日々

穏やかな日々を

スパコン「京」で創薬へ 神戸市、ソフト開発

2015年02月19日 23時11分56秒 | 地域

スパコン「京」で創薬へ 神戸市、ソフト開発

地域 2015年2月17日(火)配信共同通信社


 神戸市は16日、スーパーコンピューター「京」(同市)などを活用した創薬を推進する事業を2015年度から始めると発表した。

 新薬候補となる物質の探索やシミュレーションをスパコンで進めるためのソフトを開発する人材育成に取り組みながら、25年ごろまでに製薬会社約20社にソフトを利用してもらえるようにしたいとしている。

 市によると、一つの薬を開発、販売するには1千億円以上のコストと10年以上の期間がかかる。スパコンを導入することで、約200億円の削減と2~3年の期間短縮が可能という。

 神戸市は4月に先端医療振興財団(同市)の研究者ら5人による専門チームを設置し、ソフトの開発に着手する予定。人件費など約4800万円を当初予算案に盛り込んだ。

 市の担当者は「新しい創薬の手法として、市が進める『神戸医療産業都市』の核となる事業にしていきたい」と話した。

 神戸市は16日、一般会計で7282億円となる15年度当初予算案を発表した。14年度比3%増で、5年ぶりの増額となる。市税収入は、税制改正に伴い法人市民税が減少するなど14年度に比べ22億円減少し、4年ぶりのマイナスとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の細胞活用へ指針 経産省、再生医療を後押し

2015年02月19日 23時06分57秒 | 仕事

他人の細胞活用へ指針 経産省、再生医療を後押し

行政・政治 2015年2月17日(火)配信共同通信社


 経済産業省は16日、他人の皮膚や歯から採取した細胞を原料とした再生医療製品の開発を後押しする指針作りを始めた。米国などでは活用が進んでおり、今後、国内でも迅速に安定して供給できるようにする。同日、有識者研究会の初会合を開いた。3月中にまとめる予定だ。

 国内では他人の細胞を使った再生医療製品の使用に法的問題はない。ただ細胞の提供者から同意をどう取り付けるかの指針がなく、提供を受ける医療機関も細胞の保存などで負担が生じるため、製品化の取り組みが進んでいない。実用化されているのは、いずれも患者自身の細胞を使った製品だ。

 経産省は今後、同意手続きの指針を定め、医療機関の取り組みを促す仕組みも検討する。医療機関と製品化に携わる企業を仲介する組織の在り方も議論する。

 細胞は手術で摘出され不要となった皮膚や歯のほか、関節や脂肪などから採取することを想定しており、培養して移植すれば、脳性まひや白血病などの治療への活用が期待されるという。

 2013年度にまとめられた細胞の無償提供に関する調査では、「提供相手にかかわらず提供したい」が27・9%、「家族・親族なら提供したい」が64・2%に上った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜いた親知らずや切除した軟骨、再生医療製品に

2015年02月19日 23時01分01秒 | 仕事

抜いた親知らずや切除した軟骨、再生医療製品に

行政・政治 2015年2月17日(火)配信読売新聞


 経済産業省は、治療で不要になった歯や軟骨などの細胞を使う、再生医療製品作りを後押しする。

 国内で実用化された再生医療製品はいずれも患者自身の細胞から作るが、欧米や韓国では他人の細胞を使った再生医療製品が普及しつつある。同省は他人の細胞を材料にする製品作りの仕組みを提示し、迅速で安価な再生医療の拡大を目指す。

 再生医療では主に細胞を培養後に移植し、失われた組織や臓器の機能を回復させる。他人の細胞を使って製品化すれば、すぐに治療を開始でき、1人の細胞から多人数用の製品ができるのでコストが安くなる。

 国内でも他人の細胞を使った臨床研究は行われているが、製品化については、「人体の商品化と社会に受け止められるのではないか」との懸念から事業が進みにくかった。

 経産省は、医療機関で抜いた親知らずや手術で切除した軟骨の細胞などを、仲介役の企業や団体を介し、メーカーが受ける仕組みを想定。16日、有識者検討会を開き、スムーズに細胞を採取するための方策や、仲介役の役割を議論する。細胞の採取や検査にかかる費用も検討する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療 他人の細胞、利用促進 経産省研究会、初会合

2015年02月19日 22時58分26秒 | 仕事

再生医療 他人の細胞、利用促進 経産省研究会、初会合

行政・政治 2015年2月17日(火)配信毎日新聞社


 経済産業省は16日、再生医療製品の開発に取り組む企業や医療機関が「原料」とする細胞を安定入手できるための仕組みづくりに着手した。「親知らず」「さい帯血」など摘出後に廃棄される他人の細胞の利用を念頭に置いている。年度内に対応策をまとめる予定。

 同日、有識者でつくる研究会が初会合を開いた。国内で研究開発が進む再生医療製品の多くは患者本人の細胞を利用するが、培養などに時間がかかり、緊急時の対応が難しい。これに対し、他人の細胞を利用すれば事前に製造できるほか、コストが抑えられるという利点がある。一方で、免疫の拒絶反応や大量培養に伴う保存方法の開発などの対応が求められる。

 研究会は非公開で行われた。経産省によると、手術で摘出した歯、脂肪、軟骨など本来廃棄する組織から、さまざまな組織になる「間葉(かんよう)系幹細胞」を採取することを前提に議論した。提供者の遺伝情報の保護▽協力する医療機関のインセンティブ(動機付け)▽細胞の管理をする仲介役――が必要との意見が出された。遺体からの細胞提供は「倫理的な課題が大きい」として、研究会の議論の対象外だとしている。昨年11月に施行された再生医療関連法では、他人の細胞の提供について無償を前提とするなど一定の基準が定められたが、現状は輸入に頼っている。【八田浩輔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活、出産で年金維持? 厚労省漫画、ネットで炎上

2015年02月18日 22時37分47秒 | 

婚活、出産で年金維持? 厚労省漫画、ネットで炎上

行政・政治 2015年2月17日(火)配信共同通信社


 公的年金制度を理解してもらおうと厚生労働省がインターネット上で公開している漫画が、若者を中心に批判を浴びて"炎上"している。年金制度を維持させるために、登場人物が婚活や出産を勧める表現が、独身女性への当てこすりと受け取られたためだ。

 漫画のタイトルは「いっしょに検証!公的年金」で、現在11話まで公開されている。講師役の女性が、ある5人家族に年金制度の仕組みや意義を解説しながら話が進んでいく。

 批判を浴びているのは第11話。少子高齢化が将来の年金給付に影響を与えると知った25歳の地方公務員の姉が「あんたが結婚してたくさん子どもを産めばいいのよ」と19歳の大学生の妹に提案。最後は、講師役の女性が姉を婚活パーティーに誘う場面が描かれる。

 厚労省によると、漫画は昨年5月に掲載されたが、今年1月ごろからツイッターなどで話題になり「女は働いて子どもをさっさと産めという本音が見える」「年金が減るのは独身女性のせい?」といったつぶやきが相次いだ。1日数百件だった同省ホームページへのアクセス数が一時、8万9千件に急増した。

 厚労省の担当者は「全体を読めば、女性をやゆする意図はないことは理解してもらえると思う」と説明。掲載をやめたり、表現を変更したりする予定はないとしている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験少ない医師が増え…ロボ手術、指導医認定へ

2015年02月18日 22時28分48秒 | 

経験少ない医師が増え…ロボ手術、指導医認定へ

臨床 2015年2月17日(火)配信読売新聞


 前立腺がん手術で拡大するロボット手術の安全性を高めるため、日本泌尿器科学会と日本泌尿器内視鏡学会は今年4月、ロボット手術指導医の認定制度を泌尿器科領域で発足させる。

 腹腔鏡手術などで、カメラや切除器具の操作を支援するロボット手術装置は、国内の病院に約200台導入され、今年度の手術数は1万件を超える見込みだ。約90%が泌尿器科領域の手術で、うち公的医療保険が使える前立腺がん手術が85%を占める。腎臓がんでも使われ、一部保険が利く先進医療に指定されている。

 ロボット手術は、切除器具を体内で様々な角度に曲げられるなどの利点がある。従来の腹腔鏡手術では、尿道と膀胱ぼうこうの縫合などが難しい前立腺がん手術で活用が進んだ。メーカーが講習会を開いているが、手術経験が少ない医師が始める例が増え、技術向上の新たな仕組みが求められていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー、間に合うか 行政の個人情報管理、17年本格稼働

2015年02月18日 22時23分30秒 | 

マイナンバー、間に合うか 行政の個人情報管理、17年本格稼働

行政・政治 2015年2月17日(火)配信朝日新聞


 政府は16日、国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐ「共通番号(マイナンバー)」制度で、ネット上で自分の情報を見られ、国税庁や日本年金機構のサイトにもつながる「個人ページ」のイメージを示した。ただ、2年後の本格稼働に向け、システム開発の遅れなど新たな課題も出てきている。

 マイナンバーは、日本に住民票がある全員に12桁の番号を割り振り、社会保障や税など行政にかかわる個人情報を一つの番号でつなぐ制度だ。来年から、ハローワークや税務署などそれぞれの機関がマイナンバーによる情報管理を順次始め、本格稼働の2017年から、情報を互いに照会できるようにするというスケジュールだ。

 そのためのシステム開発が遅れている。地方自治体のシステムをつなぐ「中間サーバー」が、今年1月の予定を過ぎても完成していないのが理由だ。

 17年7月の本格稼働を控え、国は自治体に、今年末までにシステム改修を終えるよう求めている。来年7月から全国的な運用テストに入る必要があるからだ。

 ところが、総務省がNECと開発中の「中間サーバー」の設計が遅れている。各自治体が持つデータを集中的に管理するサーバーだが、入力する年金関連の情報などが想定より多く、追加改修が必要になった。このため中間サーバーの「仕様書」づくりが遅れ、自治体のシステム改修も遅れる状況になっている。

 総務省は、17年7月の本格稼働の日程には「影響しない」としているが、別の総務省関係者は「現場の業務内容を整理せずに設計を手がけ、あとから問題が次々と浮かんで混乱している」と明かす。自治体側からも「やれと言われたら無理にでも間に合わせるが、期間を縮めるとシステムの品質に影響する」(政令指定都市のシステム担当者)との心配が出ている。

 自治体向けコンサルタント会社「ITbook」(東京)の伊藤元規社長は「IT業者の不足もあり、(期限の)年内に改修できる自治体は半数に満たないのでは」と指摘する。

 (藤田知也)

 ■予防接種など医療分野も 法改正案、今国会に提出へ

 政府は16日のIT総合戦略本部の分科会で、マイナンバー法改正案の概要を明らかにした。予防接種など医療分野でもマイナンバーを活用する方針が盛り込まれている。過去に受けた予防接種や特定健康診査(メタボ健診)履歴を、転職や転居しても次の健康保険組合や自治体に引き継げるようにする。

 改正案は今国会に提出される。マイナンバーを銀行口座の情報とも結びつけることなども盛り込まれる予定だ。

 マイナンバー制度は今年10月から、番号を知らせる簡易書留が自宅に届き始め、動き出す。本格稼働すれば、国民にとっては年金や手当をもらう際などに必要な添付書類が減り、手続きの手間が減らせるようになる。行政は事務が減るほか、所得状況をチェックして、税逃れや生活保護の不正受給などが見つけやすくなるとの狙いもある。

 ICチップ入りカードとパスワードで接続するネット上の「個人ページ」で、自分の情報を一覧することもできる。国税庁の電子納税サイト「e―Tax」や日本年金機構のサイトにも自動ログインできるようにする。民間企業と連携して、引っ越し時に各社の住所変更を一度にできたり、クレジットカードで電子納税できたりする仕組みも検討する。

 (吉川啓一郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の悩みトップは「現金どこに」…半数以上

2015年02月18日 12時01分24秒 | 仕事

認知症の悩みトップは「現金どこに」…半数以上

その他 2015年2月17日(火)配信読売新聞


 認知症の人に日常生活でどんなことに困ったかを尋ねたところ、半数以上が「現金をどこにしまったか忘れてしまう」と答えたことが、国際大(本部・新潟県)が行ったアンケート調査で分かった。

 研究チームは「本人を対象にした初の全国調査。結果を認知症の人が住みやすいまちづくりに生かしたい」としている。

 調査は昨年10~12月に行われた。認知症の家族会や支援団体、グループホームなどを通じて調査票を配布し、認知症の人自身のほか、家族やケアマネジャーなどに本人から聞き取って記入してもらい、全国292人の当事者から回答を得た。

 その結果、最多は「現金をどこにしまったか忘れてしまう」の51%で、記憶力の低下が原因のトラブルが上位に入った。「駅で迷う・バス停が見つけられない」(50・7%)など外出中に迷う心配を抱えている人も多かった。駅の券売機や自動改札、現金自動預け払い機(ATM)などの操作に苦労している実態も浮かび上がった。また、希望する対策としては、「商品選びや支払いを手伝ってくれる買い物サポーター」(65・4%)や、「スーパーのレジの支払いに時間をかけてもよい『スローレーン』の設置」(60・3%)が目立った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災:福島第1原発事故 福島の子ども対象 2巡目検査で初、1人甲状腺がん 

2015年02月16日 16時18分27秒 | 
東日本大震災:福島第1原発事故 福島の子ども対象 2巡目検査で初、1人甲状腺がん 
毎日新聞社 2015年2月13日(金) 配信
東日本大震災:福島第1原発事故 2巡目検査で初、1人甲状腺がん 福島の子ども対象



 東京電力福島第1原発事故の影響を調べるため福島県が子どもを対象に行っている甲状腺検査で、同県は12日、2巡目の検査で1人ががんと診断されたことを明らかにした。昨年4月からの2巡目の検査でがんが確定したのは初めて。

 診断は昨年末現在。約7万5000人の検査結果が判明し、他に7人が「がんの疑い」とされた。8人は事故当時、6~17歳だった男女としたが、個別の性別や年齢は明らかにしていない。いずれも、1巡目の検査(2011年10月~昨年12月)で異常がなかった。

 同委員会の星北斗(ほしほくと)座長は記者会見で、「原発事故との因果関係はないとは言えないが、『考えにくい』というこれまでの評価を変えるものではない」と述べた。

 1巡目の検査は、当時18歳以下の対象者約37万人のうち約30万人が受け、甲状腺がんが確定したのは86人で、その疑いがあるのは23人だった。2巡目の検査は15年度まで実施する。【小林洋子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊膜、へその緒を「合併症」治療に 兵庫医科大など、骨髄移植患者で臨床研究

2015年02月16日 16時12分32秒 | 
羊膜、へその緒を「合併症」治療に 兵庫医科大など、骨髄移植患者で臨床研究
神戸新聞 2015年2月13日(金) 配信


 兵庫医科大(兵庫県西宮市)などは、骨髄移植などを受けて合併症を起こした患者を対象に、母体で胎児を包んでいた「羊膜」やへその緒にある幹細胞を使って過剰な免疫を抑える臨床研究を始めた。既存治療より効果が高い可能性があり、廃棄物を利用するため提供者の負担が軽い点が特長。このうち羊膜の幹細胞を使った臨床研究は世界初になるという。

 羊膜を使った1例目の治療は今年夏の実施を目指し、幹細胞を凍結保存するなどの準備を進めている。

 対象は、白血病などの治療として血液をつくるもとになる細胞を移植した際、提供者の免疫細胞が患者の体を異物とみなして攻撃する合併症「移植片対宿主病(いしょくへんたいしゅくしゅびょう)」。ステロイドを投与しても効果がない場合には確立した治療法がなく、死亡率も高いことから新薬開発が急がれている。

 健康な妊婦から出産後、羊膜とへその緒の提供を受けて特定の幹細胞を分離、培養し、患者に点滴で投与する。この幹細胞は増殖しやすく、拒絶反応が起きにくいため、患者のタイプを選ばず投与できるという。

 臨床研究の対象は15~80歳の計10人を想定。同大の相馬俊裕臨床准教授と藤盛好啓主任教授は「効果が確認できれば、過剰な免疫が関連する他の病気に幅広く使える可能性も研究していきたい」と話す。

 臨床研究で効果と安全性が確認できれば、羊膜の幹細胞を使う治療は製造販売承認に向けて2018年にも化学メーカーのカネカ(大阪市)などと臨床試験(治験)を共同実施。へその緒の幹細胞を使った治療は兵庫医科大で保険診療と併用できる先進医療の適用を目指す。

 ステロイドが効かない移植片対宿主病に対しては、今回の臨床研究と同種類で骨髄中にある幹細胞を使う治療薬を、芦屋市の医薬品メーカー「JCRファーマ」が厚生労働省に製造販売の承認を申請している。

 【移植片対宿主病】 血液のもとになる幹細胞(造血幹細胞)移植の合併症のうち、最も危険度が高い。年間3千例以上の造血幹細胞移植のうち半数以上で発症。ステロイドが効かない重症型はそのうち1割前後という統計があり、それに沿うと年間150~200例程度の対象患者数と推定される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん社会はどこへ第1部 : 迷える患者たち/4 疑問や要望をメモで用意

2015年02月16日 12時54分25秒 | 仕事
がん社会はどこへ第1部 : 迷える患者たち/4 疑問や要望をメモで用意
毎日新聞社 2015年2月13日(金) 配信

 書店の医療コーナーには、医師や従来の医療を批判する本が平積みになっている。このうち、がん医療では、抗がん剤治療に否定的な本もよく売れている。

 医師と患者とのよりよい関係を求めて情報発信する神戸市在住の勤務医、村田幸生医師(54)は、医療不信の本の人気を懸念する一人だ。著書の「『医療否定』は患者にとって幸せか」(祥伝社新書)などで患者と医師の意思疎通について問題提起してきた。義父の大腸がん治療と死別も経験し、患者家族の立場も踏まえて「医者と患者はうまくいっているとは言い難い」と率直に語る。

 ●治療巡り対極

 村田医師の義父は、抗がん剤治療で画像上がんが一旦消えたが再発し、亡くなった。医師の立場からすると「2年ほど寿命が延び、抗がん剤はよく効いた」と評価できる。しかし、家族の思いは「抗がん剤治療に手放しで感謝はしていない」と対極にあった。

 「家族は最後に再発してがんが大きくなって苦しんだ記憶しか残らない。『抗がん剤治療をしたのに、やっぱり効かなかったのね』と」。その一方、医師が効果が低いと判断して「抗がん剤の投与はやめましょう」と言っても、患者側は「なぜあきらめるのか」と思う。

 また、患者が、今のがん治療を批判する本を信じて「無治療」を希望してきた場合、「別の病院に行ってくれ」と怒り出す医師がいることについて触れ、「どちらの気持ちも分かる」と言う。「どんな治療をしても家族や本人が喜べなければ意味がない」と医師としてのもどかしさを語った。

 ●医師も「ずれ」実感

 東京都医師会が都内の医師1927人から回答を得た調査(2011年)によると、医師と患者とのコミュニケーションギャップ(食い違い)について、「いつも感じている」(7・7%)▽「時々感じている」(42・9%)▽「たまに感じている」(44・3%)――と何らかのずれを感じている人が多かった。

 医師のコミュニケーションと患者の治療効果について「とても影響がある」(61・0%)、「影響がある」(37・2%)と重要性を認識しているものの、コミュニケーションギャップが生じたときの医師の問題は「忙しすぎて、患者さんの気持ちに気配りをする余裕がない」が53・6%で半数を超えた。

 一方、「患者側の問題」では、「自分の考えをうまく表現できない」(59・4%)という回答が最も多かった。

 ●積極的な関わりを

 こうしたコミュニケーションギャップについて、宮崎善仁会病院(宮崎市)の消化器内科、押川勝太郎医師(49)は「患者さんの疑問や要望をくみ取る時間がないのが実情でしょう」と語る。その上で、「コミュニケーションについて病院はサポートしてくれない。患者さんもそれが治療に響くと意識していない。治療は一方的に医療側から受けるものだと思っていると不満がたまる。一緒に考えるスタイルが当たり前だと思ってほしい」と患者側からの行動を促す。

 押川医師はがん患者の勉強会やサロンに毎月参加し、講義をしたり、患者からの疑問に答えたりしている。そこで聞く治療や主治医への不満の多くが、ボタンの掛け違いのような内容で、患者のちょっとした工夫で解決できるものだという。

 「例えば自覚症状や気に懸かっていることを話してもらわなければ分からない。『医師にそんなことを言っていいの?』と遠慮する必要もない」

 押川医師は限られた診察時間に要点を効率的に伝えるため、メモの持参を勧める。直接話しにくければ、手紙を渡してもらうのもよいと言う。「がんは人によって、生活によって適切な治療法が変わる。だからコミュニケーションは大事なんです」

 国立がん研究センターがん対策情報センターの若尾文彦センター長も「医師へのお任せでもなく、自分だけで決めるのでもなく、しっかりとコミュニケーションを取って一緒に考えることで納得して治療を受けられる。医師に聞きにくい場合は、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターに相談するのもよいでしょう」と背中を押す。

 情報センターが運営する「がん情報サービス」のホームページでは「何を質問したらよいか分からない」との声に応え、多くある質問項目を載せた冊子「重要な面談にのぞまれる患者さんとご家族へ」などのヒントも載せている。【山田麻未、三輪晴美】=次回は17日掲載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉】医療・巨大グループ誕生:中村秀夫物語/上 2人の兄追い医師に 「患者に寄り添う」評判広がる

2015年02月16日 11時44分46秒 | 
【埼玉】医療・巨大グループ誕生:中村秀夫物語/上 2人の兄追い医師に 「患者に寄り添う」評判広がる
毎日新聞社 2015年2月13日(金) 配信
医療・巨大グループ誕生:中村秀夫物語/上 2人の兄追い医師に 「患者に寄り添う」評判広がる /埼玉



 上尾中央総合病院(上尾市柏座)を中核とする上尾中央医科グループ(AMG)は昨年12月、創立50周年を迎えた。「西の徳洲会と東の中央医科グループ」と称される巨大な医療組織。1都5県に27病院、20の介護老人保健施設のほか、看護専門学校、保育園など100の関連施設を擁し、職員数は約1万6000人に上る。

 創業者は会長の中村秀夫(85)。北海道瀬棚町(現せたな町)に生まれ、長兄・哲夫(故人)と次兄・隆俊(87)、秀夫の「中村三兄弟」が、東京と埼玉に板橋・戸田・上尾の中央医科グループを展開。連携しながら、巨大グループへと育て上げた。

 秀夫は、雑穀・精米業を営む父末吉と母ヨシノの3男4女の三男として生まれた。父は幼年の三兄弟を地元の海岸にそびえる「三本杉岩」が見える海岸に連れ出し、毛利元就の「三本の矢」の逸話に触れ、力を合わせれば成し遂げられないことはないと説いた。このエピソードが、兄弟の凌雲(りょううん)の志となる。

 やがて医師となった2人の兄の影響で、秀夫も「医師になりたい」と望んだ。秀夫を跡取りにと考えていた父は「東京医科大に入学できれば、認めてやる」と条件を付けたが、見事、合格。55年に同大を卒業した。

 また、レコードデビューして間もない昭和の歌姫・美空ひばりの家庭教師を三兄弟で引き受けることになった。当時、ひばりは地方ロケや巡業が多く、学校に出席するのが困難だった。哲夫は甲信越、隆俊は関西、秀夫は東北への出張に同行し、小学5年から中学卒業まで面倒をみることになった。

 インターンを経て国家試験に合格した秀夫は、患者の不安を親身になって聞くことをモットーとした。三兄弟は母の肺がん発症を機に「3人の病院を持ちたい」「自分たちの病院で母をみとりたい」との思いを強くし、東京都板橋区の小豆沢に病院を建て始めた。

 しかし3人の願いむなしく、母は56年に帰らぬ人となった。母の死から約1カ月後、念願の「板橋中央医院」を開院。院長に哲夫、副院長に隆俊が就き、秀夫は夜間の責任者と当直を担当した。

 秀夫は冬の深夜でも防寒用の新聞紙を腹に巻いて往診に出た。「患者に寄り添う医者」との評判は地域に広がり、日を追うごとに患者が増えた。58年、「板橋中央病院」と名称変更し、総合病院となった。

 都県境を越えて戸田市へも往診していた秀夫は、埼玉県の南部にも病院が必要と感じるようになった。三兄弟は「2本目の矢」を実現すべく、62年、戸田市本町に「戸田中央病院」を開く。院長に隆俊、副院長には秀夫が就任した。フットワークの軽い秀夫は、老人が倒れたと聞けば小回りのきくバイクで駆けつけた。夜勤を積極的に担った秀夫は「夜の院長」とも呼ばれた。

 そんなある日、隆俊が県から「上尾市立病院が閉院することになり、市民のためにも、何とか病院を引き継いでほしい」と要請された。三兄弟は快諾し、秀夫が院長として就任することになった。64年、「3本目の矢」となる「上尾中央医院」が誕生する。

  ◇    ◇

 県内の医療で大きな役割を果たす巨大グループ・AMGはいかに生まれ、成長したか。創業者・中村秀夫の半生をたどる。(敬称略)【我妻玲子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン食材

2015年02月16日 11時01分07秒 | 
家族から言われて分かったおいしいもの

ローソンの讃岐うどん、要冷凍。

我が家の孫たちはだぁい好き
一人は何もかけないでそのまま食べる。
婆はいろいろアレンジするけど、そのままの方がおいしいと思ったりするぐらいおいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいやばいやばぁい

2015年02月16日 10時34分42秒 | 私自身や健康
やばいやばいやばぁい
椅子から落っこちて、しりもちをついてしまった。

寝たきり予防は転ばないこと!!!!!

しかし、やばかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はなぜか外国の方の歌を聞いている

2015年02月16日 01時36分16秒 | 
今夜はなぜか外国の方の歌を聞いている。
途中、日本の歌謡曲を聞いたりしながら
ドレスデン国立管弦楽団のジルヴェスター・コンサート2014

4人の歌手の素晴らしいお声、、、、、、、、

歌の内容はいつもの男女の日々だけれども

いつか、プラバホールで、松江市出身のお方の歌を
ほんの少し聞いたけれど
すごいお声だったことを覚えている。
人間の声の艶やかさに驚いた。

一生オペラなるものは見に行かないと思うけれど
今夜の歌を聞いて
できれば行きたいななんて
かぼそい思いが湧いて来たりしている。

歌にせよ楽器にせよ
音楽を奏でるお方は
凄いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン