新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

分頭した?   ガステリア・恐竜 

2019-08-22 23:28:51 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

 

 

 

 

3年前に買った恐竜だが、去年は3本も花芽を伸ばし、結局は2本に分頭したようです。

写っている私の手と比べればその大きさがわかると思うが、恐竜としてはまだ小さいほうかも。

 

横幅はおよそ「24センチ」で、

最も葉の幅の広い部分は「88ミリ」です。

買った時は「60ミリ」で、目標は「100ミリ」です。

 

去年までは1年で10ミリくらい広くなっていたが、最近は少しそのペースが落ちています。

 

 

 

 

これも恐竜です。

左は今年の1月に外した子株で、葉の幅は31ミリです。

 

右は6月に外したもので、葉の幅は「23ミリ」です。

 

 

 

これは1月に外しと時のものです。

7か月で倍以上の大きさに育っています。

 

 

 

こちらは6月に右の子を外した時のもので、ついでに葉挿しもしてみました。

 

 

 

 

 

これは今の姿です。

葉挿しをしてから2か月ほど経つが、今のところ芽を出す気配はありません。

ガステリアの葉挿しはかなり時間がかかるようで、今年のうちに芽を出すかどうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり葉が巻かない「アルブカ・フリズルシズル」

2019-08-22 03:33:12 | 球根類

 

クルクルとスプリングのように葉が巻くことで有名な「アルブカ・フリズルシズル」だが、8月も早い時期に葉を出すと巻きが悪くなります。

そう、この画像のアルブカたちは、どれも今月(8月)の初めころに葉を出し始めていて、一部は7月に葉を出しい始めているのです。

一般的には「よく日に当てるほどよく巻く」と言われているが、今の時期はいくらよく日に当てても葉は巻かないのです。

 

 

 

 

これは今月初めに葉を伸ばし始めたもので、長いものは15センチ余りに。

 

 

 

 

こちらは7月に伸び始めていて、長い葉は20センチを超えます。

が・・・・。

元は同じ球根から増えているのに、右側の球根はまだ芽を出しません。

 

 

 

 

これがその球根で、周囲には小さな球根がいくつもできている。

この小さな球根だが、意図的に作ったものではなく、勝手にできるのです。

 

まだ1センチにも満たない球根だが、分けて植えてやると来年には花を咲かせるものも出てきます。

が、もう増やす気はありません。

 

 

 

 

こちらは最近葉を出し始めたもので、この段階でもう葉が丸まり始めています。

 

が・・・・。

9月になってから出てくるともっと早く巻き始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする