goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

台木の根元が枯れている

2019-08-24 23:29:34 | サボテン

 

2年前に買った接ぎ木の黄色い緋牡丹です。

台木の三角柱は寿命が短く、5年維持するのはかなり大変で、買った年にダメにする人も多いようだが・・・・。

これは買ってからおよそ2年半。

根腐れではないようで、ならかの原因で根元が枯れたようです。

 

そこで・・・・。

 

 

 

 

枯れた根元の部分を切り落としてみたが。

芯もきれいなので、数日切り口を乾かしてまた挿し木をしてみようかと。

 

が、台木が三角柱なので、あと何年維持できるのか。

 

竜神木や袖ケ浦に接ぎ直せばよいのだが・・・・。

竜神木も袖ケ浦も持ってはいるが、そこまでする気はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じアルブカの仲間だが・・・・

2019-08-24 03:51:23 | 球根類

 

買ったのは去年の6月で、その時は「名無し」だったが、その後、アルブカという球根の仲間で、「ネルソニー」であることが判明。

同じアルブカの仲間で、「フリズルシズル」は葉が巻くことで有名だが、ネルソニーはまったく葉は巻きません。

 

 

 

 

休眠もしないようで、とにかくよく増えます。

それと、多湿にも強いようで、これは屋外で雨ざらしにしています。

 

フリズルシズルは夏休眠することもあるので、雨ざらしは無理かも。

 

 

 

 

これは買った当時の姿です。

右がネルソニーで、左は「オーニソガラムsp」です。

 

雰囲気的にはオーニソガラムに似ているが、花はまったく違います。

 

花はフリズルシズルに似ているが、フリズルシズルは下向きに垂れ下がるが、ネルソニーは上を向いて咲きます。

 

 

 

 

これはオーニソガラムspの今の姿です。

去年花が咲いたことが原因なのか、いくつもの小さな球根だらけになってしまった。

 

ざっと数えてみたが、15くらいあると思うが。

さて、これがこの後どう育ってくれるのか。

 

オーニソガラムの仲間としてはかなり小型の部類だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする