Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨーゼフ=フリードリヒ・ドッペルバウアーの「羊飼いたちよ、目覚めよ(Ihr Hirten, erwacht)」を聴く

2024-12-25 23:01:22 | クリスマス特集・その他
今日はジャンティエス・コマチでクリスマスメニューを食べた。
今年も素晴らしい創意工夫に満ちた料理に十分満足した。
さて、今回聴いたのは1918年オーストリア生まれの作曲家、
ヨーゼフ=フリードリヒ・ドッペルバウアーが作曲した、
「羊飼いたちよ、目覚めよ(Ihr Hirten, erwacht)」である。
「アルプス地方の民謡集」の中の1曲で、
バイエルン南部の民謡がもととなっている。
歌詞では、夜が明るく彩る星の輝きに、
羊飼いが目を覚ます場面が描かれている。
神聖な光はイエスの誕生を示しており、
人々はイエスの誕生に喜んでいる。
聴いたCDはラインハルト・カムラー指揮、
アウクスブルク大聖堂少年合唱団室内合唱隊の演奏による。
素朴な民謡風の旋律を少年合唱が歌い、
クリスマスらしい雰囲気を醸し出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル・コレットのクリスマス協奏曲第2番を聴く

2024-12-24 21:13:50 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
今回聴いたのは1709年フランス生まれの作曲家、
ミシェル・コレットが1733年に作曲した、
クリスマス協奏曲第2番である。
聴いたCDはジェラール・カルティニー指揮、
ジェラール・カルティニー室内管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、弦楽器中心に軽快に始まり、
フルートが入り、クリスマスが来たことを、
楽しむような躍動的な音楽である。
第二楽章アダージョは、対照的に抒情的な音楽である。
弦楽器の奏でる旋律に続き、フルートが入り、
じっくりと旋律を奏でて最後静かに終わる。
第三楽章アレグロは、弦楽による明るく軽快な旋律で始まり、
フルートも加わり、華やかな感じで最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽沢横浜国大駅から小机城址まで歩く、そしてハインリッヒ・シュッツの「主よ、いまこそあなたはあなたの僕を」SWV352を聴く

2024-12-23 21:57:20 | クリスマス特集・その他
昨日は羽沢横浜国大駅から小机城址まで歩きました。
羽沢横浜国大駅を出て、新横浜方面に向かって歩き、
三枚町の先、岸根交差点を左に曲がり、小机駅に向かって歩く。
その小机駅を通過し、しばらく歩いてJAがみえる場所の道を
右に曲がるべきところまっすぐ進んでしまい、
第三京浜道路より先まで歩き、間違っていることに気づき、
引き戻したので、時間的ロスが生じて、
1時間程度で済むところが1時間20分くらいかかってしまった。
その後入口までいき、本丸跡まで歩いた。
とはいえ、まだ十分な調査がなされていないため、
そこが本丸跡とは断定できないとのことである。
樹が全体に生い茂っているため、周囲はよく見えないが、
見えたとしたら眺めはいいだろうなと想像できる。



今日からはクリスマスに関連した曲をとりあげる。
今回聴いたのは1585年ドイツ生まれの作曲家、
ハインリッヒ・シュッツが作曲した、
「主よ、いまこそあなたはあなたの僕を」SWV352である。
シンフォニア・サクレ第2集からの一曲である。
聴いたCDはハリー・ファン・デル・カンプのバス、
シギスヴァルト・クイケン指揮、
ラ・プティット・バンドの演奏による。
バリトンの歌とオルガンの音と弦楽器による素朴さがあり、
一方でルネサンス的な華やかさもある短い曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントワーヌ・ドーヴェルニュの4楽章のコンサート用サンフォニー(合奏交響曲第3番)ロ短調 作品4の3を聴く

2024-12-22 12:21:13 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
今回とりあげるのは1713年生まれのフランスの作曲家、
アントワーヌ・ドーヴェルニュが作曲し、1751年に出版された
4楽章のコンサート用サンフォニー(合奏交響曲第3番)ロ短調 作品4の3である。
アントワーヌ・ドーヴェルニュは、ヴァイオリン奏者として活躍し、
フランスの器楽の発展に貢献した人物で、
コンセール・スピリチュエルの主宰者で、
オペラ座の支配人としても活躍した。
聴いたCDはジャン・フランソワ・パイヤール指揮、
パイヤール室内管弦楽団の演奏である。

4楽章のコンサート用サンフォニーロ短調 作品4の3は、
合奏交響曲第3番ともよばれ4声部で書かれ、
フランスの交響曲の先駆ともいわれているようだ。
第1楽章序曲(グラーヴェ-プレスト)は、
激しく悲しみ深い感じの合奏で始まり、
ドラマティックな感じであり、
その序奏部が終わるとプレストの軽快な部分になり、
躍動的で生き生きとした感じになり、最後は堂々と終わる。

第2楽章アリア・グラツィオーソⅠとⅡは、
歌うような悲しい感じの旋律が奏でられて始まる。
中間部は明るい感じになるが、
再び冒頭の悲しい感じの旋律が繰り返されて終わる。
第3楽章アレグロⅠとⅡは、軽快なテンポで旋律が奏でられ、
前後と中間で明暗のコントラストの変化がある。
第4楽章パッサカリアも、悲しみ深い3拍子の旋律で始まる。
旋律はそのあと変形されていき、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドールの祝宴のガヴォット、ジュピターのこだま、近衛龍騎兵の行進曲を聴く

2024-12-14 18:18:44 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
今回とりあげるのは1726年生まれのフランスの作曲家、
フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドールが作曲した、
祝宴のガヴォット、ジュピターのこだま、近衛龍騎兵の行進曲である。
フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドールは、
父も音楽家であり、6歳の時にルイ15世の宮廷の聖歌隊に入った。
11歳のころに最初の作曲を試み、後にオペラ作曲家として活躍した。
チェスの名手としても知られたようである。
聴いたCDはジャン・フランソワ・パイヤール指揮、
パリ・ラリー・ルーヴァール狩猟ラッパ・アンサンブル、
パリ・カヴァルリ・トランペット合奏団の演奏である。

祝宴のガヴォットは、金管楽器と打楽器による
堂々としたファンファーレである。
ジュピターのこだまは、祝宴のガヴォットの旋律を中心に、
旋律がこだまのように呼応して繰り返される。
近衛龍騎兵の行進曲は、太鼓のリズムに乗り、
弦楽器と木管楽器が行進曲の旋律を奏でていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル=リシャール・ドラランドのトランペット協奏曲「王宮のためのサンフォニー」を聴く

2024-12-08 16:48:23 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
今回とりあげるのは1657年生まれのフランスの作曲家、
ミシェル=リシャール・ドラランドが作曲した、
トランペット協奏曲「王宮のためのサンフォニー」S.158である。
ドラランドはリュリやクープランと同じ時期に活躍し、
王女の音楽教師を務め、王室礼拝堂の楽長も務めた。
聴いたCDはジャン・フランソワ・パイヤール指揮、
パリ・ブラス・アンサンブルの演奏である。
第1曲最初のエアーは、打楽器とトランペットの、
ファンファーレのような力強い音で始まり、
それに弦楽器などが優しく呼応していく。
そのあとは金管楽器と弦楽器・木管楽器が、
こだまにように呼びかけていくように旋律を繰り返す。
フランス絶対王政の輝かしい時代を感じさせる音楽である。

第2曲2番目のエアーは、金管楽器の奏でる旋律を、
弦楽器と木管楽器が模倣し、それを交互に繰り返していく。
第3曲3番目のエアー(エコーのシャコンヌ)も、
前曲と同じく金管楽器が奏でる力強い旋律を、
弦楽器・木管楽器を優雅な感じで交互に呼応して演奏していく。
第4曲最初のメヌエット、2番目のメヌエットは、
金管楽器中心に力強い舞踏風の旋律が全体で繰り返され、
そのあとは木管楽器と舞踏風の弦楽器による優雅なトリオの部分があり、
そのあと冒頭の力強い旋律が繰り返されて終わる。
第5曲ファンファーレ(エコーのエアー)は、
金管楽器と弦楽器・木管楽器が、旋律を交互にやりとりし、
華やかさと優雅さを表現し、最後は穏やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル・コレットのディヴェルティスマン作品7からの序曲を聴く

2024-12-03 21:50:26 | 古典~現代音楽ドイツ編
今回とりあげるのは1707年生まれのフランスの作曲家、
ミシェル・コレットが1730年頃に作曲した2本のトランペットのための、
ディヴェルティスマン作品7からの序曲である。
聴いたCDはジャン・フランソワ・パイヤール指揮、
パリ・ブラス・アンサンブルの演奏である。
短い曲だが、2本のトランペットが対話するように、
掛け合いながら華やかさを演出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン=ジョゼフ・ムーレのシンフォニー組曲 第1番トランペット、打楽器、弦楽器とオーボエのためのファンファーレを聴く

2024-12-01 08:51:57 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
しばらく、ブログ更新を休んでいましたが、
今月からはバロック音楽の紹介をしていきます。
今回とりあげるのは1682年生まれのフランスの作曲家ムーレが、
1729年に作曲したシンフォニー組曲 第1番トランペット、
打楽器、弦楽器と、オーボエのためのファンファーレである。
ジャン=ジョゼフ・ムーレは、アビニョンに生まれ、
音楽教育を受け、25歳の時にパリに住むようになった。
そこで宮廷で活躍する場を与えられ、バレエやオペラなど
舞台作品の作曲で活躍し、裕福な生活を送ることができたが、
晩年は対照的で経済的な貧困に苦しみ、
最後は精神病院で亡くなったということである。
聴いたCDはジャン=フランソワ・パイヤール指揮、
パイヤール室内管弦楽団の演奏による。

第1曲ロンド(アレグロ)は、トランペットと打楽器で力強く始まり、
宮廷の華やかさが伝わるファンファーレ風の音楽である。
第2曲優雅には、木管楽器と弦楽器でゆったり始まり、
この優雅な音楽とトランペットを中心とした華やかな部分が、
交互に繰り返されながら進行していく。
第3曲ガヴォット(アレグロ)は、トランペットと打楽器で力強く始まり、
弦楽器が優しい旋律を奏で第2曲と同じく、
優雅さと華麗さが交互に現れるファンファーレ風の音楽である
第4曲ゲーイ(Guay)は、弦楽器の舞踏的な旋律に始まり、
トランペットがそれに加わり華やかさを与える。
それにしてもここで聴かせるモーリス・アンドレの、
トランペット演奏はやはり圧倒的な存在感がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルッチオ・ブゾーニの舞踏的なワルツ作品53,K288を聴きながら、自由が丘駅から駒澤大学駅まで歩く

2024-11-05 22:05:03 | 古典~現代音楽イタリア編
昨日は歩くのにいい時期になったこともあって、
自由が丘駅から駒澤大学駅まで歩いてみた。
自由通りを歩いていけばよいのに、道に迷い、
気が付いたら産業能率大学のところまで歩いてしまったので、
引き返したこともあり時間的なロスがあった。
帰りはそんなことはなかったので歩いて35分くらい。
だから、3.5kmはないだろうが、そのくらいの距離だろう。
途中通り沿いにはカフェがあり、それがオアシスのようで、
住民が多いかわからないが、みんなの憩いの場になっている。
建物も古い家もあれば、新しいモダンな家もあり、
変化があって見飽きることはない。
両駅の駅前はさすがに人がたくさんいて密集している。

さてウォーキング中に聴いた音楽は、
1866年生まれのイタリアの作曲家フェルッチオ・ブゾーニが、
1920年に作曲した舞踏的なワルツ作品53,K288である。
副題に「ヨハン・シュトラウスの思い出に」である。
初演は1921年1月13日ベルリンで行われたようだ。
聴いたCDはネーメ・ヤルヴィ指揮、
BBCフィルハーモニックの演奏による。

導入部(アンダンテ-ワルツ・ソステヌートのテンポで)は力強く始まり、
クラリネットやフルートに続き、弦楽器に移ったあと、
再び力強く奏され、ワルツのリズムが刻まれる。
これに続く第一の部分で優雅でロマンティックなワルツの旋律が奏でられていく。
第二の部分(ピゥ・ヴィーヴォ)は荒々しく力強い舞踏的なワルツである。
第三の部分(最初の速さで)はゆったりとしたヨハン・シュトラウス風のワルツである。
中間部で荒々しくなり、盛り上がりを見せていき、次の部分に進む。
第四の部分(最初の速さで、トランクィロ-テンポ・デシーソ-ピゥ・モッソ)は、
ゆったりとした優雅な部分とダイナミックで力強い部分が交互に現れる。
最後は金管楽器中心に盛り上がって最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び大将別館の楽しい時間

2024-09-29 21:17:14 | ウォーキングその他
昨日はつくば駅に行き、松見公園などを歩いてみたが、
ずいぶん周辺の店も変わり、昔よく行ったとんかつ屋はなく、
年末年越しそばのアルバイトを頼まれた居酒屋もなくなっていた。
長い年月が経つと変わるのは変わるのだ。
そのあと竹園まで歩き、1年ぶり大将別館に入った。
大将別館の今の人気はすごいもので、
土日はほとんど予約でいっぱいという繁盛ぶり。
まず、最初はいわしとマグロの刺身と日本酒。
茨城県の地酒の超辛純米「一品」はすっきりとした味で、
新鮮ないわしの刺身とあってよかった。

そのあとうなぎの卵焼きや豚肉の辛し和えも頼んだ。

豚肉の辛し和えは、私がアルバイトをしていた時は、
豚肉はゆでたあと水で冷やしてあえていたが、
今は温かくしたままになっていたが、これはこれでよい。
2時間ほどつまみと日本酒で楽しんだ。
かわらずおいしい料理で満足しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする