goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アマリリス・エクスポージャが咲きました

2018-04-27 23:00:11 | 球根類



花の大きさは20センチほど。








名前のわからない花と比べるとこれだけ違う。








こちらが咲くのはまだ少し先のこと。

根はほとんど出ておらず、球根に蓄えられた養分で咲く。

なので、店頭で咲いてしまうことも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目惚れで連れ帰った「クリプタンサス」      画像を追加します

2018-04-27 04:19:15 | パイナップル科・チランジアなど



きれいなゼブラ模様のクリプタンサスです。

「ブラックミスティック」と印刷されたシールを貼った絵札が付いていた。







こちらは「エレン」と印刷されたシールが。








2つ並べて見たが・・・・。

右の「ブラックミスティックス」に一目ぼれし、エレンは少し迷ったが、思いきって連れ帰ってきた。



そのわけは・・・・。








手前にあるのは以前から我が家にいるクリプタンサス。

市場に流通しているのはこの仲間ばかりで、これほど大型のクリプタンサスを見るのは初めてのこと。


もう一つあったが、斑がありきたりだってのでやめました。


ちなみに、右端にも似たようなものがあるが、これは「サンセベリア」です。








これは去年買ったのだが、チョット見はクリプタンサスに似ていなくもないが、葉はかなり厚いです。





追加の画像です。





「ブラックミスティック」の花です。


正直、クリプタンサスの花はどれもあまり観賞価値はないようです。

これは特にそうかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女の競演?

2018-04-27 03:53:15 | カトレアとシンビジウム



夜間に照明を当てて写したためか、イマイチきれいに写らなかったが、3種とも咲きそろいました。













去年の今頃買ったもので、これが付いていた名札です。








これは名無しです。

買ったのは5年か6年前で、一時期衰弱していたが、そこからまた復活です。

全部で4輪咲きました。








これも名無しで、5年くらい前に買ったもの。

株の状態がイマイチで、蕾は3つ出来たが、そのうちの2つは咲く前に萎れて落ちてしまった。


この花にしても、まだ咲いたばかりなのに傷みがみられる。


どれもよく似た色合いだが、それぞれに微妙な違いが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレナイ薄化粧」におかしなことが

2018-04-26 23:20:02 | デンドロビウム



今年もデンドロビウムがたくさん咲いているが、何となく写す気にならず、すっかりご無沙汰を。


で、この画像ではよくわからないかもしれないが、違う花が混じっている。








これがその花です。

別の品種が混じったわけではなく、去年から突然咲き始めたのです。


かつて、これとは違う品種だったが、突然色が違う花が咲きだしたこともあるので、たまにはこんなことも起きるのだろう。




ついでなので。







右は「さゆり」で、左は「シギリヤレディー」です。

さゆりはほぼ一斉に咲きそろい、そろそろ終わりです。



ところが・・・・。

左の「シギリヤレディー」。


咲き始めたのは去年の11月くらいから。

同じ株なのに、バルブによって蕾の成長が違い、今でもこうして咲いているのです。

ほぼ5ヶ月咲き続けている。

夏でもぽつりぽつりと咲くので、何とも奇妙なデンドロです。


今までは室内に置いていたが、ここにきて屋外に出し始めている。

で、一番のお気に入りである「ビューティーハーモニー・心美」もあと少しで咲き始める。


が、写す暇があるか。



いろいろとやらなくてはいけないことが溜まっていて、ゆっくりと写す暇がないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランポー玉が咲きだしたが・・・・

2018-04-26 03:36:55 | サボテン



我が家に来て20年近くになるこのランポー玉。

初めのうちは冬場屋内に収容していたが、途中から屋外組に仲間入り。

それでもこうして花を咲かせる。



ところが・・・・。






12月に咲き始めたこの「玉翁」が、今でもこうして咲いているのです。








こちらは「銀河」です。

玉翁よりは少し後に咲き始めたが、それでもまだ咲いているのです。



「まさか?」と思う人もいると思うので。








一緒に写してみました。


もう何年も前からここが定位置のようなサボテンたち。




このサボテンたち。

いつ植えたのか記憶にありません。


10年くらい植え替えをしていないかも。

次はいつ植え替えるか。

当面、植え替えの予定はありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無残な姿の「ゲミニフローラ」

2018-04-26 00:11:59 | アガベ、サンセベリア、アロエ



「吹上」に似ているが、少し違います。

で、去年はほとんど問題なく冬を越したのに、今年はこの有様です。

そう、我が家では耐寒温度ぎりぎりの状態で冬越しをさせているので、今年のように寒い日が続くとこうなるのです。


が、枯れたわけではありません。








枯れた部分を切り取るとこんな状態に。









根元の状態です。

そう、吹き上げとは違い、根元が肥大して、パイナップルのような感じになります。



10年くらい(以上?)前に偶然見つけたもので、その時は白いひげのようなものはまだなく、名前もわからなかった。

その後白いひげ状のものができ始め、「滝の白糸?」とも思ったが、「ゲミニフローラ:でした。


少し防寒対策をしてやれば良いのだが・・・・。



大物の「吹上」もあったが、防寒対策をしなかったので、それは消えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ八分咲きだが・・・・

2018-04-25 23:31:03 | カトレアとシンビジウム



これが昨日の画像です。







これが今夜の画像です。

まだ完全に開ききっておらず、完全に開くのは2日後くらい?。










これも昨日の画像です。

蕾は3つあったが、1つはすでに落ちていて、あと1つも咲きそうにない。







これが今夜の画像です。

これもまだ完全に開いておらず、完全に開くのは2日後くらいかも。


花が斜めに咲いているが、これは私に似たのかも。


どちらの同じような感じに写っているが、実際の色はかなり違います。








これは昨日紹介した方で、1枚目の花はこれより色が濃く、後の方は少し薄いです。


3つ並べて写せば色の違いが判るが、3つ並べて置く場所がない。


で・・・・。

これだけカトレアがまとまった咲くのは初めてのことです。




が・・・・、


ジュメさんの足元にも及びません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年さぼったツケが・・・・

2018-04-25 04:43:35 | クリスマスローズ



去年採れた濃紅花の種を蒔いて芽が出た鉢です。


ところが、見ての通りで、肝心なクリスマスローズの芽が埋もれてしまうほどの雑草が生えてしまった。


その数、数百本。

除草剤は使えない。

肥料をやっても、ほとんどは雑草が吸収してしまう。


思い切って植え替える手もあるが、それには時期が悪すぎる。

さてどうしたものか。


1本1本抜くしかないが、気の遠くなるような作業になる。



こうなった原因は・・・・。

いろいろと手を広げ過ぎたことで、夏になって庭全体がジャングル状態になり、それで雑草取りをする気にならなくなり、その結果がこれなのです。



今年は作業性を考えて植栽を減らしてみたが、その結果やいかに。

体力的なことを考えると、もっと減らす必要がある?。



わかってはいるが、その暇がないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れに咲いたミニカトレアでも

2018-04-25 04:09:47 | カトレアとシンビジウム



右に咲いている小さなほうがそれです。

名前はわかりません。


買ったのは4年前の11月。







花の大きさは8センチほど。

今までは12月か1月に咲いていたが、今回は今頃になって咲いている。


なので、色もだいぶ違う。













こちらでは大輪のカトレアが咲き始めています。














こちらはミニカトレア。


かつてはうまく咲かないで消えることが多かったミニカトレアだが、最近は何とか育つようになり、こうして蕾も上げてくれる。



が、、大輪の系統は比較的どれも同じ時期に咲くが、ミニは不定期に咲くことが多いように感じるが。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワオーーー!(うれしい悲鳴です)

2018-04-24 23:12:20 | その他の洋蘭



先日ブロ友のジュメさんに多肉を差し上げたお返しが届きました。


セロジネばかり5種類も。

こちらで手に入るセロジネはそのほとんどが「インターメディア」ばかり。

が、これらはこちらでは見かけることがないものだらけ。



右下に探していた「ユニフローラ」があるが、かつて私が持っていたものとは少し違う。

かつて私が持っていたユニフローラはこれよりもっとミニサイズで、チョット雰囲気も違うような気がする。



むしろ、今年の初めごろに偶然見つけた「フィンブリアタ」とよく似ている。

ということは・・・・。


自生する地域の違いからくる「変異種」の可能性も。


さて、これらをどう植えるか。


しばらくはうれしい悩みが続きそうです。

置き場所の問題もあるので、まとめてコルク樹皮に着生させる手もあるが。


そんな大きなコルク樹皮のストックあるか。



どうも、ボケている暇はなさそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする