11/2(日) 晴れときどき曇り
因島ロッジのマイクロバスで、土生港まで送ってもらい
そこから生口橋をめざします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/c6f4f639e5c16edef6cd1993464c7d59.jpg)
生口橋は全長790mの短い橋ですが、初めて空と海の間を走っている
という感覚を味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/47bfd9aec235046215a30cee27ba1852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/d440ebcf5e45cd1d5119a0c6cc35a4de.jpg)
橋を渡るごとに料金を払います。橋によって多少違いますが、ほとんどは50円
ちなみにウォーキングで渡る方はすべて無料です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ここ、生口島は、観光の目玉がいくつかあり、有名なところでは
”平山郁夫美術館”そして””耕三寺”
残念ながら、私が既に前回の旅で両方とも訪れているし
何といっても、日没までには今治に到着しなければならないという
時間の制限があったので、建物の確認だけで通過![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
これが耕三寺入口(山門?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/8acddcaf698d02c724a83d9ac6b4625d.jpg)
個人的には平山先生の美術館がお薦めです
そして次の橋、多々羅大橋を渡って大三島に向かいます
ここの自転車道はたいへんきれいに整備されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/eb4091a02618e4a52a9aa719d3a815a4.jpg)
多々羅大橋は全長1480m、
とてもきれいなラインの橋です。途中に高い柱があり、拍子木が置いてあります
叩くと、それは思いもよらないような響き
おもしろくて何度も試してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/d428c1960303b134c7d807715bf9028d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/41d58a1affb7b367a4e92dc5457e0c3c.jpg)
渡り終えて振り向いたとき、かっこよく走っている人を見かけたので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
でも、こんな人は一握りで、ほとんどは普段自転車なんて・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
と、言ってそうな人ばかりでした
<みんな
えらい
>
ここから愛媛県に入ります
大三島橋は全長328mの比較的こじんまりした橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/d842d8c8a9c4bb148e64a865cb0d2ac5.jpg)
島内を移動する距離は短いです。この行程の中で一番楽といえば楽だったかも
そして伯方島に入ります
伯方島は”
はっかた~の塩”というフレーズで有名なおいしい塩の産地です
その塩を使ったラーメンを昼食
に、デザートは塩ソフトでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/6b7d1cb87b19b9a2ccf55c06f900d103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/b3e9864c88868734f177083f202ae810.jpg)
道の駅 <マリンオアシス はかた>
ここで食べられます
おいしそうな塩、たくさん売ってましたけど
荷物になるので残念ながら断念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
しばらく走って振り向いたら道の駅がこんなに小さく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/30dbecb6e34552c0fb1a061445b19cd5.jpg)
ここから325mの伯方橋と840mの大島大橋を渡り、行程最難関の
大島に入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
因島ロッジのマイクロバスで、土生港まで送ってもらい
そこから生口橋をめざします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/1b6cb6c0b8b1fb4c3b34d3d83965022b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/c6f4f639e5c16edef6cd1993464c7d59.jpg)
生口橋は全長790mの短い橋ですが、初めて空と海の間を走っている
という感覚を味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/0f170b662d2a60b5d8f7570633daa0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/47bfd9aec235046215a30cee27ba1852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/706346321416c3c573f32e249a688dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/d440ebcf5e45cd1d5119a0c6cc35a4de.jpg)
橋を渡るごとに料金を払います。橋によって多少違いますが、ほとんどは50円
ちなみにウォーキングで渡る方はすべて無料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ここ、生口島は、観光の目玉がいくつかあり、有名なところでは
”平山郁夫美術館”そして””耕三寺”
残念ながら、私が既に前回の旅で両方とも訪れているし
何といっても、日没までには今治に到着しなければならないという
時間の制限があったので、建物の確認だけで通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
これが耕三寺入口(山門?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/8acddcaf698d02c724a83d9ac6b4625d.jpg)
個人的には平山先生の美術館がお薦めです
そして次の橋、多々羅大橋を渡って大三島に向かいます
ここの自転車道はたいへんきれいに整備されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/3b39eb2260ccaf739d861eb4225c11b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/eb4091a02618e4a52a9aa719d3a815a4.jpg)
多々羅大橋は全長1480m、
とてもきれいなラインの橋です。途中に高い柱があり、拍子木が置いてあります
叩くと、それは思いもよらないような響き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/05dcf5fa1522f5811786f1d563058445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/d428c1960303b134c7d807715bf9028d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/41d58a1affb7b367a4e92dc5457e0c3c.jpg)
渡り終えて振り向いたとき、かっこよく走っている人を見かけたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
でも、こんな人は一握りで、ほとんどは普段自転車なんて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
と、言ってそうな人ばかりでした
<みんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
ここから愛媛県に入ります
大三島橋は全長328mの比較的こじんまりした橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/e872c241ca9104d5ef04fe63f3605086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/d842d8c8a9c4bb148e64a865cb0d2ac5.jpg)
島内を移動する距離は短いです。この行程の中で一番楽といえば楽だったかも
そして伯方島に入ります
伯方島は”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
その塩を使ったラーメンを昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/802fd948a7285f80082820aa8766576f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/6b7d1cb87b19b9a2ccf55c06f900d103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/b3e9864c88868734f177083f202ae810.jpg)
道の駅 <マリンオアシス はかた>
ここで食べられます
おいしそうな塩、たくさん売ってましたけど
荷物になるので残念ながら断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
しばらく走って振り向いたら道の駅がこんなに小さく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/30dbecb6e34552c0fb1a061445b19cd5.jpg)
ここから325mの伯方橋と840mの大島大橋を渡り、行程最難関の
大島に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)