新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

久しぶりに「リュウビンタイ」でも

2019-08-28 23:10:01 | シダ

 

リュウビンタイ。

南方系のシダのようだが、国内にも自生するらしいが。

 

10数年前にも一度作ったことがあるが、その時は3年目に枯れました。

で、これを買ったのは去年の5月です。

今年は元気に育っているようで、今3枚目の葉を伸ばしていて、高さも横幅もおよそ「120センチ」あります。

真ん中の1枚は7月終わりくらいに伸び始めたもので、まだ高くなると思うが。

 

 

 

これは去年買った後に植替え替えと時のものです。

この時の葉はまだ残っているが、新しい葉の陰で見えません。

 

 

 

 

左右に広がる葉を少し寄せてみました。

これでも幅は90センチ近くあるので、冬仕舞いが大変です。

高さも120センチを超えそう。

 

が・・・・。

問題は、中央の新しい葉です。

去年も今頃新しい葉が伸びていたが、伸び始める時期が遅かったためか、冬の間に枯れました。

 

どうも、早い時期に出た葉は秋までに充実するが、今頃出ると充実できないため、どうしても耐寒性が悪くなるようです。

 

 

10数年前に買った時はこのような元気な葉を出さなかったが、今回はとても大きくて元気な葉を伸ばしている。

なので、今回はうまく育ってくれそうな予感が。

 

かなりレアな存在のようなので、何とか無事に育てたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺麒麟だと思うが・・・・

2019-08-28 03:21:57 | その他の多肉植物

 

去年の6月にたまたま立ち寄ったお店で拾ってきたものです。

落ちていたのは棚の隅で、元となるような鉢植えは見当たらない。

たぶん何かの拍子に落ちた子株だと思うが、元になる鉢がないので名前はわからない。

その時の大きさは「3センチ」ほどだったが、今は「15センチ」を超えるほどに。

背が高くなるにしたがって幹も太くはなったが・・・・。

白樺麒麟とは少し違うような気もするが・・・・。

 

屋外で雨ざらしでほとんどほったらかし。

それでも育つ元気な子のようです。

 

 

 

 

 

こちらは「アポニア・パピラケア」。

買ってから4か月余りたつが、育ちは遅いようです。

初めはまっすぐに立っていたが、いつの間にか横に倒れている。

夏越しがちょっと心配だったが、今のところは大丈夫そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする