goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

最近の三角縁神獣鏡の話題

2016年04月01日 05時58分49秒 | 日本古代史

・・・昨日の新聞の文化欄に「中国の三角縁神獣鏡 真贋は?」と云う記事が載っていた。
  
  何故、新聞記事になるかと云う事を、私なりに説明すると、日本古代の初期古墳から、しばしば銅鏡が発掘される。
  また、魏志倭人伝の卑弥呼についての記述のなかに、魏の皇帝から卑弥呼に鏡100枚が贈られた書いてある。

  銅鏡の中に、年代的に卑弥呼の時代で、且つ、数がたくさん古墳から出ている種類の銅鏡が、三角縁神獣鏡です。
  そして、不思議なことに、魏と云う国があった、中国からは、銅鏡の種類はたくさんあるが、今まで、三角縁神獣鏡は一枚も見つかっていなかった。

  最近、中国のコレクターが骨董市で 三角縁神獣鏡を入手し、中国の研究誌に発見を報告し、上記の理由で日本で話題になった。
  しかし、洛陽市近辺で、出土したと云うらしいが、詳細は不明で、その真贋が日本の国内で議論になっている。

  新聞で話題になるのは、この鏡が本物であれば、邪馬台国の金季節が有力であるし、偽物ならば、三角縁神獣鏡は国内製で、九州説が力を得ると云うレベルの低い議論があるからである。

  しかしながら、この鏡は今の日本の考古学の学問実力レベルから云うと、日本で詳しく調査すればすぐに、その真贋は分かる事だと思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする