鍾馗図 倉田松涛筆
紙本水墨淡彩軸装軸先骨箱入
全体サイズ:横480*縦2110 画サイズ:横345*縦1365
松の木の陰に隠れている鬼の描写が実にユニークです。
虎の紋様のパンツを想像します。
倉田松涛は秋田県では著名な画家ですが、全国レベルではほとんど知られていません。
描写の地力はある画家で私の好きな画家の一人です。
まずは鐘馗の顔の描写がうまいですね。どこか間の抜けた表情がいいです。
次に服装や手足の描写がうまいです。しっかりとした写実や技法をマスターしていることがわかります。
松に木の描写もしっかりしています。近年の画家より修行、鍛錬がしっかりしています。最近は漫画化したり、スプレーなどで現代画と称して、基本がしっかりしていない画家が多い中でこのことは見習うべき点です。
賛の部分に「応需」と署されていることから誰からの依頼によって描かれた作品であることが伺えます。巻き止め(「巻き止め」はご存知ですよね)に「五月祝 ○○君」と署名があり、五月の節句用に描かれていることが推測されます。
「倉田之印」の朱方印、「松涛」の白方印が押印されています。鍾馗を画題として描かれた作品は数多くあり、秋月等観筆の作品が狩野芳崖によって所蔵されていたこともありました。柴田是真や安田靭彦そして福田豊四朗の作品も知られています。男子の子供が生まれたときに魔よけとして描かれることも多かったと思います。
福田豊四郎の上記の「鐘馗図」は未公開作品です。いつか公開できる日がくるといですが・・。
紙本水墨淡彩軸装軸先骨箱入
全体サイズ:横480*縦2110 画サイズ:横345*縦1365
松の木の陰に隠れている鬼の描写が実にユニークです。
虎の紋様のパンツを想像します。
倉田松涛は秋田県では著名な画家ですが、全国レベルではほとんど知られていません。
描写の地力はある画家で私の好きな画家の一人です。
まずは鐘馗の顔の描写がうまいですね。どこか間の抜けた表情がいいです。
次に服装や手足の描写がうまいです。しっかりとした写実や技法をマスターしていることがわかります。
松に木の描写もしっかりしています。近年の画家より修行、鍛錬がしっかりしています。最近は漫画化したり、スプレーなどで現代画と称して、基本がしっかりしていない画家が多い中でこのことは見習うべき点です。
賛の部分に「応需」と署されていることから誰からの依頼によって描かれた作品であることが伺えます。巻き止め(「巻き止め」はご存知ですよね)に「五月祝 ○○君」と署名があり、五月の節句用に描かれていることが推測されます。
「倉田之印」の朱方印、「松涛」の白方印が押印されています。鍾馗を画題として描かれた作品は数多くあり、秋月等観筆の作品が狩野芳崖によって所蔵されていたこともありました。柴田是真や安田靭彦そして福田豊四朗の作品も知られています。男子の子供が生まれたときに魔よけとして描かれることも多かったと思います。
福田豊四郎の上記の「鐘馗図」は未公開作品です。いつか公開できる日がくるといですが・・。
倉田松涛筆の他の掲載作品である「布袋様」とリンクすればよかってですね。
「つのつの一本赤鬼どん」は、みんなの歌ですが、いつごろの時代の作品なのでしょう。むかしから、赤鬼は角が一本なのかしら・・・。
布団をして眠りにつくまでの間、鐘馗さんとにらめっこしています。鬼がなぜか気になります。「つのつのいっぽん赤鬼さん、つのつのにほん青鬼さん・・」という歌を歌いながら・・。
感動しました。
ディテールが凄いですよね。
シワと言いヒゲと言い!