夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

享和小陽山水図 十時梅崖筆

2015-11-12 00:09:47 | 掛け軸
最近やたらとトラブルが多いので落ち着かない日々を過ごしていますが、引越しの後片付けが少し落ち着いてきて、整理が溜まっている作品を見直して気分転換しています。ただあっというまに時間が過ぎ、就寝するのは12時をいつも回っています。起床するのが5時というサイクルを繰り返しています。むろん子供を寝かしつけてからの作業ですから10時過ぎからですが、ひとつの作品の整理に一日では終わりません。

息子はひさしぶりにのお天気に義父のお手伝い?  遊べ! 遊べ!!



本日の作品は南画の作品の中でも実にすっきりとした作品だと思います。

題名は当方で「享和小陽山水図」と題しました。十時梅崖の作品は初めての紹介ですが、気に入っている作品のひとつです。

享和小陽山水図 十時梅崖筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 芳川笛邨鑑定二重箱(内箱修理嵌込)
全体サイズ:横827*縦1970 画サイズ:横645*縦1278



画中の賛には「遡上常□□ 九□並□舟 岸村□欲迫 沽□去□秋 壬戌(みずのえいぬ、じんじゅつ)小陽月□□六日 梅崖畫并題 押印」と記され、享和2年(1802年)小春月(旧暦 10月のことで,太陽歴では 11月から 12月 上旬にあたる。厳しい冬を前に現れる温和な天気を喜んだことによる)に描かれた作品と推察され、亡くなる2年前の54歳の佳品です。

*「湘上常多楽 如隣並多舟 岸村行欲迫 沽湛去尋秋」(家内からの投稿後の指導によります)



以下はインターネット掲載記事より。

***********************************

十時 梅(ととき ばいがい):寛延2年(1749年)~享和4年1月23日(1804年3月4日))。江戸時代中期の南画家、儒学者で、書や篆刻も能くした。儒官として伊勢長島藩に仕えた。大坂生まれ。姓は十時、名を業のちに賜(しゃく)、字は季長のちに子羽とした。号は梅の他に顧亭、清夢軒、天臨閣、通称 半蔵と称した。



伊藤東涯の子、東所に経学(主に古学)を学び、大谷永菴、趙陶斎から書法を受ける。池大雅や木村蒹葭堂、皆川淇園と親しく交流し、画法を大雅から受けた。また和歌を小沢蘆庵から学び、上田秋成とは同門の間柄である。文献上の初見は、安永4年(1775年)版『浪華郷友録』で、「儒家」と「書家」の項目に記載ある。ただし、画家の部には名前がなく、儒家や書家としての名声が先行した。

  


天明4年(1784年)36歳の頃、趙陶斎の紹介を得て伊勢長島藩主 増山雪斎に招かれ藩儒となる。廃れていた藩校省耕館を再興し、松ヶ島に文礼館と先師廟を建立を建議して受け入れられ、学長(祭酒)となった。

寛政2年(1790年)、数ヶ月の暇を得て長崎に遊学する。2月、清の画人 費晴湖や黄定甫に会い、『芥子園画伝』 などについて質問する。また陳養山に書法を受ける。帰路に近畿に遊び、泉州佐野の豪商 食野青圃に招かれ文雅に耽るうちに帰藩の予定が過ぎてしまう。仕官を辞めるために故意であった。罰を受けて閉門蟄居の身となったが、食野氏が藩財政に融資している有力者であったため、「梅を借り受けたい」という要望が通った。梅は蟄居が解かれ、食野氏の元で書画や法帖などを臨模して過ごす(『十時梅先生傳』)。ただ、蟄居を裏付ける資料は不詳である。

寛政10年(1798年)4月8日松ヶ島堤防が決壊しており、その後金子調達の問題で、食家と懇意な梅崖を重視したと考えれば、物頭格昇進はこの頃で、蟄居も同じ時期だとも想定される。



寛政7年(1795年)、名古屋大須で催された蓬瀛書画会(主催:神谷天遊・内田蘭渚)に参加している。帰藩後、時期は不明だが寛政12年(1800年)、52歳の時ようやく致仕することが許され、大坂に帰ることができた。ただし、致仕後も子孫は長島藩に仕えており、家中にしこりは残らなかったと考えられる。

晩年は書画会や煎茶会に参加している。享和元年(1801年)、大田南畝と自らの居宅 清夢軒(蔀関月旧宅)で月見をして交流している。この頃、南畝は梅の随想録『清夢録』を写し取っている。

***********************************

本作品が製作されたのはこの頃である。



***********************************

享和4年(1804年)1月23日、没。享年56。大阪市天王寺区寺町の正念寺に葬られる。法名は和敬院謙翁梅居士。南畝はその死を悼み、遺画に題詩を添えた。明治23年(1890年)に初の本格的伝記『十時梅先生傳』(苗村芳橘ほか著)が出版されるが、その翌年芳橘らが菩提寺の正念寺に顕彰碑を建立している。

梅は酒を好み、細かい事にはこだわらない磊落な性質だった。ときに世人は梅を狂とみなすこともあった。



藩儒として招かれるまでに異説がある。
① 零落して新町で幇間をしていて、ある僧にただ者でないとその才覚を見抜かれて長島侯に推挙されたとする説。
② 長島侯の宴に招かれたとき、謡い踊り軽業師のような芸を披露し、さらに書画の出来があまりにいいので長島侯はいたく気に入り藩儒としたという説。
いずれにしても諧謔(ユーモア)の精神と多芸を持った畸人であった。

*山水図屏風  : 東京国立博物館所蔵
*倣大雅山水図 :絹本墨画淡彩 ロサンゼルス・カウンティ美術

***********************************

箱書については読めないなりに読んでみました・・。ちんぷんかんぷん・・。

「押印 宋郭思玄以林泉之□臨々則價高□驕侈之目刻價俄梅崖翁画筆意□□□ 
    気清潤□一点邪魔之筆有林泉之心者□十襲寶處薦 
    辛巳(1881年 明治14年)夏□題□識 芳橘 押印
    高松□□蔵□絹本浅絳山水□池灌図蔵亦有縑本設色山水而□尤大幅而水墨□政府
    桜画升々傑也而□其□□□僕為□□□観者□□□ 笛邨橘再識 押印」

印章から芳川笛邨 (よしかわ てきそん)の箱書
芳川笛邨:画家 芳川橘太郎 笛邨ト號ス 大坂府南區順慶町通一丁目ニ住ス 大和ノ人芳川善右衛門ノ男ニシテ 天保14年(1840年)11日生ナリ 畫ヲ細川龍(號石溪)田能村小虎(號直入)帆足杏雨等ノ諸氏ニ學ヒ叉長崎ニ至リ沙門鐵翁ニ六法ヲ質シ九州畿内紀伊等ヲ遊歴ス

山水画の中に身を浮かべてのんびりとしたいものです。



のんびりとさせてくれない奴がいる・・。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
画像使用のご相談 (フジテレビ「バイキング」島越)
2015-11-12 16:03:44
夜噺骨董談義 管理人様

はじめまして私フジテレビの「バイキング」という番組を制作しております島越ともうします。

今回、番組で伏見稲荷大社の特集をさせていただきます。

その際の白狐のイメージとしての浮世を探しております。

管理人様のhttp://blog.goo.ne.jp/otsumitsu/e/6189a97e2d0002a53f489db04646d1d0
こちらの記事でご紹介されております絵画の狐の部分を番組で使用させていただければと思いご連絡を差し上げました。

突然のご連絡になり、大変恐縮ですが何卒ご検討のほどお願いいたします。

IVSテレビ制作
島越 翔平
080-8764-9753
shimakottan@gmail.com
返信する
稲荷神社 (夜噺骨董談義)
2015-11-13 07:42:38
島越様

ご相談の件は了解しました。

もともとボロボロであった掛け軸を改装した作品であり、権現様であろうが、お稲荷様であろうが、お役に立つなら白狐も喜ぶでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。