新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

実生苗たち   追記です   さらに追記です

2022-10-03 04:06:06 | 多肉植物(メセン類)

 

8月24日に種を蒔いた、帝玉と紫帝玉を掛け合わせた苗たちです。

去年蒔いたときは一斉に芽を出したが、今年はバラバラです。

全部で100本くらい芽を出しているが、全体的に去年と比べて元気がなさそうな感じが。

去年蒔いた苗は全滅しているので、これもいくつ残るのか。

去年とはやり方を変えているので、それが吉と出るか凶と出るか。

種を蒔く時期も1ヶ月以上早くしています。

 

 

こちらはアルギロデルマにリトープスの花粉を付けてできた種を蒔いたのだが・・・・。

一時は10本余り芽を出したが、その多くは消えてしまい、今は4本か5本だけ。

属が違うもの同士の交配なので、芽が出ただけましかも。

 

 

これは去年の10月に種を蒔いたリトープスの実生苗たちです。

全滅も覚悟していたが、何とかこれだけ残りました。

一時期よりは減ったが、今でも毎日1個くらいは減っています。

 

 

こちらはほぼ全滅です。

あと8個だけ残っているが、今月中には消えるかも。

2022.09.19.

 

 

追記です。

 

8個だけ生き残ったものをダメもとで植え替えることに。

目印にBB弾を横に置いてみたが、この部分に穴をあけて植えます。

「植える」というよりは「挿す」といった方が良いかも。

 

 

挿した後です。

これから成長が再開される時期なのだが、果たして生き残れるのか。

もっとも、全部で100個くらいはあるから、これらが全部育ったら、それはそれで大変なのだが・・・・。

2022.09.22.

 

 

さらに追記です。

 

22日に挿した8つのうち、すでに4つは溶けて消えました。

残りの4つも消えそうな感じも。

それ以外にも毎日1つくらいは溶けて消えているが、そろそろ止まってほしいものです。

一部には成長を再開し始めた個体もあるので、すぐに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと怪しい雰囲気が・・・・

2022-10-03 03:57:06 | 多肉植物(メセン類)

 

帝玉と紫帝玉を掛け合わせて出来た種を蒔いてできた実生苗たちだが、ここんきてちょっと怪しげな雰囲気が出始めました。

去年は10月半ばくらいに種を蒔いたが、今年は8月下旬に。

およそ1ヶ月半ほど早く蒔いたことが良くなかったのか。

気温がまだ高いうちに種を蒔いたことで少し徒長がひどく、土の一部にはカビのようなものも生え始めている。

 

 

こちらはアルギロデルマだが、花粉親はリトープスなので、発芽したのはほんのわずかだけ。

それも、すでに半分以上は消えてしまった。

 

 

 

これはわずかに生きのこったもので、これがこの後どうなるのか。

始めからダメもとでやったことなので当然の結果ではあるが、何とか育ってほしいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする