goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

さてどうしたものか

2018-04-04 23:28:07 | 野菜



去年葉物野菜を作ったプランターだが、無数の芽が出ている。








拡大した画像だが、生えている芽の正体は・・・・。


去年夏から秋にかけて放置してしまった「紫蘇(大葉)」に大量の種が付き、それがこぼれて芽を出したのです。









これは近くにあった「ギボウシ(ホスタ)」の鉢で、ここでも大量に芽を出している。


今年の冬はことのほか寒かったが、最近の異常とも思える高温で早くも芽を出しているのです。

いつもより半月以上早いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花カタクリが咲きました

2018-04-04 22:59:00 | 山野草









外国産のカタクリです。

記憶にないくらい昔に買ったもので、白っぽい花の品種もあったが、それはかなり前に消えました。


日本産のカタクリは種ができるが、これはできないようです。

が、地中にある「鱗茎」で増やすことはできるので、これはそれで増やしたもの。


ここに植えてから20年くらい経つかも。

その間ほとんどほったらかしだが、それでもこうして毎年咲きます。


開花は日本のカタクリより半月以上遅いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッスラ・レモータとロゲルシー

2018-04-04 03:59:58 | その他の多肉植物



左が「レモータ」で、右が「ロゲルシー」

ともに、クラッスラの中では成長がかなり早い方かも。









レモータ。

かなり小型で、セダムと間違えそうな感じも。









ロゲルシーの花芽です。


かなり株が繁茂したが、花芽はこれ一つだけのよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この画像が意味するものは・・・・

2018-04-04 00:04:23 | その他全般



私の愛車?のフロントガラスです。

少し風があると半日でこうなります。


この埃の正体は・・・・。

スギやヒノキの花粉です。


今年はことのほかひどいようで、これはまだましな方かも。


そう、我が家の南側は、数百メートル先に奥武蔵の山並みが連なり、スギやヒノキがたくさん生えています。

そのために山が黒く見えるので、「黒山」という名前の地区もあるほどです。


そのため、強風が吹き荒れると「山火事?」と間違えそうなほど花粉が舞い飛びます。


その割には花粉症で悩む人が少ないです。

私も40年来の花粉症だが、程度は比較的軽い方です。

そう、マスクをしている人もあまり見かけないが・・・・。


わずか半日でこれだけのスギ花粉が。

今はヒノキの花粉が中心かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする