2年ほど前に一度行って美味しいと思ったラーメン屋さん。
駐車場はお店のすぐ横と道路挟んだ反対側にある。
午後2時過ぎ。
こんな時間でも店内の椅子で待つ人多数。
これは表にあったメニュー表。
これを見て予め決めてから入店。
券売機で食券購入して並ぶ。
以前と同じ「塩ぶたチャーシュー」860円也。
ラーメン提供は遅い。
け . . . 本文を読む
たぶん、3年ぶりくらいの川原湯共同浴場。
蔵王温泉で一番好きなお湯だ。
入浴料は200円。
先客はいなくてしばし独泉できた。
昔は激熱の川原湯だったがここ数年は誰もが入れる温度。あんなビリビリのお湯が懐かしい。
源泉は足下湧出だから、上から投入されるのはお水。
その水が昔に比べて多い量だ。
それでも熱めの適温。
柔らかい手触りのお . . . 本文を読む
蔵王温泉街にある「ろばた」
ジンギスカンが有名な食事処だが宿泊もできる。
2007年に一度だけ泊まったことがある。
その後、何度かジンギスカンを食べに来たお店。
今回は母の日で二男がごちそうしてくれる。
母の日だから生ビールもいただく!
温泉でポカポカになった体に冷たいビールは美味しすぎる。
ジンギスカンが来たA . . . 本文を読む
コロナ以来、本当に久しぶりの蔵王大露天風呂。
母の日だというので二男が連れてってくれた。
新緑の日曜日だから混雑を覚悟で行ったら・・・
駐車場はガラガラ。
入浴料が700円に値上げしていてビックリ!!!
私は数年前の入浴シールがまだあったので出した。
買った当時3枚付いて1 . . . 本文を読む
天気予報は曇り、もしかしたら雨も降るかもしれないという土曜日。仙台を7時出発。県北に近づくに連れ雲間に青空がのぞいてきた。
ラッキー!
宮城と岩手の県境にある標高759mの大森山。
私は初めて聞く名前の山だった。
近くにはツツジで有名な徳仙丈山や田束山がある。
登山口の案内板がなく、田植えをしていた地元の人に聞く . . . 本文を読む
鹿狼山の登山口にある温泉「鹿狼の湯」
そこの食事処のお蕎麦が美味しいとの評判。
前から気になっていたがやっと訪問。
本当は温泉にも入りたかったが時間が無いと却下される・・・
鹿狼山下山後に向かう。玄関を入って右側が広くて明るいレストラン。
「タケノコの天ぷらはいかがですか?」と、勧められる。
440円と安いから3皿頼んだ。
ゆ . . . 本文を読む
お新地町の鹿狼山(かろうさん)429・3m登山。
前日の大滝根山登山の疲れはすっかり取れた。お風呂でマッサージした甲斐があった。
雲ひとつ無い絶好の登山日和。
10時にはすでに駐車場は満車に近い。
平日なのにとビックリ!
鳥居を潜って歩き始めてA . . . 本文を読む
福島県田村市の大滝根山に初めて登る。
阿武隈山系の最高峰で標高1192m。
仙台平登山口の駐車場にはトイレあり。
歩き始めはいきなり下りの道。
それがけっこうな急坂で長い。
いったん林道に出て再び山に入る。
途中に2、3ヶ所沢を渡る。
新緑が美しい落葉樹の道。
爽やかな風が心地よくルンルン気 . . . 本文を読む
定禅寺通りは新緑がいちばん美しい時。
仙台市は緑化フェア開催中で観光客も多い。
数人の人がブロンズ像の前で写真を撮ってる。
ケヤキ並木の緑道にもいくつかの花が飾られっている。
グリーンの道を歩いた後はランチ。
すぐ近くの勾当台公園にある227カフェへ。
東北227市町村から店名になっている。
感じの良い . . . 本文を読む
仙台市の泉区にある泉ボタニカルガーデン。
七北田ダム湖畔にある自然の山の地形を活かした植物園である。
広大な敷地にたくさんの花や木が植えられている。
今の季節はシャクナゲ。
だが、ご多分に漏れずシャクナゲも開花が早かったようで終わりかけの花もあった。
珍しい紫色のシャクナゲ。
広々として素晴らしい植物園だ。
お花を見ながら歩いてるだけで楽しい。
. . . 本文を読む
先日、鎌倉山登山から仙台駅に着いたのが3時ごろ。
ちょいと一杯飲んで帰りますかと、エスパルの地下へ。
誰だったかがおすすめの「松島」
ここのちょい呑みセットが美味しいというので入店。
登山靴を脱いで上がるのは面倒だ・・・
掘りごたつ式のゆったりした席。9人だから5人と4人に分かれるが席は隣り。
「ちょい呑みセット」はドリンクʌ . . . 本文を読む
例年、GW後に咲くハンカチノキの花。仙台に数える程しかないと言う珍しい木だ。今年は桜も藤も開花が早いからもう咲いてるだろうと思いながら行ってみた。太白区八木山本町一丁目公園。ここに1本のハンカチノキがある。野草園に行けばもっと大きな木があるが手短な所へ。根本を保護するよう、踏まない様に囲いができていた。そこに花びらが落ちている。 あらら、だいぶ散っている… . . . 本文を読む
七ヶ宿町の芭蕉庵。
七ヶ宿そば街道の一番奥に建つそば屋さん。
GWのお昼時で待っている人も多数。
名前を書いたら周りを散策。
お店の裏側にはドッグランが出来ていた。
そこから見たお店にテラス席が出来ていた。
駐車場から小さな橋を渡って隣の建物へ。
「あぶらまんじゅう」「山の香り漬け直売所」と書かれている。
芭蕉庵の経営する直売所のようだ。
あぶらまんじゅうが気になって購入。
この芭蕉 . . . 本文を読む
石切場跡の瓜割石庭公園を見た後、以前にも娘一家と来た事がある阿久津八幡神社。
あの時は秋だった。道路隔てて道の駅がある。
山形県唯一の三重塔。
安久津八幡神社 舞楽殿
この石の風鈴?の音色がとてもきれい。
何ですって?
「じじばば石」って書いてある。
菜の花と鯉のぼり。
孫は上手に写真を撮る。
爽やかな風に吹かれてのんびり散策。
高畠って良い所だねぇ。。。
車 . . . 本文を読む
連休の一日、婿殿がどこかへ連れてってくれるという。
「行きたい所ある?」と娘からLINE。「高畠町の瓜割石庭公園に行きたい!」何かの写真で見て気になっていた場所だ。
今の世の中、ナビがあるからどこへでも行ける。
こんな田園風景のすぐそばにあった。
先ずはこんな看板。
その先に!!!
あまりの高さに圧倒され「スゴーイ . . . 本文を読む