新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

秋に咲く大型の「モジズリ(ネジバナ)」です

2022-10-13 18:44:17 | えびね、風ラン、ウチョウランなど

 

春に咲く「モジズリ(ネジバナ)」よりかなり大きくなるタイプで、花の色は白だけのようです。

 

 

花も大きいが、色の変化がないだけでなく、ほとんどは半開きの状態で終わります。

蘭としては珍しく、実生でも増えるようだが、生える場所の寄り好も激しいようで、場所が気に入らないとすぐに消えてしまいます。

これは2年も花が咲かなかったが、久しぶりに咲きました。

もう一鉢あったのだが、それは去年消えました。

場所が気にいると良く生えるらしいが・・・・。

春に咲くほうは「芝生の雑草」と言われることもあるが、それを鉢植えにすると1年で大半が消えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモトに蕾が

2022-10-13 04:00:05 | 球根類

 

今年もまたマユハケオモトの季節になりました。

左は5年前に買った「赤(桃)花」だが、買って2年で親球が消え、わずかに残った鱗片に出来た小さな球根からここまで再生させたもので、今年もまだ咲くレベルの球根にはなっていないようです。

順調に育つと来年は咲いてくれるかも。

 

 

蕾の状態では白いが、咲くと黄色くなります。

 

 

手前は園芸種で、奥は原種です。

園芸種は開花が早いが、原種は遅いので、一緒に咲くことはまずありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする