goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

あいかわらずよくわからない「セトーサ・ベヌスタ」

2018-04-19 22:35:32 | その他の多肉植物



左端が「青い渚」で、右端が「セトーサ・ベヌスタ」です。


ネット上では「青い渚とセトーサは同じものだ」とするところもあるが、真偽のほどは定かではない。


青い渚も、育て方によってはもう少し大きくなるが、ベヌスタはさらに大きくなる。

今もまだ大きくなっていて、この先どうなることか。

青い渚は夏の高温多湿に弱い。

が、何とか3回夏越しに成功しているので、数がだいぶ増えている。

ベヌスタも夏の暑さに弱そうなので、これからの置き場所には注意が必要だろう。



で、真ん中手前にあるのは名前が良くわからないが、青い渚の交配種らしい。


が、その割には夏の暑さも平気な感じもあるが。

去年はよくわからなくて夏も雨ざらしにしてしまい、親株は消滅。

が、消えたのは親だけで、子供は残った。


なので、今年は少し置き場所を考えないといけない。

さて、どこに置くか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「ワラシー」が咲いたが・・・・

2018-04-19 04:22:16 | サボテン



エリオカクタス属の「ワラシー」が今年も咲きました。

このワラシー。

かなりの大物です。

植えてある鉢は5号だが、本体も含めると、片手では持っているのが困難なくらい重く、いささか持て余し気味に。








こちらも同じ仲間の「英冠玉」だが、ワラシーに近い大きさなのに、何故か最近は花が咲かない。



そして・・・・。









こちらも同じ仲間で、「金冠」です。

で、こちらはまだあまり大きくないのに、蕾らしきものが見える。


以前は大物の「金晃丸」もあったのだが・・・・。

高さは70センチを超え、根元は子供でいっぱいだったが・・・・。

あまりにも大きくなりすぎて置き場所に困り、少し条件の良くないところで冬越しをさせたところ、冬の間に腐ってしまいました。

6号鉢で、高さは70センチを超える。

我が家にいたのは20年余り。

10年くらい植え替えをしていなかったので、それが原因かも。









こちらは「綾波」です。

まだそれほど大きくないので咲かないと思っていたが、咲いてくれそうです。

さて、どんな花が咲くのか。








「桃太郎」も咲き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする