実用化を目指したい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血された血液、廃棄基準見直し…年10万人分を有効活用

2016年03月20日 09時35分00秒 | 医療情報
献血された血液、廃棄基準見直し…年10万人分を有効活用
臨床 2016年3月18日 (金)配信読売新聞

 日本赤十字社は、肝機能の状態を示すALT検査値が一定基準を超えた場合に献血血液を廃棄してきた従来の方針を見直すことにした。4月から実施する。日赤は「年間約10万人分の献血血液が有効活用できる」としている。

 ALTは肝臓の細胞に含まれる酵素で、細胞が壊れると血液中に出て数値が上がる。日赤は1980年代以降、肝炎ウイルスを疑う指標に採用したが、99年に導入した高感度のウイルス検査法で安全性を確保できるとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足のしびれ、仕組み解明 京都大の教授ら、活性酸素がタンパク質刺激

2016年03月20日 07時29分53秒 | 医療情報
足のしびれ、仕組み解明 京都大の教授ら、活性酸素がタンパク質刺激
臨床 2016年3月18日 (金)配信京都新聞

 正座を終えた後に起こる「しびれ」が生じる仕組みを、京都大薬学研究科の金子周司教授と大学院生の宗可奈子さんらがマウスを使った実験で突き止めた。糖尿病の合併症や抗がん剤の副作用で生じるしびれ感覚などの治療薬開発に期待できる。英科学誌サイエンティフィックリポーツに17日、発表した。

 金子教授らは、マウスの後ろ足を糸で縛って血流を遮断してから糸をほどき、正座を終えた時のような感覚低下や「しびれ」を再現した。その上で、活性酸素に反応して痛みを引き起こす感覚神経のタンパク質「TRPA1」を欠損させると「しびれ」を感じなくなることを確認した。

 TRPA1は、血流遮断による低酸素状態から回復した時、細胞から生じた活性酸素によって活性化することが知られている。通常のマウスとTRPA1欠損マウスの感覚神経を低酸素状態に置いてから元に戻すと、通常マウスでは活性酸素への活性が増したが、欠損マウスは変化なかった。

 この結果から、ヒトでは正座による血流遮断から解放されると、体内で活性酸素が発生しTRPA1を刺激してしびれを覚えるとみられる。金子教授は「糖尿病やほかの病気では違うしびれの仕組みがあるかもしれない。糖尿病など長時間を経ても治らないしびれの研究に取り組みたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ画面で119番 会話不要、障害者用に開発

2016年03月20日 07時17分45秒 | 行政
スマホ画面で119番 会話不要、障害者用に開発
行政・政治 2016年3月18日 (金)配信共同通信社

 総務省消防庁は17日、聴覚や言語機能に障害のある人が、スマートフォンなどの画面から音声を使わずに119番できる「Net119システム」の概要を固めた。2017年度以降の実用化に向け、技術面の詰めを進める。

 専用のインターネットサイトに接続し、画面で火事か救急かを選択した上、文字による会話(チャット)で火事の状況やけがの症状などを管轄の消防本部に伝える仕組み。通報者のスマホの衛星利用測位システム(GPS)が作動していれば、自動的に位置を特定し速やかに出動できる。

 こうしたシステムは一部自治体の消防が既に採用しているが、全国で同じ仕組みの導入を目指す。消防庁は訪日外国人観光客らも利用できるようにすべきか、今後検討する。

 より操作が簡単なスマホ用アプリを使ったシステムも検討したが、従来型の携帯電話でも利用できる方式での開発を選んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療機器事業を一気に拡大 キヤノン、売上高5兆円も

2016年03月20日 07時11分56秒 | 
医療機器事業を一気に拡大 キヤノン、売上高5兆円も
2016年3月18日 (金)配信共同通信社

 キヤノンは東芝子会社の東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)を傘下に収め、成長を見込む医療機器事業を一気に拡大させる。デジタルカメラなど主要事業が軒並み頭打ちとなる中、3月に社長職を退く御手洗冨士夫(みたらい・ふじお)会長兼社長は「2020年に売上高5兆円」とする目標達成に向けた道筋を付ける。

 キヤノンは昨年、スウェーデンの監視カメラ大手アクシスを約2900億円で買収。御手洗氏は1月の記者会見で「(個人向けから)企業向けのビジネスに事業内容を転換する」と表明しており、1年間で計1兆円規模の企業の合併・買収(M&A)に踏み切った。

 御手洗氏は1995年に社長に就任。不採算のパソコン事業から撤退する一方、デジタルカメラに注力し、国際的な優良企業に育てた。2006年には会長に就き、日本経団連(現経団連)会長も歴任。12年3月から再び社長を兼務していた。

 御手洗氏が相次ぐM&Aで新規事業の強化を急ぐ背景には、既存事業の停滞感がある。15年12月期連結決算の売上高は3兆8002億円。約9割をデジタルカメラや複合機などの主力事業に依存するが、いずれも市場の伸びは鈍化しており、大きな成長は見込めない。

 キヤノンにとって東芝メディカルの買収は「千載一遇のチャンス」(田中稔三(たなか・としぞう)副社長)だった。医療機器事業は、眼科用の検査装置やエックス線撮影装置を手掛けるが、売上高は数百億円とみられる。コンピューター断層撮影装置(CT)などを持つ東芝メディカルを買収すれば、5千億円規模に跳ね上がるためだ。

 医療機器の世界市場は、13年の40兆円程度から18年に50兆円規模に拡大するとの推計があり、有望視される。このため東芝メディカルの買収をめぐり、約10陣営が入札に参加。買収額は大幅につり上がり、富士フイルムホールディングスと最後まで競り合った。

 海外には、米ゼネラル・エレクトリック(GE)やドイツのシーメンスの関連企業など、事業売上高が1兆円を超える大手がひしめくが、日本勢は出遅れ感がある。こうしたライバル勢との競争を勝ち抜けるか、御手洗氏からバトンを受ける真栄田雅也(まえだ・まさや)専務のかじ取りに注目が集まりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン