<高千穂から青島まで>
高千穂から延岡方面に走り、海沿いを南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/61727b06f415b629815992c317e84ae2.jpg)
途中の高鍋あたりから、造りかけの東九州道を使い宮崎を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/13e3e34483724d24a2cfed7db1fc6bc9.jpg)
途中、パームツリーが連なる道を走った。いかにも南国らしい雰囲気を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7ba228bde9fe21e781756dbed1b2c6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/b452cc0f450c124b2164322f3a4db5c2.jpg)
宮崎空港に寄り職場用の大量かつ美味しくて安い土産を調達し、新鮮で冷たいマンゴージュースで喉を潤す。
また、海沿いの道を辿る。
虹がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/4779a9956eadc95f3c74d3c11f1b5339.jpg)
それにしても日南は海がとてもきれいで、かって新婚旅行のメッカだったのも頷ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/90f74a82595a2206397042f2a6dd47cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/f37fdbbc9b9132cb14924f29b5443def.jpg)
鬼の洗濯板と青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/e241b2c15bd08ecd4c18f967eba91a8f.jpg)
「この報告書、適当に作成しておいて」
わたしの口癖のひとつに「適当」という言葉がある。もちろん「適切かつ妥当、程度がほどよい」という意味で使っている。
「あのヤロー、テキトーな仕事しやがって」
適当という言葉は本来の意味でない、こういう「いい加減な、中途半端な」みたいな悪い意味にもよく使われるので始末に困る。適当の程度基準が個人によって違うからかもしれない。
「てげてげ」という宮崎弁がある。「大概」が由来で、「ほどほどに、適当に」という意味だそうだ。なんとなく判る。
ところがこの「てげてげ」に「運転」がくっつくと、すこし意味が違ってくるようである。
宮崎を走行していると「てげてげ運転追放運動」というスローガンをよく眼にする。なんでもこれは運転中に読書、お化粧、髭剃り、考え事等をやめて緊張感をもって運転し、交通事故防止を図る運動だそうだ。
「てげてげ運転」って、いったいぜんたい何のことだろうと、かえって旅人に考え事をさせてしまうと思うのだが・・・。
そうだ、この九州旅で運転しながらの撮影をたびたびしているが、これはてげてげ運転にきっとはいるのだろうな。
今夜の宿が見えてきた。あと少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/45de7a103250a7114ab333d94d1e0c44.jpg)
→「高千穂神社」の記事はこちら
高千穂から延岡方面に走り、海沿いを南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/61727b06f415b629815992c317e84ae2.jpg)
途中の高鍋あたりから、造りかけの東九州道を使い宮崎を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/13e3e34483724d24a2cfed7db1fc6bc9.jpg)
途中、パームツリーが連なる道を走った。いかにも南国らしい雰囲気を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7ba228bde9fe21e781756dbed1b2c6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/b452cc0f450c124b2164322f3a4db5c2.jpg)
宮崎空港に寄り職場用の大量かつ美味しくて安い土産を調達し、新鮮で冷たいマンゴージュースで喉を潤す。
また、海沿いの道を辿る。
虹がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/4779a9956eadc95f3c74d3c11f1b5339.jpg)
それにしても日南は海がとてもきれいで、かって新婚旅行のメッカだったのも頷ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/90f74a82595a2206397042f2a6dd47cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/f37fdbbc9b9132cb14924f29b5443def.jpg)
鬼の洗濯板と青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/e241b2c15bd08ecd4c18f967eba91a8f.jpg)
「この報告書、適当に作成しておいて」
わたしの口癖のひとつに「適当」という言葉がある。もちろん「適切かつ妥当、程度がほどよい」という意味で使っている。
「あのヤロー、テキトーな仕事しやがって」
適当という言葉は本来の意味でない、こういう「いい加減な、中途半端な」みたいな悪い意味にもよく使われるので始末に困る。適当の程度基準が個人によって違うからかもしれない。
「てげてげ」という宮崎弁がある。「大概」が由来で、「ほどほどに、適当に」という意味だそうだ。なんとなく判る。
ところがこの「てげてげ」に「運転」がくっつくと、すこし意味が違ってくるようである。
宮崎を走行していると「てげてげ運転追放運動」というスローガンをよく眼にする。なんでもこれは運転中に読書、お化粧、髭剃り、考え事等をやめて緊張感をもって運転し、交通事故防止を図る運動だそうだ。
「てげてげ運転」って、いったいぜんたい何のことだろうと、かえって旅人に考え事をさせてしまうと思うのだが・・・。
そうだ、この九州旅で運転しながらの撮影をたびたびしているが、これはてげてげ運転にきっとはいるのだろうな。
今夜の宿が見えてきた。あと少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/45de7a103250a7114ab333d94d1e0c44.jpg)
→「高千穂神社」の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます