goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

猿恋葦も咲いたが・・・・

2018-04-15 23:24:19 | サボテン



始めて咲いたので、これが普通の咲き方なのかはわからない。

そう、少し時間をずらしてみても、花は半開きのまま。



そして・・・・。








この部分の新芽の出方が今までとはだいぶ違う。








こちらでは一部の枝先に、白っぽくて丸いものが出来ている。

作り始めてまだ1年半。


まだまだ分からないことだらけです。


ほかにも5種類あるが、これらはまだ1年足らず。

なので、今年は咲かないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サーコキラス・キラー リー」が咲きました

2018-04-15 23:13:26 | その他の洋蘭








胡蝶蘭を小さくしたような感じの花で、「ハートマンニー」とは別物のようです。








これがハートマンニーとおぼしき花です。

「おぼしき」と書いたのは、買った時の名札には「サーコキラス」としてしか書いてなかったからです。

斑紋に違いのある花もあったので、「実生苗」かも。








これが付いている名札です。

「キラリー」とあるが、「キラー・リー」が正しいだろう。








花の大きさにはだいぶ違いがあります。


買ったのは3年前。

今年ようやくまともに咲いてくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と合田草    肝心な画像が抜けていました

2018-04-15 22:28:33 | 花木



向けていた画像です。

以前は「簡易プレビュー」で確認できたのだが・・・・。



たまたまそばで咲いていたので写してみたが、右が「合田草」です。

左の椿は「プリンセス雅子」。


合田草は「ルナリア」「大判草」とも言います。

10年以上前に知り合いから種をいただいたもので、初めはそれなりの管理をしていたが、こぼれ種で野生化し、今では勝手に咲いています。




ついでなので。






「月の輪」です。

白い斑の入り方は様々で、赤一色の花も咲きます。

が、白一色は咲かないようです。








こちらは「古金蘭」です。

こちらはたまにだが、白一色の花も咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカコマクサ

2018-04-15 04:19:31 | 山野草



日本産のコマクサはあまり丈夫ではないが、アメリカコマクサはいたって丈夫です。


花は四季咲きに近く、温度さえあれば年中咲いています。

そう、春から秋遅くまで、ほとんど切れ目なく咲きます。

そして、勝手に種が出来て増えます。








これはそんなこぼれ種が自然に芽を出したもの。









こちらは「タイツリソウ」です。


これも結構丈夫で、勝手に種が出来て増えます。

が・・・・。

白い花の方は少し弱いのか、いつの間にか消えてしまったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする