先週の仕事日に、オーナー(ママ友)のご主人に「聖護院ダイコン」をいただきました♪
それはそれは立派な「聖護院ダイコン」♪
その1/4ほどを薄~く切って「千枚漬け」にしました♪
正味1キロの「聖護院ダイコン」に対して「塩」(大さじ1)を全体にまぶして1~2時間♪
しんなりしたら軽くモミモミして・・・
「砂糖」(100g)「米酢」(100cc)チョキチョキした「昆布」(10g)輪切りにした「唐辛子」(大1本)を合わせた中に・・・
軽く絞って水気を取った「聖護院大根」を入れて♪
数日したら食べられます♪
本来「千枚漬け」って「聖護院かぶ」で作るもの♪
でも「聖護院ダイコン」で作る「千枚漬け」も食感が違い・・・なかなかの美味しさ♪
今日は仕事場へ持って行きました♪
好評でした♪
大根を薄切りにして漬けるのもいいですね♪
そうそう♪
若いスタッフの子が、冷蔵庫にある「ジップ袋」(千枚漬けが入っている♪)を見つけ・・・
嬉しそうに「うわ!何かある!」って♪
なので「千枚漬けを作ったから持って来たの」と言ったら・・・
がっかりした顔をして
「てっきりスイーツかと思った」って♪
時々「スイーツ」を作っては、持って行っているためで・・・
がっかりさせてしまいました♪
来週は「スイーツ」を作って持って行こうと思っています♪
簡単なのに美味しいスイートポテトの作り方です♪
このレシピは「シナモン」と「干しブドウ」が美味しさのポイントなので・・・
それらが苦手な方はスルーしてくださいね♪
<材料>
サツマイモ:200g
*今流行のしっとり系よりほくほく系(紅東など)がおススメ♪
牛乳:200c
砂糖(我が家はきび砂糖):20g
加塩バター:20g
干しブドウ:20g
シナモン:小さじ1/2
ちなみに私が愛用している「シナモン」はカルディの「セイロンシナモン」♪
香りがとても豊かなんです♪
では、作り方です♪
まず「サツマイモ」は皮付きのまま薄切りにして、柔らかくなるまで茹でます♪
柔らかくなったら茹で汁を捨て・・・
そこへ分量の「牛乳」「砂糖」「バター」を加え・・・
木べらで「サツマイモ」を潰しながら・・・
ぽってりとするまで煮たら・・・(これにはちょっと時間がかかります♪)
火を止めて、「シナモン」と「干しブドウ」を加え・・・
よ~く混ぜ合わせたら完成です♪
このままいただいても美味しいのですが・・・
あらかじめ焼いておいた「パイ」に乗せて軽く焼けば・・・
オードブル風「な~んちゃってスイートパイ」に♪
もっと簡単に「リッツ」に乗せて(焼かずに)いただいても美味しいですよ♪
よろしかったら今年のXmasにでもいかがでしょうか?
我が家の「ナスの蒲焼き丼」です♪
よかったら作ってみてくださいな♪
< 材料 >(2人分)
・ナス:4本
〇醤油・酒・本みりん・砂糖:各大さじ1と1/2
〇米酢:大さじ1/2
*ちょっと甘めです
・豚小間または豚ひき肉:100gくらい
●醤油・酒・本みりん:各小さじ2
●生姜(すりおろし):1かけ分
・海苔:適量
・大葉:あれば適量
< 作り方 >
1.ナスはヘタを切り落として皮をむきます。
*我が畑の「ナス」で「長ナス」も採れたのでミックスです♪
2.それぞれ軽くラップで包みます。
または皿に並べて軽くラップでもOK♪
2.「電子レンジ」でへにょへにょになるくらいまで柔らかくします・
*我が家の「電子レンジ」では5分ほど。
*均一に柔らかくなるよう、途中、位置を変えたりしながら。
3.その間、適当な大きさに切った「豚小間」を鍋に入れ、●を加えて・・・
よく混ぜ合わせたら、火にかけ・・・
汁気が無くなるまで炒り付けます。
4.柔らかくなった「ナス」はラップを取り外し・・・
切り開き、横に切れ目を入れると、出来上がりが「鰻の蒲焼き」のようになります。
5.ちょっと多めの「油」で焼き目が付くくらいまで焼きます。(両面を)
6.〇を加えます。
途中裏返して両面にたれを絡め、ある程度煮詰めます。
*崩れやすいので「ヘラ」などを使って優しく裏返してください♪
7.丼ぶりに「ご飯」を盛り「海苔」を全体に乗せ・・・
あれば「大葉」も。
そして「豚肉」を乗せ・・・
写真は「豚ひき肉」で作った時のもの♪
そして、その上に「ナスの蒲焼き」を乗せたら完成です♪
「粉山椒」をかけていただくと、さらに美味しいですよ♪
今日は梅雨の合間の貴重な晴れ日♪
洗濯、掃除等々、忙しかったです♪
で、床下収納を掃除しました♪
それに「パルシステム」さんで予約注文していた2L以上の「南高梅」が数日前に到着♪
そして追熟も完了♪
「杏」のようないい香りが漂う中、「ラッキョウ酢」に漬けました♪
初夏の台所仕事♪
我が家の「梅干し作り」・・・始まりました♪
1週間前の週末、三男坊が帰って来た時のランチに「ジェノベーゼパスタ」を作りました♪
三男坊、「ジェノベーゼ」が好きなんだとか♪
昔は「ミートソース」一辺倒だったのに、大人になりました♪
で、すっかり痩せっぽっちになってしまった「バジル」♪
1週間経ってこのくらいまでに回復♪
なので、今日の一人ランチはまた「ジェノベーゼパスタ」に♪
ちっこい「ニンニク」のヘタを切り落として電子レンジで20秒♪
15枚ほどの「バジル」とともにみじん切り♪
そこへ「クルミ」(適量)を加えてさらに包丁でトントントン♪
それをボウルに移して「パルメザンチーズ」(適量)と「オリーブオイル」(適量」を加え・・・
アルデンテに茹でた「パスタ」を入れて「塩」で味付け♪
自分一人や夫と二人だけの時はいつも、包丁でトントンしながらの「ジェノベーゼパスタ」です♪
「バジル」のトッピングの「追いバジル」も最近のマイブーム♪
口の中に広がるフレッシュな「バジル」の香りがバッチグ~!です♪
この「手作りジェノベーゼ」も季節限定♪
「バジル」が元気な初夏から夏にかけてのお楽しみです♪
ちなみに一応「ジェノベーゼ」のレシピはあるんですよ♪
「キッシュロレーヌ」と言う、フランスのロレーヌ地方で作られる家庭料理があります♪
女性なら大体の方がご存知だと思うし、お好きな方も多いと思うのですが・・・
「パイ生地」に「生クリーム」と「牛乳」それに「卵」と「グリュイエールチーズ」♪
それらを混ぜ合わせたものを流し込んで焼きます♪
中身は色々だけれど「ベーコン」は必須♪
特にお客さまがいらした時にお出しすると、とても喜ばれました♪
が、日々の食卓の上にあげるのには、なかなかハードルが高い♪
と言うことで、今日はリクエストもあり、「パイ生地」や「生クリーム」を使わない・・・
「キッシュロレーヌもどき」の作り方を簡単にご紹介♪
まずは先日アップした今が旬の「ミョウガ」と「新生姜」を使った「キッシュ」♪
約4人分です♪
「ミョウガ6本くらい」「新生姜40gくらい」「シメジ1パック」♪
(シメジが1パックなかったので、代わりにシイタケを足して♪)
それらに「薄力粉大さじ2」を加え、ボウルを振るようにして混ぜ混ぜ♪
これは焼いた時に出てくる水分を吸わせて、水っぽくなるのを防ぐため♪
そして「卵2こ」「牛乳200cc」「シュレッドチーズ150g」「塩二つまみ」を混ぜ混ぜしたものを・・・
「ミョウガたち」に加えてよく混ぜ混ぜしたあと、耐熱容器に♪
200度に温めておいたオーブンで30分くらい♪
こんがりと焼けたら出来上がりです♪
「新生姜」の爽やかな辛みとシャキシャキっとした「ミョウガ」の食感が美味しい♪
今の時期、私の大好きなキッシュです♪
そして次は基本の「ベーコン」を入れた「キッシュ」♪
約2人分です♪
「ベーコン1~2枚」「玉ねぎ1/4こ」今の時期なら「アスパラガス2本くらい」♪
「アスパラガス」はあらかじめ電子レンジか茹でるなどして柔らかくしておきます♪
それらを「薄力粉大さじ1」でまぶした後、「卵1こ」「牛乳100cc」「シュレッドチーズ75g」を加えて混ぜ混ぜ♪
(ベーコンの塩味があるので、塩は入れなくってもOK♪)
それを耐熱容器に入れて・・・
200度に温めておいたオーブンで30分くらい♪
もし「ひと手間」かけてもいいのなら・・・
「ベーコン」「玉ねぎ」「アスパラガス」を「オリーブオイル」などでソテーするとさらに美味しくなります♪
この時はソテーして水分を飛ばしているので「薄力粉」は要りません♪
どれがいいかしら?
よろしかったら作ってみてくださいね♪
お蔭さまで、新しく入れる「クーラー」の件(代金が10万ほどアップした件)♪
古い家ゆえ「分電盤」の交換も加わり、それが大きな理由でアップした次第♪
内訳も納得いく内容でした♪
こちらもご心配をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。
今日はお詫びと言ってはなんですが・・・
お礼の気持ちも込めて・・・
今が旬の「新生姜」を使ったお料理をご紹介させてください♪
その名も・・・
「爽やか!豚の新生姜焼き」です♪
まず2人分で・・・
豚の薄切り肉:300gくらい
新生姜:60g~(もっとあっても美味しい!)
サラダ油:大さじ1
醤油:大さじ1.5
本みりん:大さじ3
作り方は・・・
「新生姜」はスプーンなどで皮をこそげ取って千切りに♪
フライパンに「サラダ油」(大さじ1)を入れて中強火で熱し・・・
豚肉を両面焼き、いったん皿に取り出します♪
1回で焼けなかったら、何回かに分けて♪
焼き終わったら「新生姜」を入れて炒め・・・
「豚肉」も戻し入れて炒め合わせたら・・・
「タレ(醤油と本みりんを合わせたもの)」を回し入れて・・・
「豚肉」をひっくり返しながら煮詰めます♪
ただし「煮汁」は少し残して♪
「野菜」をたっぷりと敷いた上に「豚肉」を乗せ、煮汁をかけたら完成です♪
その「煮汁」で野菜もたっぷりと召し上がれ♪
「新生姜」が出回る時期だけの「生姜焼き」♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
そしてBGM付きの「レシピ動画」もよろしかったらご覧くださいませ♪
爽やか!豚の新生姜焼き♪
玉味噌は「卵黄」を入れて練り上げる甘味噌♪
しっかりと火を通しているので日持ちします♪
何よりもあるととても便利♪
例えば「田楽味噌」は勿論のこと・・・
「酢」を入れれば「酢味噌」として・・・
そこに「辛子」も加えれば「辛子酢味噌」に♪
他にも「すりごま」を入れてみたり「木の芽」を入れれば「木の芽味噌」に♪
なので、よろしかったら作ってみてくださいな♪
<材料>
味噌:100g(大さじ5)
酒・本みりん:各50cc(大さじ3強)
砂糖:大さじ2
卵黄:1こ
<作り方>
*写真は2倍の量です♪
・まず鍋に味噌、砂糖、卵黄を入れて・・・
よく混ぜ合わせます。
それから「酒」「本みりん」を入れて・・・
よく溶きのばします。
・中火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にして5分ほど練ります。
*量によって練る時間は変わります♪
・目安はトロミ加減でこんな感じ♪
ちょっとトロトロしている感じがしますが、冷めるとこんな風になるので・・・
ご安心を♪
「コク」のある「甘味噌」の完成です♪
作っておくと、とても重宝する「八丁味噌だれ」♪
レシピは→「カクキュー」さんのを参考にしています♪
ただし「砂糖」は「きび砂糖」にして、量はだいぶ減らしています♪
<材料>
・八丁味噌:100g
・きび砂糖:50g
・酒:100cc
・本みりん:大さじ1
<作り方>
まず鍋に「キビ砂糖」と「八丁味噌」を入れ・・・
「酒」と「本みりん」も入れて・・・
よくかき混ぜたら中火にかけます♪
木べらでかき混ぜながら・・・
トロミが出てきたら、少し火を弱め・・・
筋が出来るまで10分、量によっては10以上煮詰めたら・・・出来上がり♪
ちょっと柔らかめだけれど、冷めるとある程度固くなるんです♪
そしてこの「八丁味噌だれ」の使い方は→「コチラ」を参考に♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
今朝のこと♪
今日の「お昼ご飯」はどうしようかな~?
そう思ったとたん、なぜか「餃子」がふっと浮かび・・・
脳内は、一気に「餃子モード」に♪
「餃子が食べたい!」
でも・・・
さすがにね~~~
お昼ご飯に「餃子」を作るのは、やっぱりしんどい!(笑)
と言うことで、今日のお昼ご飯は・・・
「ドデカイうどん餃子」に♪
「餃子」の具に「きしめん」を混ぜ混ぜして焼く・・・
この「うどん餃子」♪
お手軽に「餃子風」の味が楽しめるんですよ♪
久しぶりにYouTubeにアップしましたので、よろしかったら作ってみてくださいな♪
ドデカイうどん餃子のつくり方♪(フライパン編)
<材料>
★きしめん:1玉(200g)
★豚ひき肉:250g
★キャベツ:大2枚
★ニラ:1/2束
★卵:1こ
★醤油・ごま油:各大さじ1
★薄力粉:大さじ2
★酒:大さじ1/2
★塩:ひとつまみ
★出来れば五香粉を少々♪
*でも入れるとグンと美味しくなりますよ♪
・サラダ油:適量
・ごま油:タラタラ~
・熱湯:100ccくらい
<作り方>
1.キャベツ、ニラ、きしめんを切ります。
2.★を全部ボウルに入れてよ~く混ぜ合わせます。この時、くっついているきしめんをほぐしながら♪
3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、熱くなったらいったん火をとめ、2を入れて平らにのばします。
4.フタをして弱火で5分ほど、表面が白くなるまで。
5.ひっくり返します。
6.熱湯をまわし入れ、フタをして火を強くし、蒸し焼きに。
7.水分が無くなったらごま油をまわし入れて1分ほど焼いたら出来上がり♪
ちなみに昨年は、ステイホームでお昼ご飯作りに困っているお母さんたちのために・・・
そしてお子さんとも一緒に作れるよう・・・
ホットプレートで作る「うどん餃子」をYouTubeにアップしました♪
こちらの方が簡単な作り方です♪
よろしかったらご覧くださいませ♪
→ 「うどんギョウザ」♪