横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

静岡ダービーが・・

2018-12-09 | サッカー
我が清水エスパルス永遠のライバルジュビロ磐田が
最後の最後でJ1に残りました。

磐田のサポーターの皆さん、本当に良かったですね

J2との入れ替え戦、相手は東京ヴェルディでした。
まさかまさかの入れ替え戦、磐田サポーターの思いはいかばかりか・・

本当によくわかります。

清水だって、入れ替え戦とまでいかなくとも
この何年かは毎年のようにハラハラドキドキの順位で、どれだけ寿命が縮んだことか

今年は念願の一桁順位に終わり、こんなに安心して過ごせたシーズンはなかった。

それだけに磐田サポーターの気持ちが切なく伝わってくるのです。

永遠のライバル・・静岡ダービーは磐田と対戦してこその名称なのです。

静岡県にはJ1に清水エスパルスとジュビロ磐田、J3に藤枝MYFCとアスルクラロ沼津があります。

これって、あれだけサッカーが盛んな県としては少ないのでは?

ちなみに、私が住む神奈川県にはJ1に横浜Fマリノス、川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ
J2の横浜FC、J3のSC相模原、Y.S.C.C.横浜

意外に多いです。

神奈川はともかく、静岡です。

それぞれにJ2落ちしてダービーが成立しなかった年もありますが
とにかく盛り上がる

そしてお互いに相手の良さをよく知っているのです。

私が知る限りでは両チームがもめたことはないはず、何度か見ましたが
それは気持ちのいい、いわゆる”ガチ”で戦える相手なのです。

何はともあれ、よかったです。

これからも良きライバルとして、これぞプロという試合を見せてもらいたいと思います。



ゆずジャム作りました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヤホールライオン 相鉄店

2018-12-06 | 居酒屋&グルメ
みなとみらいの後は食事です。

みなとみらいにだっていっぱいお店はあるのに、結局いつもの店に
どうも落ち着くらしい、一緒に行った人が・・夫ですが



季節のピザだそうです。”ガーリックシュリンプとチョリソーのHotピザ”

チョリソーってなんだっけ?

名前は知ってるけど、食べたことないからわからないわ、と思ったら
ソーセージの1種なんですね。

ソーセージが苦手です。味は嫌いではないけど食べません。
なぜかって、動物の腸詰めですよね。

いくら生じゃないからって、腸に詰めるなんて私の中ではありえない。

生協で売っている皮なしウインナなら食べますけど、味は絶対腸詰めソーセージのほうがおいしいはず

わかってるんですけどね、鶏肉ももも肉が一番おいしいけど、ささみや胸肉なら食べる
もっとも最近は胸肉が見直されて、柔らかくして食べる方法もたくさんあるので
以前より、家族からの非難は少なくなりましたけど・・

だから肉類が苦手なのです。

その点魚は心配がないです。だから好き・・わがままでしょうか?

料理の真ん中は、その魚、ブリのカルパッチョです。

そして下はカキの殻焼きもろみソース

あと、サラダも注文しましたが、ビールの大ジョッキでおなか一杯

飲めなくなりましたね。

以前は大ジョッキ2杯、3杯当たり前だったのに

黒ビールの後、モルツを飲むつもりだったけど無理でした。

決してアルコールが弱くなったわけではないですよ。
胃が満タンなのです。

なぜかしら?今夜はこのフロアもそれほど混んでいませんでしたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜3大ツリー

2018-12-05 | 写真散歩
みなとみらいに用事ができたので、では早めに行って今年のツリーを鑑賞しましょう

桜木町からスタートです。

まずはランドマークのツリー



続いてクイーンズスクエア、マークイズみなとみらい



この3本を勝手に横浜3大ツリーと命名してしまいましたが・・

もっとすごいのがあったらごめんなさい、です。

今年はどれもシンプルです。

クリスマス本番ころにはもっとにぎわってくるのでしょうが、意外と人出が少なかったですね。

最後におまけ



横浜DeNaベイスターズの応援ツリーです。

応援メッセージを書くとつるしてくれるようです。

来年はせめて3位以内にお願いしますよ。

外はまだ明るい



イルミネーション点灯には少し早かったです。

さて、本来の用事を済ませましょう。  午後4時過ぎのみなとみらいでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露防止シート張り替えました。

2018-12-04 | 出来事
12月だというのに全国的に暖かい、というより暑いところもあるらしい
一体どうなっているのでしょう

恐ろしいことが起こらなければいいけど・・

そんなことで暖房もいらない毎日なので、おかげさまで窓に悩みの結露がつくことはありません。

それでも週末辺りは通常の気温が戻ってくるらしい

ということは、暖房が必要、そして結露が出る

その日のために、というわけではないけど、ボロボロになって外してしまった結露防止シート
張り替えました。

最初に試したのはこの日・・

なんと6シーズン持たせました。

gooブログには”このブログの人気記事”というものがありますけど、この6年前の記事を
今でも見てくれる方が多くて、それだけ関心があるようです。





今までは2段に分かれている窓の下段だけ貼っていたのですが(当然上段は毎度ふき取ることになります)
今回はすべて貼るつもりなので、外が全く見れない。

部屋の中が暗くなるし、外が見えないのは様子がわからなくて不安です。

目の位置くらい開けようかしらとも思ってますけど、夫と私の目の高さが違うのでこれも面倒です。

商品は6年前とまったく同じものです。

価格もそれほど違わない?と思います。

ご参考までに・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月最初の日曜日は

2018-12-03 | 写真散歩
12月、師走なのに暖かい日が続いていましたが
昨日の日曜日は、いかにも12月というような、どんより気温も下がった残念な日曜日でした。
(確か天気予報ではお出かけ日和と言っていたような)

娘に誘われてちび孫と3人で都会の横浜に出かけてきました。

まずは”横浜人形の家”何年振りかしら?



いつだったか初代館長の兼高かおるさんにお目にかかったことがあります。
素敵な方だった。

90歳の現在もご健在だそうです。

2代目館長は石坂浩二さんだったのですね。

現在の館長は著名人ではないようですが、

<ひつじのショーン ショーンがYOKOHAMAにやってきた!>が開催されています。





孫より関心のあるババと母親(娘です)

最近は親子で出かけることが多く、なかなかお誘いがありませんでしたけど
楽しかったです。

海岸通りのイチョウも見事な黄金色に



目の前は横浜港と山下公園

秋のバラの名残がまだありましたよ





市営バスあかいくつ号に乗って赤レンガ倉庫へ

赤レンガ広場では現在『クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫』を開催中



世界のクリスマスグッズの販売、そして料理が

ソーセージや肉料理ばかりで私が食べるものがない

孫が買った1本500円のロングチュロスを横取りしました。

迷って結局やめてしまった”ホットビール”ホットワインもありました。
温かいワイン、寒い日にはうれしいけど、ワインはやはり冷えているほうがおいしい

それにしてもホットビールって、怖いですね
それでも飲んでみたほうがよかったかな、後学のために・・
絶対まずいはずだけど・・・

イルミネーションは16時点灯ですが、まだ明るい

もう少しいれば暗くなりますけど、日曜日です。

口を開けて待っている人がいるので仕方なく帰宅

夜はもっと人出がありそうです。

12月も始まったばかり、しっかり予定を組んでやっていかないと、あっという間の1か月です。

味噌の材料は注文しました。

さあ頑張るぞ・・昨日も1万歩以上歩きましたよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉ランチは・・

2018-12-02 | 居酒屋&グルメ
引き続き北鎌倉です。

「ランチ場所よろしくね」またかよ~  もう当然のように私に振ってきます。

鎌倉駅周辺に比べて地味だった北鎌倉ですが、この数年の間にずいぶん様子が変わってきました。

今回選んだ店もはっきりした開業日はわかりませんが、そんなに古くはないはずのカレーの店

”北鎌倉 ぬふ・いち”鎌倉野菜とスープカレーが売りのようです。

12時に予約しましたが、予約、正解でした。

ひっきりなしに訪れるお客さん、なかなかの人気です。

空き家になってしまった民家をほとんどそのまま使っているようで
部屋の感じもそのまま

2階の和室で畳だったから正座で食べるようでした。

注文したのは鎌倉野菜のスープカリーセット、1600円



ワンプレートにご飯とこれだけの野菜がついてきます。
カレー一品にしてはお安くはないけど、一つ一つの野菜に手間がかかっているので
これくらいは妥当かと思われます。



野菜の名前と実物が一致しなくて皆であれは、これはと大騒ぎでした。

北鎌倉辺りのランチ相場はちょっとした店では5000円くらいしますから
軽いランチとしてはよかったかなと、皆さんにも満足してもらえました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉へ・・刺し子展と

2018-12-01 | 写真散歩
今月の刺し子教室は、庄内刺し子の作品展が開かれている北鎌倉古民家ミュージアムへ

私たちの先生である友人Oさんの師匠である、遠藤きよ子先生の作品も数多く出品されています。



振り返ってみれば刺し子を始めましょうと、最初にこちらで鑑賞して(2012/1/26)から約7年
全く進歩無しの刺し子ですが、作品を見てはいっちょ前に語ることはできるようになりました。

先生の作品の数々、山形米沢の工房でも見せていただきましたが
特に、1枚布を表、裏、どちらにも模様が出るように刺してあります。

一般的には裏地を付けてごまかすのですが・・・

かなりの技術がないとできないことです。

作品見ましたが理解できない(笑)

今回も刺し子だけでなく、こぎん刺しの作品も多くありました。

どれも気の遠くなるような作品ばかり、しっかり目の保養になりました。

その後ランチとなるのですが、こちらはカテゴリーを変えて紹介します。

食事の後、お茶をして、まだ時間があったので、せっかくここに来たのだから
1か所くらいお寺に行ってみましょう。

駆け込み寺で有名な”東慶寺”意外なことに初めてでした。









こちらもですが、円覚寺の紅葉も例年より色が悪かったです。

やはりこれも塩害の影響でしょうか。気温が高かったことも影響しているのでしょうか。

朝夕は冷え込みを感じますが、日中は上着無しでもいられるくらい暖かな日が続いています。

お天気に誘われて、この日も平日だというのに多くの観光客でにぎわっていた北鎌倉でした。

それにしてもしばらく来ないうちに新しい店が増えたなあ

北鎌は寂しいくらいが好きだったけど、住民の皆さん、お騒がせしてますがご容赦を・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする