goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

高原性エケべリア「青い渚」の近況でも

2016-12-25 23:15:08 | その他の多肉植物



夏に徒長しまくった青い渚も、寒い時期はおとなしい。

先端を切って挿したものも根付いていて、残った部分からもいくつか芽を出している。

これを外して挿せば増やせるが・・・・。

そうすると置き場所に困る。

なので、取り敢えずはこのままに。

















こちらは別の株だが、なぜか先端にしか仔が出来ない。

仔の育ちもイマイチよくない。

このまま育てるといずれ鉢がひっくり返る。


さてどうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くても元気な「オキシカルジウム・ブラジル」

2016-12-25 04:50:32 | 観葉植物(斑入り)



これが2年半前に買った親株です。

買った時に比べるとだいぶ斑が少なくなってはいるが、至って元気です。

低温にも強く、暖房もない部屋の、日当たりもかなり良くないところに置いてあるが、それでも蔓を伸ばしている。










こちらは伸び過ぎて邪魔な蔓を切って挿したもの。

「全斑」になると育たなかったり、育ちが悪くなることが多いが、このブラジルは別。

そう、全斑でも斑の無い部分と大差ない育ち方をするのです。










こちらは先祖返りをした部分を植えたもの。

鉢が小さくても元気に育つ。

日当たりの悪いところに置いてあるので、かなり徒長をしているが。


ポトスと感じが似ているが、ポトスとは比べ物にならないくらい丈夫です。

ポトスを同じところに置くと簡単に枯れてしまいます。

ヒメモンステラはさらに弱いです。


普通のモンステラは丈夫なのだが・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには子宝草でも

2016-12-25 03:38:41 | その他の多肉植物



小さなプラ鉢に植えてほったらかし状態。

なので、かなりひどい状態に。

ちなみに、大きな葉は「手のひらサイズ」です。









葉の縁に出来た子供たち。

この段階ですでに根を出している。

ちなみに、この小さな子供がこの株の春の姿です。

それが一夏で上の画像のようになる。


驚くべき成長の早やさです。

子宝草にもいくつかのタイプがあり、これは成長が早くて大きくなるタイプらしい。

野生化すると大変なので、隔離して育てないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする