
買ったのは5年前だが、年々大型化するので、この先どこまで大きくなることか。
買った特は高さは15センチほどでミニカトレアだと思っていたが、今は40センチを超えるほどに。
花も含めると60センチを超える。


花は8センチほどだが、多花性のようで、意外と豪華な感じも。
確か、去年は咲く前に長雨でダメになったと思うが、今年は無事に咲きました。
香りがあると良いのだが、香りはないようです。

これは根元の様子です。
買った後植え替えたままで、今は鉢の外に根を張っています。
鉢が小さくて乾きが早いので、乾燥防止の意味でミズゴケを上にのせました。
さて、来年はどんなことになるのか。
ちなみに、普通の植物の根は空気に触れることを嫌うが、カトレアのような着生蘭は違います。
そう、着生蘭はこのような状態を好むので、こうなった方が元気に咲くようです。
満開になったので。

夕方になって写したため、ちょっとうなだれ気味です。
本当はもっと早い時間に写したが、今日は天気が良くて気温も高く、うまく写らなかったのです。
そう、ここはかなり日当たりがよいので、昼間写すには適さない場所なのです。
かといって、他には写せる様なところがない。
要するに、作ることが優先なので、写真に写すことは二の次なのです。
2022.10.01.
追記です。
蘭の根っこの画像を追加します。

この株は鉢が見えなくなるくらい根を出しまくっています。

こちらでは空中をのたくっている。
ちなみに、根の太さは「細めのうどん」くらいあります。

こちらはデンドロビウムです。
こちらは「細めのスパゲティー」といったところか。
我が家にはないが、「バンダ」という着生蘭だと、子供の指くらいもある太い根を伸ばします。
一般的な植物だと根を乾かすと枯れてしなうが、蘭の根は濡れすぎると腐って枯れてしまうことも。