富岡小学校、富岡中学校、旭ヶ丘中学校。
名前だけは聞いたことがあったが、よく知らなかったのでちょっと調べてみた。
以下まとめ。
---------------------------
小樽市立富岡小学校の変遷(小樽市立富岡中学校の変遷)
明治28年に稲穂尋常高等小学校が開校した。
その6年後の明治34年、稲穂小学校の隣に稲穂女子尋常高等小学校が開校した。
(今の保健所、医師会館の場所)
時代とともに稲穂国民学校、稲穂女子国民学校(昭和16年3月)、
稲穂小学校、稲穂女子小学校(昭和22年)とそれぞれの名称を変えるが、
隣同士にある学校に男子と女子が別々に通っていた。
(男女七歳にして席を同じうせず『礼記』。当時の道徳教育の賜物だろうか?)
昭和22年の学制改革により稲穂女子小学校は廃止され、
稲穂女子小学校は富岡中学校として生まれ変わる。
(稲穂女子小学校の廃止。富岡中学校の誕生)
しかしそのわずか10年後の昭和32年4月、ベビーブームによる学校校舎不足のため、
以下の小中学校再編を実施した。
①富岡中学校を富岡小学校とした。(富岡小学校の誕生 児童数1114人)
②富岡中学校は現在の西陵中学校の場所にあった旭ヶ丘中学校と統合し、西陵中学校とした。
(※ちなみに旭ヶ丘中学校の前身は、大正11年5月竣工の市立小樽高等女学校)
③松ヶ枝中学校を新設した。
この結果、昭和32年4月から昭和44年3月まで(富岡小学校廃止まで)の12年間、
富岡小学校と稲穂小学校という二つの小学校が隣合わせに存在していた。
全国的にみても非常に珍しいケースだったという。
ちなみに昭和43年当時の学校規模
稲穂小学校 学級数19 児童数757人
富岡小学校 学級数12 児童数460人
もともと屋外運動場は一つしかなく、グラウンドのない富岡小学校の運動会は
花園グラウンドを借りてやっていたらしい。
また、稲穂小学校の校舎は富岡小学校の通学区域のため、稲穂小学校の前を通って
富岡小学校に通う児童がいたらしい。
その後、緑小学校の改築(全面改築落成は昭和45年5月)に合わせて富岡小学校は閉校となり、
富岡小学校に通っていた児童は稲穂小学校と緑小学校に通学することとなった。(昭和44年3月)
昭和43年6月の新聞記事
---------------------------
名前だけは聞いたことがあったが、よく知らなかったのでちょっと調べてみた。
以下まとめ。
---------------------------
小樽市立富岡小学校の変遷(小樽市立富岡中学校の変遷)
明治28年に稲穂尋常高等小学校が開校した。
その6年後の明治34年、稲穂小学校の隣に稲穂女子尋常高等小学校が開校した。
(今の保健所、医師会館の場所)
時代とともに稲穂国民学校、稲穂女子国民学校(昭和16年3月)、
稲穂小学校、稲穂女子小学校(昭和22年)とそれぞれの名称を変えるが、
隣同士にある学校に男子と女子が別々に通っていた。
(男女七歳にして席を同じうせず『礼記』。当時の道徳教育の賜物だろうか?)
昭和22年の学制改革により稲穂女子小学校は廃止され、
稲穂女子小学校は富岡中学校として生まれ変わる。
(稲穂女子小学校の廃止。富岡中学校の誕生)
しかしそのわずか10年後の昭和32年4月、ベビーブームによる学校校舎不足のため、
以下の小中学校再編を実施した。
①富岡中学校を富岡小学校とした。(富岡小学校の誕生 児童数1114人)
②富岡中学校は現在の西陵中学校の場所にあった旭ヶ丘中学校と統合し、西陵中学校とした。
(※ちなみに旭ヶ丘中学校の前身は、大正11年5月竣工の市立小樽高等女学校)
③松ヶ枝中学校を新設した。
この結果、昭和32年4月から昭和44年3月まで(富岡小学校廃止まで)の12年間、
富岡小学校と稲穂小学校という二つの小学校が隣合わせに存在していた。
全国的にみても非常に珍しいケースだったという。
ちなみに昭和43年当時の学校規模
稲穂小学校 学級数19 児童数757人
富岡小学校 学級数12 児童数460人
もともと屋外運動場は一つしかなく、グラウンドのない富岡小学校の運動会は
花園グラウンドを借りてやっていたらしい。
また、稲穂小学校の校舎は富岡小学校の通学区域のため、稲穂小学校の前を通って
富岡小学校に通う児童がいたらしい。
その後、緑小学校の改築(全面改築落成は昭和45年5月)に合わせて富岡小学校は閉校となり、
富岡小学校に通っていた児童は稲穂小学校と緑小学校に通学することとなった。(昭和44年3月)
昭和43年6月の新聞記事
---------------------------
拙ブログお読みいただきありがとうございました。
こんな記事でも誰かのお役に立っているのかと、コメントを大変嬉しく拝見いたしました。
閉校時の富岡小学校の児童数は460人ですが、現在小樽市内にある小学校24校中、2番目に子供が多い桜小学校で児童数が450人。いかに少子化が進んでいるかが、数字だけみても明白です。
気がつくと長い時が経ち、同級の友人もよそへ転出していたりで、小樽在住の友人は今はいません。
数年前小樽に旅行し、卒業した小学校が無くなっているのでびっくりしました。三角市場の店先や入った寿司店などで聞いてみても「そんな小学校のことは知らない」と。
博物館の古い絵地図で、創立当時は女子の尋常小学校だったと知りましたが、他には何も分からずちゅうぶらりんの気分のままでした。こちらにたどり着き詳しく教えていただけてやっとすっきりしました。
子供の頃は身近なものの歴史には興味もなく、せっかく小樽という
面白い土地に住んでいたのに(スキー技術以外は)何も身に付けないまま転出したことを半世紀経った今「惜しいことした」と後悔しています。地元にお住まいの方のブログを読ませていただけて、色々知ることができうれしいです。
ありがとうございます。
少子高齢化により一定の学校規模が維持できず全国で学校再編が進んでいます。これは児童の教育環境などを考えると、致し方ないことと思う反面、地域の文化的中心であり精神的結合の基礎である学校が廃校になるというlことが、当事者にとってどれだけ大きなことなのか、身にしみて感じる今日このごろです。