高湯温泉でのんびりできるのはその名も「のんびり館」
広間で休憩できて700円。
訪れた時は多くの人がいた広間。
冷たいお水とお茶の用意もある。
ここでの定番である行者にんにくラーメンを食べる700円也。
玄関・大広間のある階から階段を下りると浴室である。
無料の貴重品入れがある。
さほど広くない脱衣室にはこの棚が左右にある。
洗面台などは浴室から出たろうかにありドライヤー等 . . . 本文を読む
福岡へ長期出張している二男が旅先の長崎から送ってきたカステラ。
さっそく紅茶でティータイム。
シットリとしたきれいな黄色のカステラ。
カステラの下にあるザラメが好き!
松翁軒のカステラを知るまではこの福砂屋のがナンバーワンだと思っていた。
どちらも甲乙つけがたい美味しさだ。
仙台でも三越で買えるカステラだがなかなか買ってまで食べない。
息子に感謝。
我が家の二男は新年早々から8ヶ月の . . . 本文を読む
昨日はあんなに暖かな一日だったのに今朝起きると雪景色。
湿った大きな雪がいっぱい降って来る。
気象台発表では仙台市内は17センチの積雪で今シーズン最高とか。
今年はやけに雪が多い。
雪を見るとだまっていられないのが泊まりに来ている6歳の孫。
私のスニーカーを履いて外へ飛び出す。
自分の履いてきた長靴は前日の雪遊びで中まで濡らしているのだ。
頭がぬれて風邪をひかせたら大変とレインコートを . . . 本文を読む
湯小屋を出て下の方へ歩くと女性専用露天風呂・瀬音がある。
こちらも雪を冠った茅葺きの脱衣所。
棚があるだけの簡素な脱衣所。
5、6人が入れるくらいの浴槽。
半分は屋根がかかっている。
半透明の微白濁のお湯は42度くらいの適温。
すぐ下を川が流れているから瀬音という名前なのだろう。
誰も入って来ないので1人静かに雪見露天を満喫だ。
女性露天風呂からさらに下へ行くと男女 . . . 本文を読む
旅館の建物から出て小川にかかる橋を渡ると「玉子湯」と書かれた湯小屋。
茅葺屋根の湯小屋は創業以来の形をそのまま保っているとか。
背の高い湯小屋は男女別になっている。
旅館玉子湯の原点ともいえそうな湯小屋である。
幸い先客さんは上がって洋服を着るところであった。
高い天井に昔ながらの電球がひとつ。
窓の外は雪景色。
素朴で落ち着くお風呂である。
白濁に見えるが青みがかった半透明の . . . 本文を読む
我が家から1時間30分で行けるお気に入りの高湯温泉。
昔は年末によく泊まった宿だ。
久々に入りたくなって出かける。
昨日は気温が6度という比較的暖かい1日。
所々の日陰に圧雪が見られるが道路にはほとんど雪は無い。
何年ぶりかの玉子湯到着。
車から出るとプ~ンと漂う硫黄の香りにワクワクする。
日帰り入浴は700円になっていた。
傾斜地に建っているので玄関は4階。
明るく広いロビー。 . . . 本文を読む
大和町で美味しいトマトが安く買えるという情報を仕入れたので行ってみる。
黒川警察署の近くの道路を山側に入って探しながら進む。
それは大和町の田んぼの中に建っている大きなハウス。
工場のようにも見えるが・・・
ハウスの中をよ~く見ると何やら緑色の植物。
トマトを売っているようには見えないがとにかく行ってみよう!
直売所とかかれていたので中に入る。
中では従業員の皆さんがちょうど休憩中であっ . . . 本文を読む