おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

鳴子温泉東川原湯旅館 混浴風呂

2007年05月16日 | 宮城・鳴子温泉
          閉業東川原湯温泉の混浴風呂は硫黄泉である。 お風呂に近づくとすでにこの匂いがしてくるのだ。 誰も入っていなかったのでラッキー。 脱衣室はカゴの置かれた棚と古ぼけたイスが2つあるだけ。 壁には1枚の鏡。 10人くらい入れそうなコンクリート造りの浴槽。 灰色がかった青色の白濁のお湯が静かに掛け流しされてい . . . 本文を読む
コメント (6)

川渡温泉 隆陽館その二

2007年05月15日 | 宮城・鳴子温泉
        閉業 隆陽館の右側のお風呂は左に比べちょっとだけ大きい。 黒っぽい緑色に見えるがそれは浴槽の色のようだ。 お湯は少し濁った緑っぽい透明で激熱。 いくら熱い湯が好きな私でも入れない温度だ。 仕方なくホースで加水。 最低限の量にとどめて水道を止める。 湯の投入口をのぞくと向こう側に繋がっているように見える。 同じ源泉が流れているのに色が違うのが不思議だ。 これ . . . 本文を読む
コメント (6)

川渡温泉 降陽館

2007年05月14日 | 宮城・鳴子温泉
         閉業  藤島旅館近くにある小さな宿である。 旅館の駐車ペースはせまく3台分しかない。 玄関から狭い廊下をクネクネ進むと浴室だ。 親切な女将さんがお風呂まで案内してくれる。 「熊の湯」と書かれた緑ののれんの奥に浴室が2つ。 両方とも家族風呂である。 「入浴中」「あき」と裏表に書かれた札を入り口にかけてどちらでも利用できる。 まずは左側のお . . . 本文を読む
コメント (6)

阿部旅館 硫黄泉の湯

2007年05月13日 | 宮城・鳴子温泉
すぐ隣のお風呂に行くのにわざわざ服を着るのもめんどくさい。 バスタオル巻きで移動。 こちらも簡素な脱衣室。 こちらの浴槽も隣と同じ大きさ。 プーンと私の大好きな硫黄の匂いがする。 お湯に浸かっているとわずかだがアブラ臭も感じる。 ヌメリ感のある軟らかな湯である。 源泉が熱いのかこちらには水の投入口もある。 源泉の量に対し少量の加水。 色は青みがかった透明の . . . 本文を読む
コメント (8)

赤這温泉 阿部旅館

2007年05月12日 | 宮城・鳴子温泉
東鳴子温泉の川向こうにある自炊専門の湯治宿。 宿のある地名から赤這温泉というが東鳴子温泉に属する。 泉質の違う2つの源泉があるというのでやって来た。 玄関で声をかけるときれいで感じのいい若女将?らしき女性が現れる。 「硫黄泉と鉄分のお湯の2種類があります。赤い方はとっても温まるお湯なんですよ」 と、説明しながらお風呂まで案内してくださった。 「女湯」「貸し切り」の文字が裏表に書かれ . . . 本文を読む
コメント (10)

マムシ草

2007年05月12日 | なんだりかんだり
野草園を散策しているとたくさんの植物に出会う。 その中でもよく目にしたマムシ草。 こちらは黒っぽいマムシ草。 けっこうグロテスクだ。 . . . 本文を読む
コメント (6)

仙台市野草園

2007年05月11日 | お出かけ
仙台市太白区にある野草園。 市民に親しまれている自然の植物園である。 大年寺山の斜面を利用した広大な土地に四季折々の花が咲く。 東北地方に自生している代表的な植物が植えられている。 海辺の植物区・高山植物区・水生植物区・ツツジ区・アヤメ区・などと細かく区分けされて観察しやすい。 数えただけでも12区あった。 所々に置かれている彫刻も自然にマッチしている。 その中に彫刻広場と . . . 本文を読む
コメント (6)

ハンカチの木

2007年05月11日 | お出かけ
ハンカチと、聞くと甲子園のハンカチ王子を連想してしまうミーハーの私。 「200 の ”ハンカチ” 週末まで見頃」 という昨日の新聞に写真入り記事が掲載されたハンカチの木。 さっそく仕事前に野草園に行ってきた。 200円の入園料を払い歩いていると男性に出会う。 手には白いヒラヒラした物を持っている。 もしや、もしやと話しかける。 やはり、それがハンカチの木の花であった。 その男性は園長の阿部 . . . 本文を読む
コメント (4)

週末そば屋

2007年05月10日 | お蕎麦
岩出山の田んぼの中に建つおそば屋さん。 私は鳴子には平日来る事が多い。 土・日しか営業してないここに来る事は難しい。 GWという事もあってやっと訪れることができた。 ドアを開けると満席である。 カウンターに4席、テーブルに4席と8人が定員。 席が空くまでイスに座って待つ。 本職は注文家具の製造だという。 外観からは想像できないオシャレな空間である。 手作りの家具が置いてあったが温かみの . . . 本文を読む
コメント (6)

峠の駅 ラフォーレ栗駒

2007年05月09日 | 外食&食べもの
ここは稲庭うどんがメインのレストランのようだ。 車が多く止まっている。 他に食べる所もないので入ってみた。 メニューを開くと、何と何と日帰り温泉の案内が挟まっている。 それも褐色の鉄泉のようだ。 う~ん。。。入りたい!!! しかし、もう何カ所も入ったしなぁ。。。。。 とりあえず「稲庭山菜天ぷらうどん」1050円也を注文。 夫はこんな所でも高いステーキのセットを頼む。 稲庭う . . . 本文を読む
コメント (2)

宝寿温泉

2007年05月09日 | 秋田県の温泉
入浴券を持って200メートルほど行くと右手に宝寿温泉の建物が見えてくる。 木造2階建ての大きくない建物だ。 使われてはいない隣の建物はかってはレストランか何かのようだ。 入り口でお姉さんに券を渡し進むと左手にお風呂はある。 脱衣室は明るく清潔。 2人の女性が湯から上がったばかり。 ラッキー、一人占めだ~。 ほの暗い内湯はヒノキの浴槽。 写真で見た茶褐色の色ではない。 笹濁 . . . 本文を読む
コメント (8)

緑の桜 ギョイコウ

2007年05月09日 | お出かけ
仙台市、桜の名所「三神峯公園」に咲いている緑色の桜。 御衣黄(ギョイコウ)という。 例年、普通の桜が終わる頃に咲く。 最初は淡い緑色をしているが段々赤色が出てくる。 きれいな淡いピンクの八重桜、ショウゲツ。 濃いピンクの八重桜、カンザン。 今の時期ツツジが咲き誇っている。 桜の季節がすぎると人影もまばら。 ウグイスの鳴き声が聞こえる静かな三神峯公園である。 . . . 本文を読む
コメント (2)

またまた蔵王大露天風呂

2007年05月08日 | 山形県の温泉
大山桜を見た後はお決まりの温泉。 一度入ってみたいと思っていた岡崎屋さんを訪ねたら 7,8日とお風呂は工事中との事。 表に止まっていたトラック・軽トラを見た時の、もしや・・・との予感が的中。 その時の女将さんの対応がとても感じ良く、次回の楽しみができた。 「せっかく来ていただいたのに申し訳ありません。 また、お越し下さい」 その言葉に感動してしまう。 仕方なくすぐ上の大露天風呂へ自 . . . 本文を読む
コメント (6)

ブログ開設2周年

2007年05月07日 | なんだりかんだり
ブログ開設2周年をむかえました。 今日出かけた西蔵王の大山桜をUPし、ふと気がつきました。 5月7日は私にとって記念すべき日だったのです。 このブログが本日で2周年、明日から3年目に入ります。 あきっぽい私がよく続けていると我ながら感心しています。 ブログはすっかり生活の一部となりました。 みなさまからいただくコメントが励みになっています。 新しいお友達がいっぱい出来たような気がします。 . . . 本文を読む
コメント (24)

ペンション 三百坊

2007年05月07日 | 外食&食べもの
西蔵王の大山桜を見た後はティータイム。 昨年11月に訪れて気に入ったあの場所へ。 人の良さそうなオーナーさんのいるペンション三百坊。 私達の事を思い出してくれて半年ぶりの再会。 さすがお花の季節だ。 絶えずお客さんが入っている。 季節、季節でお客さんが違うそうだ。 季節メニューの「大山桜もちセット コーヒー付き」600円をオーダー。 普通の桜餅より大きい。 中はアイスと粒あん。 桜 . . . 本文を読む
コメント (2)