値札には「マツバギク」として書いてなく、正式な名前は分かりません。
夏に咲く「耐寒性マツバギク」に似てはいるが、花の色も開花期も全く違うので、別だと思うが・・・・。
2022.12.29.
追記です。
比較的きれいに咲いたので。
かなり濃い紫色で、花付もかなりよさそうな感じも。
横に広がりそうな感じもあるが、一般的なマツバギクとは違うような感じも。
相変わらず素姓がわからない謎のマツバギクだが・・・・。
真冬に花が咲くということは・・・・。
一般的なマツバギクとは別系統で、夏は休眠するかも。
とにかく素姓の定かでないマツバギク。
冬越しより、夏越しの方が難しいかも。
2023.01.09.
追記(近況報告)です。
夏の暑さに弱そうな感じだったが、意外とそうでもなさそうな感じも。
右は一般的な「耐寒性マツバギク」で、一緒に咲いています。
花の色も違うが、葉の感じも全く違う。
で、ここは日当たりもよい場所で、先日は40度を超えたことも。
真夏になると50度になることもあるので、果たしてそれに耐えられるのか。
真冬に花の咲いているものを買ってきて以来半年近く経つが、今でもまだ次々と花を咲かせ続けている。
ちなみに、デロスペルマ属の「サザランディー」のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます