日々

穏やかな日々を

予定なしの日曜日

2010年08月22日 22時31分51秒 | 

今日も暑かったね~

お盆が過ぎたのに、この太陽の熱さは、異常だね~
暑い暑いといいたくなかったけど、もう、限界だね~

朝夕のすずしい風がまったくなし、
その気配さえなし
草草が焼けて黒くなっている
ガザニアがわらのように枯れて行く
野菊が黄色く焼けている
西洋シャクナゲの葉も焼けて黒くなった
ピラカンサの実が大きくならずに黒く干からびている

広すぎて水もやれず、
日陰の鉢植えにだけは水を切らさないようにしているけど、
庭全体には水はまけず、
結果、どの位木々が痛むか、秋になってみなければわからない

ムクゲの花も、蕾のまま枯れて、わずかしか咲いてくれない
サルスベリはそれでもさいてくれているけど・・・・・・・・・・

疲れたね~
この暑さは~
なんにもする気がしないと友もいっていた
買い物にも行く気なし・・・・・・・・・
友は家で仕事をしているので、買い物もわざわざ出ないといけないからね、
なんとか、やりくりしているようだけど

今日は日曜日
農家から売りにいつも来る方から
ゴーヤ
なすび
いものくき
ながいさやまめ(名前わからず)
モロヘイヤを買う
この1週間の野菜だ~^^~

野菜も水が撒けない畑はなんもできないそうだ
みんな枯れてしまうとのこと
高値はしかたないね~


今日は久しぶりになんも予定をしない日曜日になる
映画とか美術館とか行こうかとも思ったりしたけれど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀と悲

2010年08月22日 21時29分57秒 | 
哀(アイ)
かなしい、いたましい、あわれむ、ふびんにおもう、いつくしむ、おもむきがふかい、すぐれている。
衣と口を合わせた字で、口が形を表し、衣(い)が音を示す。哀(あい)は、なげき悲しむ声を表したものである。

悲(ヒ)
かなしむ、心をうたれる、あわれみ、なさけ。
形声。心が形を表し、非(ひ)が音を表す。非には、そむく意味がある。悲は、心にそむくこと。他の説に、悲は心中にたまった思いが、ふき出すこと、あるいは、非の音が哀(あい)と通ずるので、悲は、心を痛めることであるという。

この間、友と、悲と哀と、どちらがよりかなしいと思う気持ちだろうねと話した。

父母が死し、夫が死し、弟が死し、孫が死した時、
初恋の人が死した時、親友が死した時
いろいろ、とはいってはいけないかもしれないけど、
これまでのかなしくて泣いたことはあったけど、
孫が死んだときのかなしみは、強烈であった。
それまで、かなしくて泣いた時には、使わなかった顔の筋肉が動いて、自分でも驚いた。
その時はじめて、かなしみにも、深い浅いがあるんだとわかった。

3か月の孫だった
かわいそうで、かわいそうで、自分が代わってやればよかったと思った。
突き上げるようなかなしみだった。

・・・・・・・・・・・・・・
他の人たちとのお別れが悲しくなかったわけではないが、ちがっていた

突然の死
予想できない死
順番ではない死
早すぎる死
非情な死

いろいろあるけど、孫の死はいずれでもない、言葉にできない、かなしい死であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界の肉体美

2010年08月22日 12時56分49秒 | 運動スポーツ

美肢!肉体!~世界超一流のパフォーマンス、モンテカルロ。
11時から始まっている。

ものすごい肉体美とバランス美。
かたずをのんで、時間を忘れる番組。

摩訶不思議な人間の頂点。
これもまた、自然なる創造主の技か。

我が天然美は何処?

何の予定もない日曜日のこのけだるさも天然美?

運動系と頭脳系
人間の極みはこの両極に分かれ
それぞれが極まる。

運動系の極みのこの美は、マジックか?
非現実か?幻覚か?

北半球の地球は太陽熱で燃えている。
8月の満月が近づく・・・・・・・・

夏はいい。

大気と肌のコラボレーション。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震等天災に備えて

2010年08月22日 12時54分46秒 | 仕事
震災前に「心の転倒防止」を 被害軽減 ソフト面でも-専門家訴え
8月22日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
今村文彦教授(写真:産経新聞)
 近い将来に発生が予想される首都直下地震や宮城県沖地震などに備え、防災段階から心のケアに取り組もうとする動きが始まっている。建物の耐震化などハード面の整備が進む一方で、心のケアなどソフト面は震災後に注目されるケースが目立つという。専門家は「災害は弱い部分を容赦なく襲う。人間であれば心。心を補強することで、被害軽減につながるのではないか」と「心の転倒防止」を訴える。(伊藤真呂武)

[フォト]震災ハイチ おびえる女性 暗闇の街で性犯罪多発

 ◆日ごろから地域と連携

 日本防災士会常任幹事(広報委員長)で災害心理士の半田亜季子さんは、阪神大震災の被災者から体験談を聞くうちに被災者が立ち直るためには、行政やボランティアなどの支援よりも近隣同士の助け合いが重要だということに気付かされた。

 都市部のマンションでみられるように、隣人の顔さえも知らないといったコミュニケーションの希薄化が進んでいる。半田さんによると、被災時に地域から孤立してしまうことで心の傷がより大きくなる恐れがあるという。

 半田さんは「心のケアは被災後に取り上げられることが多いが、地震に備えて家具の転倒防止をするように心の補強が求められている。自分の弱い部分を把握し、日ごろから地域でコミュニケーションを取ることが必要」と指摘する。

 今年2月に岩手、宮城両県沿岸を襲ったチリ地震津波で、カキやノリなどの養殖施設は壊滅的な被害を受けた。現地で養殖業者らから話を聞いた東北大大学院の今村文彦教授(津波工学)は、災害に対する心構えの重要性を再認識した。

 今村教授は「養殖業者は、親族を亡くしたのと同じようなショックを受けていた。養殖施設など目に見える被害は今後の災害に備えることができるが、目に見えない心の被害は予測が難しい」と強調する。

 チリ地震津波では、気象庁が発表した大津波警報や津波警報が、住民の避難行動に結びつかなかったことが問題になった。消防庁の調査によると、避難指示・勧告が出された地域で、実際に避難した住民は3・8%にとどまった。

 ◆正しい知識でベストな行動

 一方で、昭和35年のチリ地震津波で多数の死傷者を出した宮城県南三陸町では、沿岸住民の78・9%が何らかの避難行動をとっていた。毎年行われる避難訓練の参加率も高いという。今村教授は「50年前に負った心の傷を忘れないでいる」としたうえで、「気象庁の警報通りの津波が到達しなかったことで、避難しなかった自分の行動を正当化している人もいるが、それでは教訓にならない」と警鐘を鳴らす。

 宮城県沖地震は30年以内に99%の確率で発生するとされる。今村教授は「リスクがあるときにベストな行動を取れるようにするのが防災。日常生活でできないことは災害時にもできない。災害の正しい知識を身に付けることで心が強化される」と助言する。

 半田さんは「避難するかしないかも心の問題につながる。想定の範囲内という言葉があるが、どれだけ余裕を持っていられるか。被害予測が間違っていたとしても不満を漏らすのではなく、被害が小さくてよかったと考えることが大事」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月は縮んだ!

2010年08月22日 12時52分48秒 | 

月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析
8月21日19時3分配信 読売新聞

 【ワシントン=山田哲朗】月がわずかながら縮んでいることを示す痕跡を、米スミソニアン航空宇宙博物館(ワシントン)の天文学者らが発見し、米科学誌サイエンスで発表した。

 研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の月観測衛星「ルナー・リコネサンス・オービター」が撮影した高解像度の写真を分析、14の断崖(だんがい)が月の表面に散在しているのを確認した。月の地殻が冷えて月面が収縮した結果、断崖ができたらしい。月の半径(赤道方向)の1738キロに対し、約100メートル縮んだと推定される。

 断崖は1970年代のアポロ計画の探査で最初に見つかった。今回、月全体に分布していることがわかり、月が収縮している有力な証拠となった。

 月は約45億年前に誕生した。同博物館のトーマス・ワターズ博士は「今から10億年以内にできた断崖で、地質学的には比較的新しい。月は現在も縮んでいるかもしれない」としている。

月はたった3500キロ弱の直径しかないのか
つまり、松江から東京の2往復弱なのぉ
え、え、え、え、え――――
うそでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師さん、よかったね。

2010年08月22日 00時56分59秒 | 仕事

患者の満足度、看護師がNo.1

厚生労働省が年に一度行っている受療行動調査の結果によると、外来患者・入院患者ともに最も満足度が高かったのは「看護師らによる看護」であり、外来患者では約58%、入院患者では約71%が満足していると答えていた。
また、医師による診察や対話においても高い満足度が示されていた。
逆に満足度が低かった項目は、外来患者では「診療・治療に要した費用」、「診察時のプライバシー保護の対応」が、入院患者では「食事の内容」、「病室でのプライバシー保護の対応」となっており、個人情報に対する意識の高まりが見て取れた。

参照:厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破局にならないようにと望んでいます

2010年08月21日 10時20分00秒 | 戦い
悲しいことが起きたよ。

娘の夫が・・・・・・・・離婚してほしいと・・・・・・・・・・

さあ、娘よどうする?

理由は、夫に恋人が出来たこと・・・・・・・・

残念です。

幸せな家庭生活を送ってほしいと願っていましたが、

母親としてはとてもとても悲しいです。

娘は600km離れた所で、孤軍奮闘、2歳の子を育てています。

セックスモラルは下がりっぱなし
エイズは反乱
心配はしていましたが
こんなに早く、悲しい事件が起きるとは、想像だにしていませんでした。

実家に帰って心休ませてやりたいのですが
あまりに遠すぎ

あちらの職場も放棄してはいけません。

たかが浮気?
されど浮気?

いえいえ、夫は真検で、離婚を希望しているのです。

話しあう余地はありません。

養育費を頂き、慰謝料を頂き、さっさと、その恋人やらの所に、追い出してやりましょう。
と、思うけれども、そうは簡単にいきません。

娘の気持ちはおさまりません。

泥沼化しそうです。

そんな男、「のしつけて渡してやる!」とは、私のアクションであり、
娘はそうは思わないようです。
子が「ててなしご」になることを避けたいと思っています。
離婚にはうなずきません。
当然ですよね。
どれだけのエネルギーとお金と時間をかけて今を築いたことでしょう。
そう簡単に「あーそうですか!」とはね・・・・・・・・・

でも、夫はしらっとして、たんたんとして、今の家庭を捨てます。
そんな夫に望みをかけてもしょうがないことを娘はいずれ知ることになるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病対策

2010年08月21日 00時05分23秒 | 仕事
糖尿病対策
わらえない
話し
まじ
わらえない

今夜は糖尿病の研修会あり
自覚症がないから、重症になるまで
のほほ~んと皆さんのんき

世界の各地で糖尿病が増えており
まじ
以下
わらえない

ここまで、行政が考えて、運動を勧めていることの重大さ

増え続ける糖尿病

糖尿病 あと1000歩で予防 40歳以上に来月から運動 富山市
2010年8月20日 提供:毎日新聞社

 富山市は、糖尿病が原因とみられる疾患で死亡する人が全国平均より多いことから、市民にもっと歩く習慣を付けてもらおうと「プラス1000歩富山市民運動」を9月1日から始める。

 同市は冬場の天候が悪いうえ、車社会ゆえ歩く習慣があまりない。糖尿病は運動不足も一つの要因と言われ、同市で糖尿病が引き起こす疾患で亡くなる人は全国平均(10万人あたり11・5人)を上回る同12・5人(いずれも08年度)となっている。

 プラス1000歩運動は、40歳以上の市民1000人を対象に実施。申し込み順に歩数記録表を配布し、まず最初の1週間で基本となる1日平均の歩数を測定する。次にその基本歩数に1000歩を足した歩数を目標に3カ月間歩いてもらい、毎日の歩数を記録して最寄りの保健福祉センターなどに提出する。提出者には修了証のほか、抽選で賞品も贈られる。

 記録表では、▽なるべく階段を利用する▽遠くの駐車場に止める▽雨や雪の日はその場で10分間足踏みする--などのアドバイスも紹介。市健康課は「プラス1000歩運動が終わった後も、日常的に歩く習慣をつけてほしい」と期待している。

 記録表の申し込みは市健康課(076・428・1153)などへ。10月15日まで。【青山郁子】


歩き遍路で糖尿病克服…徳島
2010年8月20日 提供:読売新聞

県、10・11月にツアー

 「歩き遍路」で、運動習慣を身に着けよう--。四国の霊場巡りで糖尿病やメタボリックシンドロームを克服するツアー「ヘルス・グリーン・ツーリズムin徳島」を、徳島県などの実行委が企画した。県民には、山道もあって距離が長いツアーを用意し、10日から申し込みを受け付け始めたが、応募はまだ3人。県はPRを強め、参加を呼びかけている。

 徳島は人口当たりの糖尿病死亡率が1993年以降、2007年を除いて都道府県で最も高いため、県と、県医師会の「糖尿病対策班」、徳島大開放実践センター、県観光協会が協力。歩き遍路とヘルシーメニューを取り入れたツアーで、糖尿病患者らに運動習慣をつけ、食生活を改善してもらおうと考えた。

 実行委は県内の糖尿病患者らを対象にした歩行距離12キロの「ツアー1」と、県外の糖尿病患者らも参加できる一般向けの短い(6キロ)「ツアー2」を設定。両ツアーとも医師や保健師が同行し、途中でバスも利用し、塩分やカロリーを抑えたヘルシー弁当を食べ、夜には阿波踊り体操も行う。いずれも参加費は2万円で、それぞれ定員25人で、超えれば抽選。

 ツアー1は10月29-31日、鳴門市の一番札所「霊山寺」から十七番札所「井戸寺」まで山道も歩くコースで、9月5、19両日に開く健康セミナーを受講するのが参加条件。ツアー2は11月5-7日、霊山寺から八番札所「熊谷寺」まで歩く。ミカン狩りやコンニャク作りも体験できる。

 県によると、ツアー2は和歌山、広島両県といった県外客などの申し込みが8件あったが、県民のみのツアー1の申し込みは19日現在で3件(各1人)だけ。県は「ツアー終了後も運動習慣として身に着けてもらえるように、健康セミナーも開く。糖尿病克服のため、ぜひ参加を」といい、市町村役場や県医師会にも申込書を置いてもらう。

 申し込みは、県ホームページでダウンロードできる申込書に書き、実行委にファクスか郵送する。問い合わせは健康増進課内の同実行委(088・621・2208)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会

2010年08月20日 01時22分57秒 | 
食事会
でも、だが、しかし・・・・・・・・(笑)

今日はおいしいおいしいお食事会あり。
すばらしい板前さんと話しながら、
海の物、黄カナの煮つけをいただいた。
【島根県松江では「キカナ(黄かな)」。
島根県では「アオガナ」、「アオバ」、「ヌマカナ」。
福岡県福岡市では「アオナ」。
三重県尾鷲市では「マス」。
「アオナシモウオ」、「アッコ」、「イネズ」、「カケバカマ」、「クエ」、「タカバ」、「タガバ」、「ナメラ」、「モイオ」、「モウオ」。】
を食べる。
初めて聞いた名前
調べたら、ハタの一種

漢字/「青羽太」、「青鰭」。
由来/色合いからだろうが、青くない。

ハタは聞いたことがあったが、「キカナ」というのは初めてであった。

父が日御碕出身で、魚の「しご」はプロだったこともあって
魚にはややこだわっている。

35センチ前後になる。ハタ科としては小型種。ずんぐりして、あまり側扁しない(左右に平たくない)。うっすらと緑褐色の横帯が身体にある。

高いため一般的な小売店での取り扱いは都会ではほとんどない。
種名の知名度は低いが、ハタ類としては関東でも入荷の多いもの。
小型でハタ類にしては値段が安い。

味の評価/★★★★=非常に美味
白身で身質がしっかりしている。
クセがなく上品な割に旨味がある。
ハタ科ならではの薄造り、ちり鍋などにして美味。

歩留まりよく、一尾をうまく使うためには鍋物にするといい。
例えばアラと身で分け、身はしゃぶしゃぶにする。
小振りに切って小鍋仕立てのちりもいい。

関西などではフグのように薄作りにするのだけど、これも美味。
中華風の蒸しもの、焼いてもうまい。
贅沢だが、ムニエル、ポワレにしてもうまい。
煮つけ、塩焼きと白身のうまさが発揮できる。

ということで、なるほどなるほど・・・・・・・・・・
おいしかったのであり。

他にあなごのしゃぶしゃぶ、かつお、ひらめ、たいの刺身
うに、いか、たこ、さまざまに調理されて美しく・・・・・・・・・
まあ、写真撮ってなくてごめんなさい。
かってにイメージしてくださいね。

最後は鯛飯となって「腹いっぱい」になりました~
こんな翌日の朝ご飯は特に、果物だけでいいと友は手紙をくれました。

あれー、果物をきらしました~
まあ、トマト、ニンジン、キュウリにいたしましょう。
というわけで、食事会は満腹で終了。

集まったメンバーは
私の親友と尊敬のドクター
夏バテ吹き飛ばそうと語るしゃべる
あっという間の2時間でした。

月高く半月がやや膨らんで
地を明るく照らして


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ問診

2010年08月20日 00時18分08秒 | 仕事
うつ兆候問診でチェック、健診で導入へ
2010年8月17日 提供:読売新聞

 政府が2011年度からの導入を目指す、企業の健康診断でうつ病などの精神疾患の兆候を調べる制度の概要が明らかになった。

 医師の問診に、うつ病などの兆候である不眠や頭痛の有無などを盛り込み、所見があれば専門医が診断する。プライバシーに配慮して企業側には所見の有無だけを伝え、詳細は伝えない方針だ。

 企業の健康診断に精神疾患に関する項目を盛り込む方針は、長妻厚労相が4月に表明し、厚生労働省が実施方法を検討してきた。その結果、健診項目に精神疾患の有無を盛り込めば、専門医の判断が不可欠となることから、すべての企業に実施を求めることは困難と判断。うつ病などの兆候として表れる自覚症状のチェックにとどめ、所見があった場合だけ専門医の診断に進むという2段階で実施することとした。

 具体的には、健康診断の問診で、うつ病などの兆候が疑われた場合、医師は結果表に「要面接」などと記載し、専門医との面接が必要であることを企業側と本人の双方に通知する。この段階では、うつ病などに対する社会的な理解が進んでいない現状を考慮し、どのような自覚症状があったかなどの詳細は企業側に分からないように配慮する。専門医との面接の結果、精神疾患が疑われる場合は、企業側を交えての話し合いの場を持つ。

 厚労省は、自覚症状のチェック項目として「頭痛」や「胃の調子」「睡眠」「食欲」など精神疾患に対応できるものに労働安全衛生規則を改正するか、規則はそのままにして指針を作り、来年度には実施したい考えだ。


67歳婆の私
はたして
うまくいくかどうか?
疑問であり。。。。。。。。。。
何個あれば要面接なのか?
健診医は1個あっても要面接にしたいと思うのか否か?
精神科はこれまた大繁盛かな~~~
医療費の増加かかな~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費をどう切る?

2010年08月19日 23時53分57秒 | 仕事

医療費、35兆3千億円に 09年度概算、7年連続最高
2010年8月17日 提供:共同通信社

 厚生労働省は16日、2009年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費が、概算で35兆3千億円に上り、7年連続で過去最高を更新したと発表した。70歳以上の医療費は15兆5千億円で全体の44%を占めた。

 1人当たりの医療費も、70歳以上では前年度比で1万9千円増の77万6千円、全体では1万円増の27万6千円と、ともに過去最高を更新した。

 入院も含めた受診延べ日数は5年連続で減少し、前年度比0・6%減だったが、1日当たりの医療費は4・1%増加。厚労省は「医療の高度化に伴い、受診回数が少なくても治療できるようになった半面、単価の高い先端技術や新薬の使用が医療費全体を引き上げている」と分析している。

 医療費は高齢化などの影響で毎年3~4%程度の自然増が見込まれている。09年度の伸び率は3・5%増で、従来とほぼ同じ水準だった。

 概算医療費は、医療費の動向を迅速に把握するために集計されており、労災分などを含んでいない。医療費全体を示す国民医療費の97~98%に相当する。

[調剤医療費] 21年度の調剤医療費は5兆8695億円、後発品割合は18.9%
2010年8月17日 提供:WIC REPORT(厚生政策情報センター)

 厚生労働省は8月16日に、平成21年度版の最近の調剤医療費(電算処理分)の動向の概要を公表した。

 平成21年度の調剤医療費全数は、5兆8695億円で対前年度比7.9%の増、処方せん枚数は7億3056万枚で対前年度比1.5%の増となっている。1枚当たりの調剤医療費は、8034円で対前年度比6.3%の増だった。このうち、電算化率は調剤医療費、処方せん枚数ともに99.0%と100%に届く勢いだ。調剤レセプト全体と電算処理分の比較では、その差は0.1%未満と小さい、と報告している(p1参照)。

 内服薬の処方せん1枚当たりの薬剤料を薬効大分類別にみると、循環器官用薬が1497円と最も高く、次いで中枢神経系用薬が658円となっている。抗生物質製剤は146円となっており、年々減少傾向にある(p5参照)。

 後発医薬品割合は薬剤料ベースが6.9%、数量ベースが18.9%、後発医薬品調剤率は44.0%となっている(p10参照)。厚労省が掲げている、平成24年までに後発医薬品割合を数量ベースで30%以上という目標に向かっては、いまだ6合目を超えた程度であることが分かる。なお、内服薬における後発医薬品割合を薬効大分類別に薬剤料ベースでみると、ビタミン剤が45.0%と最も高く、次いで呼吸器官用薬が14.4%であった(p9参照)。


わが母の施設入所費用は月55万円であった。
父の入院費は65万円であった。
知人の家庭及び入院の繰り返し療養費は65万円であった。
介護保険やら、普通の健康保険やらどう使われたかはよく把握していないが、保険事務所から送ってきた明細書には、自己負担分も含めた全医療、介護費用が乗っていた。
二人とも、死す前の数ヶ月、そのような状況であった。
母は81歳、父は92歳、
二人ともよく生きてくれたと思う。
父は明治44年、母は大正5年生まれ、
いろいろなことがあり過ぎた人生ではなかったか・・・・・・・・
お盆も過ぎ、ほんとに、ごくろうさん、だったねと労いたい(ねぎらう=労う)

お金・・・・・
そうね、年金のほとんど全部が医療費だったね~
3割の個人負担分だけだけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんのワクチン

2010年08月18日 21時49分34秒 | 仕事

新型がんワクチンが効果 臨床試験で北大グループ
2010年8月18日 提供:共同通信社

 がんワクチンによる免疫療法の研究を進めている北海道大遺伝子病制御研究所のグループは17日、新型のワクチンを使った臨床試験で一定の効果が得られたと発表した。

 がんのワクチン療法は、がん細胞表面の小さな突起(ペプチド)を目印に、免疫細胞ががん細胞を攻撃するのに着目。人工的に作ったペプチドを注射することで、体内に免疫細胞が大量にでき、がん細胞を攻撃する。

 これまでのワクチンはがん細胞を直接攻撃する「キラーT細胞」を増殖させる効果があったが、研究グループは免疫調節の司令塔役を果たす「ヘルパーT細胞」も同時に活性化するペプチドを人工的に合成。ワクチンとして活用した。

 昨年から北大病院などで始めた臨床試験で、6例のうち4例でがんに対する免疫力が向上。抗がん剤や放射線による治療が効かない進行乳がんに投与した近畿大病院(大阪府)の例では、CTスキャン上でがんの転移した部分が完全に消えたことが確認された。

 研究グループの西村孝司(にしむら・たかし)教授(免疫学)は「まだ安全性試験の段階だが、良好な結果が得られた。製薬会社との連携などでさらに開発を進めたい」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間患者の暴力対策

2010年08月18日 21時46分40秒 | 

夜間患者の暴力防げ、松江赤十字病院に110番通報装置
2010年8月18日 提供:読売新聞

 外来患者らが医師や看護師に暴力を振るったり、暴言をはいたりするトラブルが増えているとして、松江赤十字病院(松江市母衣町)は17日、ボタンを押すと自動的に110番につながる通報装置を病院内の2か所に設置した。

 同病院では暴力や暴言での警察への通報が2009年度は2件だったが、10年度は現在までで、すでに5件発生。ほとんどが酒に酔った状態で仲間に連れてこられるなどした患者で、応対した看護師がつばを吐きかけられたり、医療機器をけりつけられたりしたという。

 通報装置は、ボタンを押すと直接、県警本部につながり、非常事態を伝えるメッセージが流れる仕組み。スタッフが少人数で夜間の対応をしている救急ホールと救急事務室の2か所に取り付けた。看護師や警備員約20人が装置の説明を受けた。

 救急外来を担当している看護師14人は全員女性といい、看護師の引野律子さん(32)は「女性だからと甘く見られることもあるが、通報装置があるというだけで安心感がある」と話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳ホルモンと恋愛

2010年08月18日 21時32分18秒 | 
最新の脳研究で明らかになった
恋愛を長続きさせる秘訣とは
 
人類の永遠のテーマともいえる男と女のロマンスにも、多くの科学者たちによって解明された仕組みがあった。

TYLER STALMAN人はなぜ愛し合うのか――その答えは、生物学的に説明できるものから、生物学的には理解しがたいものまでさまざまな論がある。

人類学者は、種の保存のためだとしているし、幼児期に世話をしてくれた人との関係が生み出す副産物だとする「愛着理論」というものもある。そして最近では、ロマンチックな関係が生理学的に見て人間にどのような影響があるのかについて解明する研究も進められている。

恋する二人の脳はドーパミンで活性化される
ニューヨーク市にあるストーニー・ブルック大学で社会心理学を教えるアーサー・アーロンは、2005年にある興味深い研究結果を発表している。

彼は過去1ヵ月から17ヵ月の間に恋に落ちた女性10人と男性7人を集めた。まず恋愛関係についてどう思うかという簡単な質問を被験者に行った後に、MRIのなかで、愛する人の写真を特に好きでも嫌いでもない人の写真に交ぜて、順番に見せる実験を行った。

その結果、恋人の写真が目に入ると、被験者の脳内で大量のドーパミンが分泌されることが確認された。

ドーパミンは、セックス中や薬物使用、チョコレートを食べたときなど「とても快いことをしているときに分泌される」と、アトランタのエモリー大学ヤーキーズ国立霊長類研究所で精神医学を研究するラリー・J・ヤング教授は説明している。

つきあったばかりのカップルが、時として突飛な行動を起こすのは、脳が活性化されるのが主な理由なのだ。そして、ドーパミンが分泌される脳の領域は、動機づけと目標達成に関する部分である。そのため愛する人と離れているとき、過剰なエネルギーが発生し、睡眠不足、興奮状態、そして時には不安や強迫観念も生まれる。

『なぜ彼/彼女でないといけないのか』(未邦訳)の著者である生物人類学者のヘレン・フィッシャーによると、恋に落ちた人は「人生で最も貴重なもの、すなわち生涯をともにする伴侶を勝ち取る」という動機に突き動かされて行動しているという。

ドーパミンが大量に分泌されると、オキシトシンとバソプレシンという2種類のホルモンが分泌され、カップルの心の結びつきがより促進されると研究者たちは言う。

オキシトシンは、長めのアイコンタクトや、抱擁、セックスなど二人が親密な状態にあるときに分泌される。母親に乳児との絆を感じさせるのもこのホルモンだという。

プレーリー・ハタネズミや、マーモセット(キヌザル)の雄と雌の関係が長期間続くことに、このホルモンが関係していることも証明されており、科学者たちは人間にとっても同じ役割を果たしているのではないかと推測している。

もう一つのホルモン、バソプレシン(こちらもやはりプレーリー・ハタネズミの雄雌の関係に一定の役割を果たしている)は、男性が感じる絆と関連している。08年に発表された研究結果によると、男性のバソプレシン受容体の遺伝的変異が、不貞や人との約束を恐怖に感じる心理と関連していることが明らかになっている。

カップルの衝突を緩和させるホルモン
恋に落ちたときに分泌される化学物質やホルモンはいずれも、子孫を残したり、性的関係を持ったりするためにカップルを充分な期間、一緒にいるようにさせるためのものだ。それでは分泌が減ると、どうなってしまうのだろうか。

最近まで学界では、二人の関係は「友愛」、すなわち、より親密で献身的ではあるが、「つきあったばかりの頃のようにワクワクしない関係」に落ち着いていくと信じられていた。結婚生活も長くなると、テレビのコメディドラマのようになる場合があるという考えかただ。

ところが最近の研究によると、この理論は誤りであることが証明された。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校で研究しているビアンカ・アセヴィードらは、結婚生活20年を経ても互いに熱烈に愛し合っているという夫婦の脳をスキャンしてみた。

すると、この幸運な人々には、恋に落ちたばかりのカップルと同じ神経活動が認められた。そのうえ、若いカップルのような不安や強迫観念がみられなかったのだ。

アセヴィードの研究では、もっと驚くべき発見もあった。調査の結果、米国の約30%もの夫婦が、このような「長続きカップル」に該当することがわかったのだ。

とはいえ、自分たちがそういう夫婦でないといってがっかりすることはない。その気さえあれば、幸せな夫婦から学べることがたくさんあると、科学者たちが指摘しているからだ。

まず、ワクワクしながら何か新しいことを一緒に試みることによって、夫婦の幸福感は高まるという数多くの研究結果がでている。

前述のアーロンは、「夫婦一緒にいままで聞いたことがない分野の講義を受けるのもいいし、劇を観たり、行ったことのない場所を訪ねたり、競馬に行くのもよいでしょう」と話す。こういった活動の間にドーパミンが分泌され、かつて恋に落ちたときの感覚を思い出すかもしれないし、ワクワクする理由はパートナーとともに過ごしているからだという、幸せな錯覚に陥る可能性さえある。

それに、パートナーに対して思いやりを持つことも重要だとアセヴィードは語る。

「喜ばしいことを一緒に経験するといったことが、関係を安定させるのに重要であるように、相手が必要としているときに適切にサポートすることも大事です」

アセヴィードの調査に参加した夫婦は、パートナーに優しく、コミュニケーションもオープンである上に、二人の関係を向上させるための時間を作ってきた。そして、衝突があってもスムーズに、そして短時間で解決してきたという。

彼女はそれに加えて「セックスも大事だ」と言う。

「こうした夫婦は例外なくセックスで満足を得ていました」

そして親密で愛にあふれる夫婦関係はすべて、絆をつかさどるホルモンに関係している、とアセヴィードは言う。

「愛情に満ち、包み隠すことなく親密さを維持することは、オキシトシンと関係があります」

実際、このホルモンを投与されたカップルは、いつも以上に衝突を冷静に解決し、相手に共感を示すことができたという研究結果もある。

人間の絆は健康にも影響する
UCLAで心理学を研究しているトーマス・ブラッドベリー教授は、夫婦仲を有益な関係に変化させることは考えられているほど難しくないと言う。

ブラッドベリー教授は、特に男性に難しいことだと思い込んでいる傾向があるが、そんなことはないと話す。相手の言うことにきちんと耳を傾け、反応し、サポートすればいいだけのことだというのだ。

「パートナーが『ゆうべ、変な夢を見た』と言えば、『どんな夢?』と聞いてあげればいいだけのことです」

あるいは、パートナーが上司と相性が合わないと嘆いているときは、仕事を辞めればいいと提案するのではなく、相手の葛藤に共感するのだ。例えば「上司に批判されたら、本当にきついよね」と答えれば、大きな効果が期待できる。

パートナーと一緒にいるのはそれだけで心地よいものだが、その恩恵はそれだけにとどまらない。昔から、健康で幸せな結婚は寿命の延長や免疫力を高めることと関係があるとされてきたし、最近ではストレス軽減との関係も指摘されている。オキシトシンとバソプレシンは冷静さや痛みの抑制とも関係のある脳の領域を活性化させていることが証明されているのだ。

アセヴィードはこう語る。

「これらの調査結果に対する私たちの解釈は、人間の絆の質は健康に大きく影響しているということです」

新しい出会いがあったときや、長年のパートナーとデートすることになったとき、脳内で何が起こっているのかを真っ先に考える人はいないかもしれない。だが、ときめきを忘れないことは、単に楽しいことだけにとどまらず、最終的には命にかかわってくる可能性もあるのだ。

そして、現在恋愛中ではない人にとっても、そのことを知っていれば将来、役に立つこともあるかもしれない。結局のところ、アーロンが言うとおり「ほとんど誰もが恋に落ちる」のだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころを救う・・・・・・ことは・・・・・・

2010年08月18日 07時06分00秒 | 
私の人生でもう10人以上の方が、自ら生命を絶っていかれた・・・・・・・・・・・・・
プラス、未遂の人あり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プラス、薬物とアルコールとタバコの害で短命だった人・・・・・・・・・・・・・

お盆ごろはいつも思う
その「お心はいかに?」


患者の自殺、募る後悔 埼玉・精神科医団体が事例分析
2010年8月17日 提供:毎日新聞社


こころを救う:患者の自殺、募る後悔 埼玉・精神科医団体が事例分析

 ◇「もう一歩、踏み込んでいれば」 経験共有し生かす

 自分の患者をなぜ救えなかったのか。埼玉県内の精神科クリニックでつくる埼玉精神神経科診療所協会(悳(いさお)智彦会長)が通院患者の自殺事例を会員から集め、分析を進めている。協会幹部は「後ろめたい経験をさらけ出すのはつらいが、一人でも自殺を減らしたい」と説明する。こうした取り組みは全国の精神科の診療所団体でも例がないという。【江刺正嘉】

 協会は自殺対策基本法の施行をきっかけに07年度、自殺予防委員会を設置。診療所名を公表しないことを条件に報告を求めている。09年度までの3年間に、60カ所の診療所のうち、33カ所から144人の事例が寄せられた。

 集計の責任者を務める富士見メンタルクリニック(富士見市)の里村淳院長(63)の患者も複数自殺している。「患者が多い日に診察時間が短かったのが悪かったのか」「もう一歩気持ちに踏み込んでサポートしていれば」。後悔の思いに駆られてきた。

 他の医師たちの報告の自由記述欄にも同じような気持ちがつづられている。「もっと話を聞いておけば」「患者との信頼関係が築けたというのは思い込みだった」……。多くの医師が「まさか、あの人が」と、予想外の人が自殺した経験をしていた。

 しかし、改めてカルテを読み返すと、自殺のサインとも取れる微妙な変化を見つけることもある。「私も母が亡くなった年齢と同じ年になりました」。こうした記述に「ああ、これだったのか」と自分を責める。

 これまで実態が不明だった精神科診療所へ通院していた患者の自殺のデータを集めれば、有効な対策を立てられるのではないか。こうした視点で分析した結果、自殺した144人のうち、通院期間は1-5年が70人と最も多かった。次いで1年未満が45人、6年以上は29人だった。4分の3の107人は規則正しく通院していた。

 うつ病が66人と半数近くを占め、自殺の手段では首つりが61人で最も多く、飛び降り18人、向精神薬などの過量服薬15人。144人のうち4分の1の38人が、過去に過量服薬を経験していた。里村院長は「受診態度がまじめで、比較的長く通院している人が自殺するケースが多いのには驚いた。今後も事例を集め、つらい経験やデータを会員が共有することで対策への取り組みが進むのではないか」と話している。

………………………………………………………………………………………………………

 情報やご意見をメール(t.shakaibu@mainichi.co.jp)、ファクス(03・3212・0635)、手紙(〒100-8051毎日新聞社会部「こころを救う」係)でお寄せください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン