先日の北海道新聞の記事から。
来年4月に開校予定の小樽工業高校と小樽商業高校の統合校の校名が「小樽未来創造高校」になるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/4ac52b29cd40c7e4658edabf02a9da5a.jpg)
(クリックで拡大)
第一印象、斬新で悪くはない。けど、正直長いな。
これまでの樽工(たるこう)、樽商(たるしょう)のように
新しい校名はどう略して呼ばれるようになるのだろう?
樽未(たるみ)?
いや、樽未来(たるみらい)?
いや、(たるみら)かな?
それとも、みらこう?
「どこの高校行っているの?」
「たるみら!」
「みらこーっす!」
なんかいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
4間口の単位制。
記事によれば、地元産業を学ぶとして総合学習の時間にガラス工芸などが盛り込まれるかが注目されているという。
自分たちの頃には、樽工には電気科、建築科、機械科のほかにも土木科や造船科があった。
時代のニーズに合わせて学ぶ学科やその内容は移り変わっていく必要があるのだろうけど、一方、採用する教員や用意する設備のことなどを考えると、フレキシブルな変更をしようにも現実的には限界がある。
扇情的な議論に流されることなく、冷静に将来需要を見極めた上で学ぶ学科や内容を決定してほしいものだ。
来年4月に開校予定の小樽工業高校と小樽商業高校の統合校の校名が「小樽未来創造高校」になるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/4ac52b29cd40c7e4658edabf02a9da5a.jpg)
(クリックで拡大)
第一印象、斬新で悪くはない。けど、正直長いな。
これまでの樽工(たるこう)、樽商(たるしょう)のように
新しい校名はどう略して呼ばれるようになるのだろう?
樽未(たるみ)?
いや、樽未来(たるみらい)?
いや、(たるみら)かな?
それとも、みらこう?
「どこの高校行っているの?」
「たるみら!」
「みらこーっす!」
なんかいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
4間口の単位制。
記事によれば、地元産業を学ぶとして総合学習の時間にガラス工芸などが盛り込まれるかが注目されているという。
自分たちの頃には、樽工には電気科、建築科、機械科のほかにも土木科や造船科があった。
時代のニーズに合わせて学ぶ学科やその内容は移り変わっていく必要があるのだろうけど、一方、採用する教員や用意する設備のことなどを考えると、フレキシブルな変更をしようにも現実的には限界がある。
扇情的な議論に流されることなく、冷静に将来需要を見極めた上で学ぶ学科や内容を決定してほしいものだ。