goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ポリスタキア・ブベッセンス

2018-04-10 23:44:01 | クリスマスローズ








花が上下逆に咲く「ポリスタキア・ブベッセンス」


これは3年前に買ったのだが、今回は何とか順調に育っている?。


10年あまり前にも買ったことがあるが、その時は年々作落ちをさせてしまい、3年余りでダメにしてしまった。


多湿には弱そうだが、乾燥も嫌う。

去年はイマイチだったが、今年は何とか復活。


このまま順調に育つと良いのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからない綴化したエケベリア

2018-04-10 22:45:29 | その他の多肉植物



綴化したエケベリアとしては大型の部類に入るかも。

名札には「綴化」としか書いてないので、元の名前はわからない。









左は「パールフォンニュルンベルク」です。

雰囲気的には似ているが、同じ物かどうかはわからない。








これは先祖返りした部分で、これがこの後どう育つか。


が・・・・。

類似のものも多いうえに、「個体変異」もあるので、名前の特定は不可能に近いだろう。

だから名前を書いてない。



私にとっては、名前なんてどうでもいいのだがね。


後、安かったから連れ帰っただけで、高ければスルーだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生育にばらつきが

2018-04-10 03:25:18 | その他の多肉植物



「シニンギア(断崖の女王)」の親株だが、同じように管理しているつもりでも、生育に差が出てしまう。


去年は逆だったのだが・・・・。







すでにたくさんのつぼみができている。

今の時点では白い毛で覆われている葉も、成長するにしたがって白さが薄くなってゆき、夏には緑色が濃くなる。

そう、白い毛の本数は変わらないので、葉が大きくなると白い毛の密度が低くなるのです。








実生の子供たちです。

こちらでも生育に違いが出ています。








同じように管理しているのに、なぜか違いが出てしまい。








同じ日に種を蒔いたのに、大きさにはかなりのばらつきが。


種を蒔いてから2年半。

大きな物は8センチ近くになっている塊根もあるというのに、まだ1センチに満たないような小さなものもある。


その数およそ「100球」。


1球1球単独で植えると大変なことになるので、当分はこのままの状態で栽培してみます。




さて、この後どのように育ってゆくのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする