一昨日は珍しく、長女から買い物のお付き合いを頼まれて高島屋まで行ってきました。
このところ孫のことでなにかと悩みが出てきたらしく、なにかと頼ってくるのですが
子育てには自信のなかった私ですが、この年になって、殊に孫のことは客観的に
見られるようになったので少しは役に立つのでしょうか。
自分の子育て時代は余裕などなかったし、当時はアドバイスしてくれる人も
周りにはいなかったから、ただひたすらに突っ走ってしまった
今となっては懐かしくも恥ずかしい話です。
夜勤明けで眠いはずなのに大丈夫かしら?
ジョイナスの”マザーリーフ”でランチしました。
1時頃になってたのに店は女性客でいっぱい
男性はちょっと勇気が必要かもしれません。
写真もしっかり撮って、店を出た後は高島屋でショッピング
地下ではいつも行列の『華正樓』の肉まんを孫のおみやげに買い、
またまた出ました『谷口甘納豆』3袋よりどり525円
今日は元気なおばさまがお二人接客でとっても気持ちよくお買い物
以前文句言いましたけど、出店してれば(常設店ではないので)必ず買ってしまいます。
だって、安くておいしいですから
もともとポリシーなんてないんです。 すみません
買い物が終わって娘に家まで送ってもらい、一段落したところで写真の確認をしようと
カメラをバッグから取り出そうと・・・あら カメラがない~!
娘の車の中かしら・・
細胞が日々退化している頭を抱えて考えてみました
最後に使ったのはマザーリーフ、もしかして
早速店に確認
「はい、カメラですね 黒の、ございましたよ、○さいセンターに届けてありますので
そちらにお尋ねください」
「はあ? なんとかセンター? もう一度お願いします」
「はい、○災センターです 同じフロアにありますので」
「すみません もう一度お願いします」「○災センターです」
何度聞いてもぼうさいセンターと聞こえます。
「ぼうさいって災害の災に防ぐ防災でいいんですか?」
思い込みというのはここでも邪魔でして、私の中では忘れ物=お預かり所
それがなぜ防災センター???
まあどうでもいいですけど(じゃ、初めから書くな~)すみません
で、昨日セントラルの帰りに行ってきました。
<防災センターってどこ?>
何度も来ているところなのに見たことありません。
わからないので接客してないお店の方に聞きました。
そしてこんなところが店舗が並ぶ奥の方にありました。
そして無事戻ってきました よかったあ
しかし忘れ物や落し物する方多いんですね。
受け取りのサインしましたけど、ずら~っと一覧表、並んでました
私の後に来た男性なんか財布でしたよ。
カメラも困るけど、財布はもっとどころじゃないくらい困りますね。
男性は特に免許証なんかも財布に入れてる人多いみたいだし
その方も見つかってよかったです。
ただし財布は中身をすべて確認されてしまいますから見られて困るものは入れておかないことです。
と、横目でその方のやり取りを見ていて思いました
高島屋では昨日から年に2度の【大北海道展】が始まりました。
忘れ物のおかげで初日に行くことができてある意味ラッキーでした。
この時期はおいしい新豆が出るので毎年楽しみにしているのですが
それに今年は、釧路の圭さんと交流が始まったことで例年とは違うところで足と目が止まりました。
さてそれは・・・
このところ孫のことでなにかと悩みが出てきたらしく、なにかと頼ってくるのですが
子育てには自信のなかった私ですが、この年になって、殊に孫のことは客観的に
見られるようになったので少しは役に立つのでしょうか。
自分の子育て時代は余裕などなかったし、当時はアドバイスしてくれる人も
周りにはいなかったから、ただひたすらに突っ走ってしまった
今となっては懐かしくも恥ずかしい話です。
夜勤明けで眠いはずなのに大丈夫かしら?
ジョイナスの”マザーリーフ”でランチしました。
1時頃になってたのに店は女性客でいっぱい
男性はちょっと勇気が必要かもしれません。
写真もしっかり撮って、店を出た後は高島屋でショッピング
地下ではいつも行列の『華正樓』の肉まんを孫のおみやげに買い、
またまた出ました『谷口甘納豆』3袋よりどり525円
今日は元気なおばさまがお二人接客でとっても気持ちよくお買い物
以前文句言いましたけど、出店してれば(常設店ではないので)必ず買ってしまいます。
だって、安くておいしいですから
もともとポリシーなんてないんです。 すみません
買い物が終わって娘に家まで送ってもらい、一段落したところで写真の確認をしようと
カメラをバッグから取り出そうと・・・あら カメラがない~!
娘の車の中かしら・・
細胞が日々退化している頭を抱えて考えてみました
最後に使ったのはマザーリーフ、もしかして
早速店に確認
「はい、カメラですね 黒の、ございましたよ、○さいセンターに届けてありますので
そちらにお尋ねください」
「はあ? なんとかセンター? もう一度お願いします」
「はい、○災センターです 同じフロアにありますので」
「すみません もう一度お願いします」「○災センターです」
何度聞いてもぼうさいセンターと聞こえます。
「ぼうさいって災害の災に防ぐ防災でいいんですか?」
思い込みというのはここでも邪魔でして、私の中では忘れ物=お預かり所
それがなぜ防災センター???
まあどうでもいいですけど(じゃ、初めから書くな~)すみません
で、昨日セントラルの帰りに行ってきました。
<防災センターってどこ?>
何度も来ているところなのに見たことありません。
わからないので接客してないお店の方に聞きました。
そしてこんなところが店舗が並ぶ奥の方にありました。
そして無事戻ってきました よかったあ
しかし忘れ物や落し物する方多いんですね。
受け取りのサインしましたけど、ずら~っと一覧表、並んでました
私の後に来た男性なんか財布でしたよ。
カメラも困るけど、財布はもっとどころじゃないくらい困りますね。
男性は特に免許証なんかも財布に入れてる人多いみたいだし
その方も見つかってよかったです。
ただし財布は中身をすべて確認されてしまいますから見られて困るものは入れておかないことです。
と、横目でその方のやり取りを見ていて思いました
高島屋では昨日から年に2度の【大北海道展】が始まりました。
忘れ物のおかげで初日に行くことができてある意味ラッキーでした。
この時期はおいしい新豆が出るので毎年楽しみにしているのですが
それに今年は、釧路の圭さんと交流が始まったことで例年とは違うところで足と目が止まりました。
さてそれは・・・