横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

”イルカ”ライブ

2010-06-08 | ライブ
開港祭の翌日のことです。

”イルカ”さんのライブに行ってきました。

実に30年ぶりです。


    


来年はデビュー40周年ということで、今年から来年にかけてライブツアーが
始まったようです。

彼女は1950年生まれ

”アラ団”仲間ですね。

長男”冬馬君”にはお子さんがいますからこれも一緒のおばあちゃん

お孫さんは12歳だそうですよ。

会場は川崎市教育文化会館、ず~っと昔、川崎球場によくプロ野球を見に来ましたが
この辺りはそれ以来、懐かしい場所です。

街並みがきれいになりました

川崎、特に駅より海方向側は昔ながらの建物が多く、競輪や競馬場もあることから
ダーティーなイメージだったけど、そのギャンブルもしっかり市民権を得てきましたし
すっかり、すっきりとした大都会に変身していました。

午後6時半からノンストップで2時間余り

立ちっぱなしで大丈夫なの?と同級生をいたわるような気持ちになってしまうのは・・

バックバンドはピアノ、ギター、そしてテナーサックス

このテナーサックス奏者にびっくり

なんと保坂俊雄さんという御年81歳の現役プレーヤー

イルカさんの本名は”神部としえさん”ですが旧姓は”保坂”
そうなんです。テナーサックスは彼女の実父

お父様はその道では超が付くくらい有名な方、ジャズバンドの花形奏者でもあり
あの美空ひばりさんのバックで指揮をとっていたこともあったとか

とても81歳とは思えない若々しさでサックスはもちろんのこと、パーカッションも
担当されてました。

3年前、最愛の夫であり、仕事上でもかけがえのないパートナーだった”神部和夫氏”を
難病で亡くしましたが、一人息子の神部冬馬君もシンガーソングライターとして
お母さんを支えているようですし、こうしてお父様も一緒に頑張ってらっしゃる姿に
胸がいっぱいになってしまいました

歌声は昔と変わらない、というより、もともと歌唱力はある人ですが、
その人生経験からか、より幅が広がって聞き応え十分のステージでした。

多才な人ですから、絵本の出版は有名な話

そして、現在はIUCN国際自然保護連合の親善大使の任命を受けているとのことです。

今回発売されたNewアルバムも「森羅万象~イルカ セレクトベスト~」

その中には「みんな 同じ 生きているから ひとりにひとつずつ大切な命~」
というフレーズのある『まあるいいのち』 生命保険会社のCMに使われてますから
知っている方も多いかと思います。

今回のステージもオープニングからこの大合唱で始まりました。

彼女の地球や生き物に対する想いが心に響く素晴らしいライブでした。

最後に、イルカさんは知らなくてもこの歌なら誰もが知っている『なごり雪』を
全員で合唱、盛り上がりました


観客は4.50歳代から私のような60歳代の方が圧倒的なので、スタンディングもないし
ポップス系のライブにしては落ち着いて聞くことができました。

開演前はほとんど立ち寄る人のなかったCD販売コーナー、帰りは大盛況でした。
やはり、本物を聴いた後、その余韻を自宅でも楽しみたいと思う方が多いのでしょう。




そういう私も、Newではなく2枚組のベストアルバム買ってしまいました

大好きな『雨の物語』『海岸通り』『あしたの君へ』等々
いっぱい知ってる曲入っているし、カラオケでは定番です

今もこれを書きながら、パソコンから流れている曲を聴いています

そして、アルバムを買った人にはうれしいおまけが

生イルカさんとの握手会

握手会ってよくテレビでアイドルの人たちがやっているの見ますけど
もしかして人生初、体験かもしれません。

しばらく待つと、ほとんどすっぴンのイルカさんが出てきました。

持って生まれた才能のあるイルカさん、これからも頑張って
ご主人の分も長生きして活躍してくださいね

2歳しか違わない、同じ時を生きてきた友人のような気持ちでこれからも応援しています。

すてきなステージをありがとう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散策

2010-06-07 | 草・花・木
久しぶりにふらっと出てみました。

ほんの数分歩くと(実際は自転車でしたが)こんな季節の恵みがあります。




栗の花




ブルーベリー、まもなくたくさんの人が摘みながら、食べながら楽しむことでしょう
観光農園が有名です(毎年面積が広がっているような


          


のらちゃんなのでしょうか?  少し不細工猫ちゃんですが、カメラを向けても
逃げもせず、ある意味可愛い・・でもこちらが退散しませんと・・アレルギーが

明日からお天気下り坂のようです
いよいよ雨の季節に入るのでしょうか

もうしばらくしたら、晴れ間をみて紫陽花散策に出かけたいと思います。

境川CRの藤沢寄り終点近くに『アジサイロード』ができつつあります。
まだ幼い木が多いけど、何年かしたら立派になるでしょう。
そして名所になるかも   楽しみです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港祭  ザ ブラスクルーズ

2010-06-06 | M中吹奏楽部
今日も”みなとみらい”です。

”みなとみらいホール”で行われた演奏会



   

横浜開港祭 ザ ブラスクルーズ  2010

          


今日は、孫の出番です。

孫の所属しているM中吹奏楽部の歴史と実績は以前から書いていますが
やはりすごかった

今回は開港祭の実行委員会からの招待です。

このパンフに連なるそうそうたるグループの中に入ることができたなんて

最初にこれを見せられた時、「どうするの? こんなところにお呼ばれしたのは
すべて、卒業生、先輩たちの輝かしい実績の賜物なのに、あなたたちの実力ではないのよ」

こんなこと周りから言われなくたって、自分たちが一番よくわかっているのです。

出場が決まってから、より一層練習は厳しくなったようです。


いよいよ始まりました。

トップバッターです。

心配でならなかったものの、
<あのT先生が人前に出せないようなことを許すわけが
ないのだから、きっとそれなりの成果は出ているはず>と言い聞かせて

祈る気持ちでみつめました。



うん 思ったよりいいんじゃない、いや正直ここまでやれるとは思いませんでした。

たった1年前、楽器を買いに行った日がよみがえってきます。

それが今、こんなに難しい曲を・・・

こういう場所で、大勢の皆さんの前で披露できたということは、これからの励みにもなるし
自信にもつながって行くと思います。

余談ではありますが、パンフレットの巻頭には各界からの祝辞が載っています。

1ページ目にはついこの間まで日本の政界トップに君臨していたあの方が

話によると、会場にきて祝辞を言う予定だったとか

「仮にほんとに来るとしても、普天間の問題とかでそれどころじゃなかったでしょ」

驚いたことに、次ページの川端達夫氏には”文部科学大臣”という肩書が付いていますが
鳩山氏には白紙肩書が、つまりなにも書いてありません(よく間に合いました)

前首相の代理は千葉景子法務大臣でした。
場違いな黒服のSPを従えて登場しましたが、鳩ぽっぽ前首相がもし来たら
ものすごいセキュリティだったんでしょうね。

司会者の学校紹介の中で、昨年、M中は全部活の総合成績が横浜市で1位だったそうです。

もちろん吹奏楽部の貢献はありますが、他の部活もかなり頑張ってます。

さあ、大きなイベントが終わりました。
明日から、気持ちを入れ替えて勉強ですよ

今週後半は、いよいよ試験です。   ほんとはこちらが本業ですからね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご会定例会

2010-06-05 | ともだち
ようやく咲きました



今年は例年より花芽がいっぱい、これからが楽しみです。

さて、今日はいちご会の定例会、海老名のS.Sさん宅で彼女のお手製のランチを
いただきました。




何がすごいって、食事ももちろんですが、食器
骨董品が大好きな彼女は、センスのいい食器をあちこちでみつけてきては
なにげなくテーブルを飾ってくれます。

そんな趣味もセンスもない私にとってはもう、尊敬するしかない友人

もちろん手先も器用ですから、その手先が繰り出す作品の完成度は半端ではありません。

以前、孫の初節句のために作ったつるし雛をご紹介しました。

アートフラワー、人形作り、陶磁器への絵付け等々、素晴らしい趣味を持っていましたが
今、手がけているのは、着物作り、
着物と言っても、ミニ着物、思い出の着物を本裁ちと同じ作り方で小さな着物に変身

大切な着物でも、なかなか着る機会のない今、古着屋に売っても二束三文
ならば、ミニサイズに縫い直して飾ったり、保管したりすることができれば
こんな素晴らしいことはありません。





作品の1部を


            

            


食事の後は、お庭に造られたウッドデッキでティータイムです。




コーヒーカップはもちろん彼女が真っ白な食器に可愛い花を描いたもの

さわやかな風を感じながら、おしゃべりが続きました。

そして、S.S家のアイドル2匹

ジョン




ジャム

            

可愛いいです

でも、しばらくするとくしゃみの連続、止まらない

実は私、猫アレルギーなのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010, 横浜開港祭  151歳になりました

2010-06-04 | 出来事
横浜の子供たちはとても親しみをこめて6/2を『港の誕生日』と呼びます。
小、中学校は休校になります。

いよいよ本番当日です。

なんていいお天気

今年で4回目の参加ですが、こんなにお天気を心配しない年は初めてです。

集合場所は”パシフィコ横浜”1Fマリンロビー

大きな窓から横浜港が望める広~いロビー
ここで、通し練習をします。

そして、6時半過ぎ、会場に移動です。
通路には、役員の皆さんが整列して「がんばってください」とあちこちから声がかかります。

ステージでは【杉山清貴ライブ】の真っ最中

毎年のことですが、私たちはステージ裏で待機なので、ライブは見られません。
去年なんかあの”ゆず”を見ることができなかったのですから

それにしても杉山さんの歌唱力にはあらためて驚きです

ライブが終わって、いよいよ私たちの出番です。

ほんとに偶然なのですが、今年も最前列、しかもほぼ中央
ということは、せっかく縮小してコピーしたアンチョコが見られません

もうこうなったら開き直るしかありません。

今日は孫のMも午後から部活がないので、お友達と見に来ると言う。

「バーバ、目立つところにいてよ  友達にあれがバーバだよって教えたいから」
いつも友達の前では知らん顔するくせに・・・

よく見えたでしょ、なんたって1000人もいるメンバーの最前列なのだから


始まりました

まずは、林横浜市長の挨拶から

林市長は昨年の前任者辞任による市長選で当選した女性市長です。
あのダイエーを再建させた実業家としては凄腕の方ですが・・・

去年のこの場所には、松沢県知事より全国区のあの、中田宏市長が立っていました。

が、彼は悪評高き”Y-150”イベントの首謀者と市民の間ではいまだにくすぶっている噂の人・・
なんか今度は新しい道を進むようですが・・どうなんでしょうねえ

<それほど市民は怒っているんだぞ、中田君

林市長は中田君の市民とのカレーミーティングにかけてかどうか
ハヤシライスミーティング”を行っているようでございますよ

横道にそれましたが、初めての参加で興奮気味の市長と一緒に
横浜市歌からスタート

横浜市歌は去年に引き続きですが、なぜその前から歌わなかったんだろうと
市民として、誇りの歌です。

小学校で覚えますから、横浜で育った人はかなりの年配の方でも歌えます。
素晴らしいことです。

作詞はあの”森 鴎外”
詞の内容はむずかしいけど、みなと横浜の情景を彷彿とさせる、すばらしいものです。

こんなサイトがありました。

林市長が退場すると、そこから5曲

One Love~ハナミズキ~Tomorrow~ジブリ・メドレー~Butterfly

問題の歌詞は?

多少危ういところもありましたが・・なんとか・・・ごまかしました

続いて、今年のゲスト杉山清貴さんがにこやかに登場

『二人の夏物語』 楽しみました

しかし、毎年のことですが、編曲のK先生とピアニストのK.Yさんには尊敬の2文字しか
ありません。

おかげで、オリジナルバージョンを忘れてしまうことも

そしてラストは、ドリームハーモニーのテーマ曲でもある”スマイリング・ヨコハマ”の
大合唱で今年も無事終了しました。

さあお待ちかねの海上から上がる花火の出番です。

私たちには、コーラスのご褒美として最前列の場所が用意されています。

カメラのおかげで去年より多少ましになった映像を




















予定より少し遅れて、すべてのプログラム終了です。

今年はなかなか乗り気になれなくて、途中下車しそうでしたが、
終わってしまえばK先生に「お世話になりました 来年もよろしくお願いします
なんて言う始末

来年のことは正直わからないけど、この満足感はやっぱり捨てがたいものです。

みなとみらい地区は夜遅くまで賑わっていたようです

帰りがけに撮ったおまけ






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010, 開港祭ゲネプロ

2010-06-02 | 出来事
3時半 みなとみらいに到着

雲ひとつない真っ青な空、インターコンチネンタルホテルも
その青空に映えています

今年で4回目の参加ですが、こんないいお天気は初めてかもしれません。




会場の臨港パークはすでに準備万端

照明器具の間から、ベイブリッジを望んで

  


受付を済ませた後は、しばらく、ほんとにしばらく待ち時間




夕焼けにうっすらピンクに染まる空とベイブリッジ

そしてこんなところに?果物の木?おもしろいですね。




到着してからすでに3時間、6時半過ぎようやく入場と立ち位置の練習が始まりました。

役員のみなさんの忙しさとたいへんさは、わからなくもないのですが
時間のある私たちはまだいいけれど、お勤めをしている方などはもしかして
早退してきたかもしれないし、子供たちもよく我慢しています。

空の色が徐々に変わって行きます。
すっかり暗くなって、みなとみらい地区のビルやマンション群の灯りが目立つ頃
ようやく歌の練習が始まりました

しばらく観客側で聴いたことがないので、どの程度に聴こえているのでしょう。

1曲目”横浜市歌”2曲目・・・そして6曲目はあの『Butterfly』
おりしも、芸能情報ではこの歌の作詞をして歌った”木村カエラさん”
結婚、妊娠の2重のおめでたニュースが入りました。

毎年このイベントのために編曲をされているK先生からこのお話が出ると
みなさんから祝福の拍手が

私たちもなぜか幸せな気分で、今までとは違う気持ちで歌うことができました。

『カエラちゃん おめでとう

そして、ようやくお待ちかねの今年のゲスト

”杉山清貴さん”登場です。

「こんなに暗くなってもサングラス掛けてくるのかしらね」なんて
またくだらないことを言ったのは当然この私です。



第一印象は意外と小柄な方でした。そしてよく日焼けしていた?

にこやかに入ってこられました。

そして、やはりサングラス、でした

大ヒット曲『二人の夏物語』

私たちはところどころハモるだけですが、?十年ぶりに聴いた歌声は衰えをみせず
きれいな声ですてきでした

結局、3回も歌ってもらうことになっってしまったけど、いやな顔ひとつせず
周りの子供たちにも気軽に声をかけて交流していました。

「明日もよろしく がんばりましょう

ほんとにがんばらなくてはいけません。

まだ全曲暗記してないのよねえ  どうしよう  本番まであと9時間、です。

みなさんぜひ足をお運びください  臨港パークでは昼間からいろんなイベントが行われています。

では、行ってきます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010,  開港祭前日でした

2010-06-01 | 趣味


第29回 横浜開港祭』が明日に迫りました

 今日は3時半から8時半近くまで、 臨港パークでリハーサル(ゲネプロ)が
 行われました。
 
 詳しい報告はまた明日

 そして、明日は本番です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする