大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「哲さんの精神 脈打つ現地」

2023年01月21日 05時11分34秒 | 日記

 「アフガニスタンで人道支援を続ける福岡市の非政府組織(NGO)【ペシャワール会】は12日、村上優会長(73)らが昨年末に現地を訪れたと明らかに」されたそうです。「現地NGO【PMS(平和医療団)】が活動する東部ナンガハル州などを視察した村上さんと、PMS支援室長の藤田千代子さんが取材に」応えられています。「現地代表を務めた中村哲医師(享年73)が2019年12月に凶弾に倒れて以降、同会関係者が活動地域を訪問するのは初めて」のことで、心配されていた現状の一端が分かります。
 「中村さんが初めて手がけた用水路の潤す面積が、これまで確認した広さの1・4倍に拡大していた」「当時は何もなかった用水路の周りに家が建てられ、バザール(市場)は人があふれていた」「住民が自ら耕した農地が広がっていた」「改めて調べると、2万3800ヘクタールに拡大していた」「中村さんの他界後に着工し、昨年9月に完成した堰(せき)の恩恵を受ける地域では、子どもたちが日の丸を振り、長老たちが出迎えるなど熱烈な歓迎を受けた」とのことです。
 「『中村先生はもういないけど···』藤田さんは村上さんのあいさつを現地の言葉に訳す際、思いがあふれ言葉に詰まった。長老の一人は両手を自分の胸に。『私たちのこころの中にいる』を意味するジェスチャーだ。藤田さんは『心遣いがうれしかった』と目を赤くし」話されています。〜本当に中村哲医師の思いが伝わり心一つになってる感動です。
「中村さんが襲撃された現場近くには、ほほ笑む中村さんの写真と、名前を記した碑が設置されていた。学校、教室で使うチョーク···。至る所に『ナカムラ』が冠されていた」そうです。〜中村哲医師が慕われ尊敬されていることが分かります。
 「昨秋、新たに着工した用水路建設現場では、難工事が予想されている」そうです。「現地スタッフの一人は『ここは誰も支援してこななかった。中村先生は《誰もしないから我々がすると》と言った』と強い意欲を見」せられたそうです。「『中村先生も難しいことにチャレンジしてきた』と村上さんは励ま」されたそうです。〜気候温暖化の影響もますます厳しでしょう。水害災害のニュースもありました。社会的混乱や課題も沢山のようです。現地の人達が中村医師の遺志を大事に用水路建設を進めてほしいです。
(下:2023年1月13日 西日本新聞-山口新太郎「哲さんの精神 脈打つ現地 ペシャワール会 没後初のアフガン入り 広がる農地従来の1・4倍に」より)


「有明ノリ不作 カキ投入」

2023年01月20日 05時11分34秒 | 日記

 「有明海産養殖ノリの深刻な不作を受け、国内シェア1位を誇る佐賀県は12日、県沖合の有明海全域に養殖カキを投入する緊急対策を打ち出した」そうです。「漁業者がノリ網の周辺に袋入りカキを置き、海中の(赤潮の原因となる植物)プランクトンを捕食させる」とのことです。「ノリの成長に悪影響を与える赤潮の発生を抑制したり、プランクトンが吸収する栄養塩をノリに行き渡らせたりするのが狙いだ」そうで、「ノリの不作対策にカキを使うのは初めて」とのことです。
 「昨年10月下旬に養殖が始まった秋芽ノリは、質、量ともに低落。今年1月8日の入札会までの生産枚数は2億7563万枚(平年同期比48%)、販売額は37億1134万円(同47%)と、ほぼ半減し」ているそうです。
 「山口祥義知事は『効果は未知数だが、できることは何でもやる』と話」されています。〜うまく行くと良いですね!養殖カキは食べれるのでしょう。上手くゆけば一石二鳥になるのでは?
(下:2023年代1月13日 西日本新聞-米村勇飛「有明海ノリ不作 カキ投入 佐賀県初の試み、赤潮抑制期待」(写真撮影・床波昌雄)より)


「祖父の働く海 悲しい叫び 聞いた」

2023年01月19日 05時22分15秒 | 日記

 津屋崎小4年生諌元妃莉(いさもと ひかり)さん(10)が作文コンクールで農林水産大臣賞に選ばれた事が紹介されました。「タイトルは《海のさけび》」。「作文は、夏休みに祖父の高橋義則さん(68)のところに行ったとき、日焼けした祖父がカゴいっぱいのムラサキウニを捕ってきた場面から始まる」そうです。「祖母の貴美代さん(69)は、ウニを身を取り出す名人だ。殻の中からスプーンでくるっと身を取出す。塩水に漬け、箸で一つずつワタを取り、身を板に並べる。こうした作業を繰り返し、ようやくおすし屋さんで見る〈オレンジ色のウニの姿〉になる」そうです。~そーなんだ。全然知りませんでした。
 そして、妃莉さんは「〈漁師さんって大変。ただ魚を釣るだけの仕事じゃないんだ〉」と思います。
 さらに「祖父から、海の変化を聞かされた。漁獲は減り、アワビやサザエもかってほど多くない。温暖化で海水温が上がり、釣れる場所や時期がこれまでとは違ってきたーー。」と聞かされます。
「海のこともっと知りたい。そんな思いで、夏休みに【SDGs(持続可能な開発目標)】を学ぶ海洋体験に参加した」そうです。「海岸で、発泡スチロールやペットボトルなど想像以上のごみの量に驚いた。拾っても拾っても終わりが見えない」「〈人間が捨てたごみのせいで、未来は魚がいなくなってしまうかもしれない。海の悲しいさけびを聞いたような気がしました〉」〜「海の悲しいさけび」だったのですね。
 そして妃莉さんは「自分ができることを考え」、「ポイ捨てしない、友だちを誘ってごみ拾いイベントに参加する……。学校で、ごみを一つの箱に入れていたのに気づき、分別について先生に相談した」そうです。
「〈私にできることは小さなことかもしれませんが、自分なりに大きな一歩をふみ出せ、目の前が明るくなった気がしました。私がこの作文を書くことで、友達だけでなく少しでも多くの人に海を大切にする気持ちが広がればいいなと思います。そして、豊かな海でおじいちゃんがいつまでも元気で漁が続けられますように〉」とあります。「作文を読んだ祖父の義則さんは『仕事を手伝いながら、こんなことまで考えていたのか』と驚いた」そうです。
 「諌元さんは作文を書く際、まずは20枚ほどのA4の紙に祖父との思い出や考えたことをずらっと並べて書き、それから原稿用紙5枚にまとめていった。」そうです。作文の作法も紹介されてます。〜ほんとよく学び、考え行動されてると感心します。海を大切にする若い心に学ばなくちゃー。
(下:2023年1月11日 朝日新聞-小川裕介「祖父の働く海 悲しい叫び聞いた 大量のごみから魚や貝を守らなきゃ 思い作文に 自由研究・作品コン 福津の小4・諌元さん最優秀」より)


「九電工が赤豚生産」

2023年01月18日 05時15分55秒 | 日記

「九電工(福岡市)が再生可能エネルギーや森林資源を有効活用し、生産量が少ない〈赤豚〉を育てる畜産事業に2023年度から乗り出す」そうです。
 「九電工はこれまでOLIVEの栽培や架構販売などを手がけてきたが、畜産業への参入は初めて」とのことです。
 「同社の太陽光発電事業にも携わるニュースターコミュニケーションズ(宮崎県都城市)と共同で取り組む」そうで、「ニュースター社が20年から宮崎、鹿児島両県で廃業農家から養豚場を買い取るなどして、新たなブランド豚の開発に挑戦してきた。」そうです。
 「生産するのは米国原産『デュロック種』の純粋種」で、「豚舎では赤豚を健康に育てるため、バイオマス発電所で廃棄物として出る杉の樹皮などを発酵させた〈バイオベッド〉を使用。」「「使用後はバイオマス発電の燃料か豚の飼料用米の肥料としてリサイクル」、「豚舎で使う電力は、敷地内に設けた太陽光パネルや小型風力発電で賄う飼料にはオリーブの搾りかすを活用し、柔らかい肉質とうまみ成分の向上につなげる」そうです。「九電工は創立100周年をに向けた長期ビジョンで、食糧問題など社会課題の解決や再生エネの拡大、リサイクル事業への参画を掲げており、その一環で循環型畜産業に取り組む」とのことです。〜九電工って駅伝で強いとこですが、「赤豚」って聞かないなあ?なんだろうかと思いましたが、なるほど長期ビジョンを持った循環型畜産業の取り組みなのですね。関連事業がつなっがっています。
(下:2023年1月5日 西日本新聞下村ゆかり「九電工が赤豚生産 23年度から畜産参入 再生エネ、廃棄物を活用」より)


22日、福岡アジア美術館で『春節パフォーマンス2023』

2023年01月17日 05時22分09秒 | 日記

 旧正月・春節の頃となりました。「福岡市文化芸術振興財団などは22日午後3時、福岡アジア美術館7階アートカフェ(博多区)で中国雑技を進化させたパフォーマンスチーム〈黒龍舞術団〉による『春節パフォーマンス2023』を開くそうです。入場無料。「〈黒龍舞術団〉は福岡出身のパフォーマー、高取優耶氏が主宰する国内のパフォーマンスチームで、福岡市を拠点に全国各地でサーカス舞台公演などを行っている」とのことです。「高取氏は16歳で単身北京に渡り、京劇界の国家一級俳優に師事。変面や高椅子倒立などの演目を取得している。22日はこうした演目が披露される予定」だそうです。「事前の申込は不要だが、座席には限りがある。小学生以下は保護者同伴」となっています。 *「問い合わせは同財団=092-263-6265(平日午前9時半〜午後5時)」
(下:2023年1月16日 西日本新聞-塩入雄一郎「中国雑技 進化の舞台 福岡アジア美術館 22日に公演」より)