小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

多文化共生社会

2024-09-13 05:35:53 | 雑感
小樽市在住の外国人は、近年、人手不足を背景に増加傾向にあり、ついに1000人を超えた。
 
 
もうすぐ人口の1%に達する。
 
最近よく耳にする「多文化共生社会」について、最低限の知識を持っていなければ。
 
「多文化共生社会」とは
国籍、民族等の異なる人々が、互いに文化的背景等の違いを認め、人権を尊重し合い、地域社会の対等な構成員として共に生きる社会のことです。
 
 
以下、自分用メモとして
 
ーーーーーーーーー
  1. 2023年度末現在の在留外国人数は341万人、総人口の2.7%
  2. 外国人政策は「入出国政策」と「社会統合政策」とに分かれるが、「社会統合政策」が欠けていた。外国人を管理の対象とみなし、定住化を前提とした政策をとってこなかったから。
  3. 社会統合政策の中心的課題は日本語教育の推進である。
  4. 1993年以来、日本における外国人労働者受け入れの主たる仕組みとして機能してきた技能実習制度は、途上国の人材育成という国際貢献の理念と、人で部側聞やにおける低賃金労働者としての受け入れという実態の乖離、労働者の搾取や人権侵害といった問題が長く国内外から批判されてきた。
  5. 2012年、外国人住民についても日本人と同様に、住民基本台帳法の適用対象に加え、外国人住民の利便の増進及び市区町村等の行政の合理化を図るための、住民基本台帳法の一部を改正した。
  6. 2018年、入管法を改定し、在留資格「特定技能」を創設し、外国人労働者の受け入れ推進してきた。
  7. 「外国人の受け入れ環境の整備に関する業務の基本方針について」(閣議決定)により法務省が司令塔機能となることとされたが、入管庁が司令塔の役割を果たしていないという批判の声が大きい。
  8. 2024年、「技能実習」に代わる在留資格として、「育成就労」を創設する入管法改定が行われ、「育成就労」から「特定技能」へと在留資格を切り替えることで外国人労働者の定住化を可能とする新たな受け入れ制度が始まる。
  9. 多文化共生にかかる地方自治体の3つの課題
    ①庁内推進体制の整備
    ②市民と行政の協働を進める仕組みづくり
    ③学校と地域の連携
  10. 多文化共生担当窓口
    北海道 総合政策部国際局国際課
    札幌市 総務局国際部国際課 
    札幌市の多文化共生の取組について https://www.soumu.go.jp/main_content/000664678.pdf

     

ーーーーーーーーー

ちなみに、札幌市在住の外国人数は、19,344人(2024年8月末)

多い順番

中 国
韓 国 又 は 朝 鮮
ベ ト ナ ム
ミ ャ ン マ ー
イ ン ド ネ シ ア
ネ パ ー ル
台 湾
フ ィ リ ピ ン

のようだ。

韓国又は朝鮮と一括りで台湾は台湾で別なのは、どうしてだろう。
そういうものなのだろうな。

 


3足目のウルトラブースト

2024-09-07 07:15:45 | 雑感
朝ランのシューズをナイキのペガサスからアディダスのウルトラブーストにしたのが今年4月。

ランニングシューズ - 小樽のパパの子育て日記

ランニングシューズがそろそろ限界になってきた。購入したのは2020年8月。約4年間朝ランで履き続けた。小樽でも鹿児島でも串本でも出雲大社でも。表面は穴が空き、靴底はす...

goo blog

その後、雨用にと、もう1足購入したのが5月。

連休最終日 - 小樽のパパの子育て日記

小雨の中を平磯トンネルまで朝ラン。昨日のからまつGでのオイズの練習のせいで、ガチガチになった身体をほぐすようにゆっくりと70分。途中体が重く動かなすぎて歩いてしまっ...

goo blog

このウルトラブーストの履き心地があまりに良いので、普段遣い用、通勤用にと、ついついポチってしまった。

昨日届いた今年3足目のウルトラブーストにさっそく足を通してみる。
うん、これこれ。
サイズもピッタリ。


これまで普段使い、通勤用に履いてきたペガサスは、お役御免。


からまつグラウンドのライン引き用に格下げします。

そして、からまつグラウンドのライン引き用だったアシックスは、、、、感謝しつつ捨てます。






携帯のメモ(いい言葉たち)

2024-09-06 06:37:39 | 雑感
新聞や雑誌など読んで、なるほどと思う記事やフレーズは携帯にメモしている。
そんなメモがたまってきたので、一部紹介

母が激しい腹痛に襲われ父が救急車を呼んだ時の事
母の手を握ってやれと父に言われ励ましながら救急車に乗り込む私
車内で救急隊員が氏名住所電話番号を父に訊く
年齢は?39です
握っている母の手に力が入る
痛いの?苦しいの?頑張って!
すると母が振り絞るように言った

さんじゅう……は…ち…

忘却上手で聞く耳を持たない官僚制がこの国の現在をかたどっている。被害者の発言を遮った非礼は、水俣病患者に対する国の姿勢をのぞき見る小窓に過ぎない。

権限の源泉は言葉をあやふやにすること。指示権の行使範囲を曖昧にして解釈の余地を残すことで、武力行使事態なども含め国に強い権限と選択肢を与えてしまう。

ジャーナリズムの反対語はマンネリズム

偉大なソロを集めたオーケストラが最高のオーケストラではない

計画集権。従来の上からの押しつけではない巧妙な集権の仕組み。
自治体の自発的な取り組みがしぼんだ背景には積み重なった疲弊がある。

大量の生産、消費、廃棄を通じて利益を獲得する。そのため化石資源や原子力等のエネルギーを大量生産し、燃焼廃棄物を大量に放出する。これが自然と共生する伝統的な生産方法を駆逐し、地球規模の環境破壊を招いた。


共感こそが、企業にとって最も大切なプライオリティ

マキャベリアン、サイコパス、ナルシスト 暗黒の三元素dark triad
個人の野望と利益に固執し、人との関係性より権力や金を優先

一人の人間の死は悲劇だが、数百万の人間の死は統計上の数字でしかない

イライラしたら負けだと思ってます。いちいち他人にイラついて不機嫌になるのは人生損です。 イラつく時は、またひとつ自分の強みが発見できた。そう思えたらストレスもたまらない。
あの人いつも時間に遅れてくるな、と思うのは時間をいつも守るから。
レスが遅いと思うのは即レスしてるから。
周りに配慮がないな、と思ったらいつも周りに気配りしてるから。
それ以来、他人にイライラすることが激減した。 イライラは自分の強みを再確認するチャンスなんです。
大谷翔平

練習は本番のように、本番は練習のように

綺麗とは傷跡がないことじゃない 傷さえ愛しいという奇跡だ

------

なるほどと思ったり、ハッと気付かされたり、至言だとひたってみたり。

いい言葉に出会うことは小さな幸せ。
幸せ感度を上げて、今日も頑張ります💪





ポスター一つにその町の姿勢が表れる

2024-09-04 05:35:56 | 雑感
先日寄った道の駅の掲示板に貼ってあったポスター。
イラストのトーンと、キャッチーなタイトルに目を引かれ、思わず写真を撮った。
令和6年度 こもりびとしゃべり場を開催します

音更町では、家から出にくくなったり、学校に行きづらくなった人、その経験者や家族を対象に、その体験談や関わり方などの意見交換会「こもりびとしゃべり場」を定期開催しています。
「こもりびと」とは、いわゆるひきこもりの状態にある人たちに寄り添いたいとの思いからより温かみのある呼称を使っています。

令和6年度 こもりびとしゃべり場を開催します | 音更町子育て支援サイト すくすく

音更町では、家から出にくくなったり、学校に行きづらくなった人、その経験者や家族を対象に、その体験談や関わり方な

音更町子育て支援サイト すくすく

基礎自治体として、顕在化しつつあるニーズに対応した、先進的な取組だと思う。

そして、目を引くポスターのつくりがいい。

行政の堅苦しいイメージと、ともすれば重く暗くなりがちな題材をアニメキャラで少しでも遠ざけようと工夫している。「こもりびと」というキャッチーなワード使いもグッド。

柔軟な頭を持った職員(町長)がいて、さぞ風通しのよい職場なのだろう。

ポスター一つ見て、そんなことまで分かるはずがないと言うかもしれない。

しかし、チラシやポスターのつくりには、意外とその町の姿勢が表れるものだ。

奇を衒えばいいというものではないが、こんなポスター一つに小樽市が見習うべきTipsが隠れているように思うのだ。



清水町若手職員訴訟雑感その2

2024-09-03 04:27:15 | 雑感
一昨年にこんな記事を書いていたのだが、

清水町若手職員訴訟雑感 - 小樽のパパの子育て日記

その続報となる記事が今朝の北海道新聞に載っていた。


清水町役場で働く若手職員5人が、国家賠償法に基づき清水町に求めた損害賠償額は計498万円。
一審判決は、職員側の請求が棄却され控訴。
札幌高裁は、町が180万円を支払う和解案を勧告し町も受け入れたという内容。
双方が和解を受け入れたのだから、これでノーサイド。
あいつら俺の仕事を増やしやがって、生意気なんだよ、若いくせにたてつきやがって、などの恨みっこはなし。
司法という国民のための制度を、ただただ適正に活用しただけのことだと、町内部においては、冷静に、平穏に、対応してほしいものだ。
勇気ある若手職員の処遇に、この訴訟が1ミリたりとも何ら影響がないことを願うばかりである。

No Life No YouTube

2024-09-01 05:47:00 | 雑感

YouTubeで見つけた動画。


love me,I love you/B'z【叩いてみた】

上手だなあ。


YouTubeでの「歌ってみた」「弾いてみた」はいくらでも観てられる。

ハモリ、アカペラ、合唱、ピアノ、ギター、ベース…etc

ノリノリで楽しそうな演奏は、観ているこっちも楽しくなってくるが、このドラム演奏はその好例だ。


当たり前のことだが、非凡な技術を持つ人が日本全国にたくさんいて、 さらに海外まで見渡すと、それこれ偉才、俊才なんて世界中に数多いるのだ。

その当たり前をYouTubeは、いとも簡単に、手軽に、分かりやすく、瞬時に教えてくれる。


今の自分の生活を端的に表すとすれば、


No Life No YouTube


こんなところだろう。



イライラは自分の強みを再確認するチャンス

2024-08-28 07:10:23 | 雑感
遥のメモが机に置いてあった。


これは至言。
メモして心に留めておこう。

イライラしたら負けだと思ってます。いちいち他人にイラついて不機嫌になるのは人生損です。 イラつく時は、またひとつ自分の強みが発見できた。そう思えたらストレスもたまらない。
あの人いつも時間に遅れてくるな、と思うのは時間をいつも守るから。
レスが遅いと思うのは即レスしてるから。
周りに配慮がないな、と思ったらいつも周りに気配りしてるから。
それ以来、他人にイライラすることが激減した。 イライラは自分の強みを再確認するチャンスなんです。
大谷翔平

55歳のおじさんの心にもスッと落ちる。
さすが。
この人は別格だと、大谷翔平から勇気と生きる知恵をもらう中年オヤジ。


弾丸旅行

2024-08-25 18:38:20 | 雑感
弾丸旅行から帰ってきた。
 






















 






 


 
 
 
食べまくりの3日間。
色々食べた中で一番美味しかったのは、ホテルの朝ごはんだった😆
 
 
印象に残ったできことベスト3
 
①「いい敬礼ね」と言ってくれたアトラクションお姉さんがあまりにもかっこよかったこと。
 
②早朝、川沿いの小径を走っていたら、小さなカニたちがまっくろくろすけのようにザワザワとよけて道をあけてくれたこと。
 
③レンタカーの返却時、車内チェック、外装キズチェック、ガソリンレシート確認など手際よく複数で行い、ものの1分で完了したこと。
 
ネット予約でたまたま使ったバジェットレンタカーだったが、また機会があれば利用してみよう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





寂しさのトリガー

2024-08-16 05:28:33 | 雑感
朝起きて決められている薬を飲むのがルーティン。
 
 
抗不整脈剤、降圧剤、目薬、湿布薬など服用中の薬を集めながら、これだけ多くの薬を飲んで自分は今生きながらえているのだと、がたが来ている自分の体を改めて自覚して、毎日のルーティンであるにもかかかわずどうしてか急に寂しさを感じたのは、つい先日小中学校時代の仲間と久しぶりに集まり、当時の思い出話などを楽しく談笑しながら、出会ってから半世紀近く経って当然ながら年相応に変化した皆の姿に、自己を投影したことがトリガーとなっているのだろう。


 
 
 

湯の花ラン

2024-08-13 05:56:00 | 雑感
湯の花に車を停めて高島、赤岩を回るラン。





一回りしてきたら、湯の花に入ってそのまま水風呂にドボン。
あーこの気持ち良さったらよ。
サウナ→水風呂を4往復して、電動のハイドロ5で髪の毛以外の体毛をきれいに剃り上げる。
全身がツルツルになって、あースッキリ。



ご馳走

2024-08-12 06:21:39 | 雑感
土日はご馳走をいただきました。


仁木にあるこのお店は、肉々しいハンバーグはもちろんなのだが、サラダバーのみずみずしい野菜たちがとにかく美味しかった。

同級生の果樹園に寄ると、果物をたくさんいただいた。
いつもごめんねごめんね~



久しぶりの消防番屋





美味しくいただきました。

まあじいちゃん、ちいばちゃん、たかばあちゃん、みんな元気でありがたい。








八雲町役場

2024-08-08 07:33:41 | 雑感
道南にある八雲町役場の新庁舎がすごい。


渡島管内八雲町の新たな役場庁舎の設計を、国立競技場(東京都新宿区)で知られる建築家の隈研吾(くま・けんご)さん(69)が担当しています。「世界の隈」が、なぜ道南の八雲と関わることになったのか。理由を探ると、函館の建築家と挑んだ20年以上も前の設計コンペと深い関係がありました。
道新ウエブより

鉄骨造3階建て、延べ床面積6150平方メートルの新たな町役場は24年4月着工予定です。町は事業費を60億~70億円と見込みます。


こんな職場で仕事ができたら最高だなあ。


現八雲町庁舎

現在の役場本庁舎は、昭和36年に建設され、昭和63年に議会棟を増築し、現在に至っています。当初建設部分は耐震基準を満たしておらず、震度6強以上の地震で倒壊又は崩壊する恐れがあり、築58年以上が経過しているため老朽化も著しく、施設・設備等の故障も年々増加している状況にあります。
八雲町役場庁舎等建設基本計画より

ちなみに小樽市役所本館庁舎は昭和8年建設、別館庁舎は昭和37年建設と、いずれも八雲町役場に負けず劣らずより古い。


古平町役場も令和4年2月に竣工して新しくなった。
かっこいい。

小樽市役所もそろそろ限界が近づいている。
歴史的建造物である本館庁舎は保存活用するにせよ、別館は建て替えの議論があっていいのだろう。



小樽市役所本館庁舎(昭和8年建設)




季節は巡る

2024-08-06 07:33:50 | 雑感
今朝のランは、信香町を回って30分。

涼しい朝、気持ちよく走れた。


朝起きると、珍しく天狗山に傘がかかっていた。


ひんやりとした空気感と、空と雲の感じが初秋のよう。


季節は巡る。



雪解けの春が過ぎ、あっという間に暑い夏が来たと思っていたら、もうすぐそこまで秋が近づいている。

歳を重ねるごとに季節の移ろいが早くなっている気がするのは、本当に気の所為なのだろうか。



遅らせて歌うの禁止

2024-08-05 07:20:00 | 雑感
先週の朝ラン、長橋から梅ヶ枝町方面へ
 
途中、豊川町の変則五差路。



 
この五差路から登った先に昔豊川幼稚園があったはず。
最近いったことがないので今度ゆっくり探検してみよう。
 
のと坂を下って戻りました。

 
復路、手宮保育所の柵にキレイなお花が咲いていました。
 
 
 
お花に心癒されながら走っていると、イヤホンのYouTube Musicから「SWEET MEMORIES」が流れてきた。
 
松田聖子の遅らせて歌うバージョンがやけに耳障りで鼻につく。
 
 
遅らせてうたうのなんなの
 
昭和歌謡も、演歌も、ニューミュージックも、
大御所歌手も、松田聖子も、石川さゆりも、布施明も、玉置浩二も、
みんな遅らせて歌うの禁止~😱




ルタオでの小さな幸せ

2024-07-31 07:13:49 | 雑感
LeTAOから送られてきたハガキ。


お誕生日クーポン324円offというので駅前店エキモルタオに行ってきた。

ケーキをいくつか買って、支払いの段になり、ハガキとともに、貯まっていた青いルタオのポイントカードを使い、さらに1000円引きとなって僅か数100円の支払いで済んだ。
なんか ラッキー。
小さな幸せ。


車のダッシュボードの中に、ハンパなポイントカードが4枚あったので、ついでに持ち込み、

「これってまとめてもらえないですよねえ?」
とおそるおそる聞いてみたところ、

「もちろん大丈夫ですよ」
と笑顔の店員さん。

まとめたら、なんと満点カードができあがった!

次回1000円引きとして使えますよと、店員さんがそのカードを手渡してくれた。
2つ目の小さな幸せとともに🍰