新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

種が出来たかも   追記です

2022-10-08 18:27:38 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

スタペリアの「大花犀角」です。

普通だと開花後数日で花は萎れて落ちてしまうのに、今回は半月以上たってようやく萎れて落ちました。

花茎も普通なら花が萎れるとともに萎れてしまうが、今回は全く萎れていない。

ということは・・・・。

種が出来たのかも。

過去にはかなりの数の花が咲いているが、今まではこんなことは起きていません。

臭い臭いで有名なスタペリアなので、受粉はハエなどがします。

正直、過去には何度かハエが止まっているのを見ているが、それでも種が出来たことがない。

それがなぜか今回は違う。

 

 

あと少しで咲きそうな蕾がまだ3個あるが、これらはどうなるのか。

しかし・・・・。

わざわざ種を蒔いて増やさなくても、茎を切って挿せば簡単に増やせる。

さらに、強いて増やさなくても、1年で倍以上に育つので、本当は種などどうでもよいのだが・・・・。

2022.09.28.

 

 

追記です。

 

3つあった蕾がそろって咲いたが・・・・。

右の種が出来たと思った種鞘だが、どうもダメなようです。

種など出来なくても別に構わないのだが、ブログネタが消えたかも。

茎挿しで簡単に増やせるので、実生の意味はあまりないのだから。

ちなみに、この2鉢とも、今年に春に茎挿しで株の更新をしています。

その時に一部は里子にも出しています。

順調に育つと1年で倍以上にも育つので、増えすぎて困ることもあるが・・・・。

2022.10.03.

 

 

さらに追記です。

 

ちょっとわかりにくい画像になってしまったが、右側の種鞘は干からびてしまいました。

思わせぶりな感じではあったが、結局は「不稔」でした。

今咲いている花も、ここのところの異常低温が続いたことで長持ちしているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この大きさになるには何十年かかるのか

2022-10-08 03:51:46 | 園芸センターで写した植物他

 

先日行ってきた園芸センターで写してきたのだが、かなりの巨大株で、このサイズになるには何十年かかるのだろうか。

サイズは詳しく計らなかったが、直径は50センチ以上はあったと思う。

 

 

値札には「イルミネス」とあるが、ネット検索すると「九頭竜」のことのようである。

検索ついでに調べると・・・・。

あるネットショップでこれより一回り小さなものがこの1.5倍余りの値段で売られていた。

そう、ここは安いことで有名な「隠れた穴場」とも言われるところで、私もかなりの量をここで買っています。

正直、交通の便はかなり良くないので、車出ないと来れません。

 

正直、これを買うのはどんな人なのか。

無理をすれば私でも買えないことはないが・・・・。

買っても置く場所がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする