ちょっと自慢のレシピです♪
まずは<材料>から♪
・ホタルイカ:100gくらい
・もち米:1カップ(1合では無く、1カップです♪)
@醤油:大さじ1強
@酒:大さじ1強
@本みりん:大さじ1強
@砂糖:大さじ1/2~
お好みで調味料は加減OK!
では<作り方>です♪
・「ホタルイカ」は出来たら「目」を取り除きます。
・@に水を足して200ccにします。
・もち米を洗ったら水気を切り、すぐに炊飯器に入れます。
・@+水=200ccとホタルイカを入れて・・・
・炊飯器のスイッチオン。
・炊き上がって10分以上蒸らしたら完成です。
よろしかったら作ってみてくださいね♪
とても美味しいレシピが出来たので、ご紹介です♪
まずは材料から♪(出来上がり約400g)
・春菊:1把(約100g)ざく切りにします。
・パルメザンチーズ:40g
・クルミ:40g
・ニンニク:1~2かけ
・塩:小さじ2/3~
・オリーブオイル:200cc(写真にはありませんが)
では作って行きましょう♪
・ニンニクはヘタを切り落とし(皮はむかない)電子レンジに数十秒かけ、皮から中身を取り出します。
*これで辛味が取れます。
・フードプロセッサーまたはミキサーにかけ、ぺースト状にします。
*我が家はミキサーなので、いっぺんに材料を入れると刃が回らなくなるので・・・
春菊は3回にわけて入れます。
春菊のジェノベーゼが完成です♪
次はジェノベーゼパスタ(2人分)の作り方です♪
今日はシーフードのジェノベーゼパスタです♪
冷凍のシーフード(100g)は、水(250cc)に塩(大さじ1/2)をよく溶かした中に入れて解凍します。
パスタ(160g)は少ししゃっぱく感じるくらいの塩分濃度で茹でます。
*塩味をパスタに付けるためなので、塩はしっかりと入れます。
ちなみに我が家は深底のフライパンで茹でるので、パスタは半分に折っています。
・茹で時間残り1分のところで、シーフードを投入♪
・茹で上がったらジェノベーゼをお好みの量(だいたい100gくらい)を加え・・・
レモン汁も大さじ1くらい入れて混ぜ合わせたら・・・
完せ~い♪
ボ~ノボ~ノでございます♪
今月のお教室では、3種類の「コチュジャン」の味比べをしていただきました♪
左:「ビビゴ」(韓国のメーカー)
中:「ユーキ」(日本のメーカー)
右:「李錦記」(中国のメーカー)
まず「コチュジャン」とは「米」「麦」「大豆」「麹」「粉唐辛子」などを発酵させた・・・
「唐辛子味噌」♪
韓国料理で欠かせない調味料です♪
で、一番辛かったのが・・・「ビビゴ」♪
でも生徒さんたちに一番人気だったのも「ビビゴ」♪
「辛さ」の中に「コク」もあるのが、良かったみたい♪
次に人気だったのが「ユーキ」♪
日本のメーカーだけあって、「日本人」に合った「辛さ」♪
それほど「辛く」もなく「コク」もあり♪
そして残念ながら「票」が全く入らなかったのが「李錦記(りきんき)」♪
甘ったるい感じで「辛さ」も控えめ♪
その甘ったるさがイマイチだったかな?
ただ「コチュジャン」では「李錦記」が人気なかったけれど・・・
私的には「オイスターソース」や「豆板醤」は「李錦記」推しです♪
今日の夕方「三男坊」がやってきました♪
明日、我が家の車で「ゴルフ」へ行くため♪
で、お夕飯は「ヤンニョムチキン」に♪
ちなみに「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで・・・
我が家の基本は・・・
水だけ2倍で、あとは同量です♪
そして「ヤンニョムチキン」は・・・
今日は「鶏もも肉」(500g)に対して、「調味料」は(各大さじ1)で作りました♪
「ニンニク」もチューブ式のを使って簡単に♪
お教室では「牡蠣」でやり、炒める油は「ごま油」でやりました♪
この「合わせ調味料」、色々な料理にも使えて・・・
先日は「豚肉」と「レンコン」と茹でた「ブロッコリー」を炒めた味付けは・・・
この「ヤンニョム」でした♪
ほんと重宝します♪
よろしかったら作ってみてください♪
ちなみに、甘かったら砂糖を減らしたり、味が薄いと感じたらコチュジャンや醤油を少し多めにするとか・・・
ご自分でカスタマイズしてくださいね♪
今日のブログは、皆様への質問からです♪
父が休日に息子とドライブへ。
運悪く事故に遭い父は死亡。
子供は腕のいい外科医のいる病院に緊急搬送された。
手術室に運ばれた子供を見て外科医が絶句した。
「私の子どもだ」
これは一昨日の「農業新聞」に載っていたもので・・・
この後にこう続きます。
「えっ、父親が2人?」
そう思った方、頭が固いですゾ。
皆さまお分かりになりましたか?
実はこれは「ジェンダー問題」の意義を探るために「米国」で行われた「社会心理学調査」なんだとか♪
そして・・・
腕利きの外科医は「母親」だったと言う設定。
残念ながら私は「母親」だとは思わず、頭の中は「?????」
先日「劇場版きのう何食べた?」を「Amazonプライム」で観ました♪
同性カップル(西島秀俊・内野聖陽)が、「同性カップル」ゆえの悩みや苦しみを・・・
切なく、たまにコミカルに、そして「普通のカップル(こういう表現自体がおかしいかな)」以上に相手を思いやり、支え合う♪
特に「内野聖陽氏」演じる「ケンジ」の・・・
自分の辛い気持ちを押し込めて発する、相手を思いやる言葉に、胸を打たれるんです♪
本当にいい映画だな~なんて感激しながら観ました♪
ただそれは「映画」として観るからであって、我が息子がそうだった場合・・・
葛藤なく、すんなりと受け入れられるかは・・・う~ん どうかな?
受け入れようと努力することにはなると思うんです♪
「努力する」と言うことは「ジェンダーフリー」の境地には至っていないと言うことですね♪
ただ、例えば「男女の役割分担」で言うと、まだまだ頭の固い私♪
ですが・・・
「力関係」だけで言うと、我が家では、私の方がじゃっかん上かも♪
そう思っています♪(笑)
夫が今年は「小太郎」と言う「漬物」向きの「ミニ大根」を作ってくれました♪
が、取り遅れて「大ダイコン」になってしまった我が家の「小太郎」くん♪
今日はよく作る「即席ゆず大根」の作り方をご紹介します♪
大根(300g)の皮をむいて4~5ミリの薄切りにします♪
「ビニール袋」にその「大根」と「塩」(小さじ1/2)「砂糖」(大さじ1)「米酢」(大さじ1)「柚子」(お好みの量を千切りにして)を入れてよくモミモミ♪
「ビニール袋」の「空気」を抜いてから閉じ・・・
時々上下をひっくり返して数時間置いたらいただけます♪
「サラダ」のような感覚でいただける「ゆず大根」♪
勿論、普通の大根でも作れます♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
*薄味ですので、お好みで調味料を増やしてください♪
「ごま豆腐」の作り方って実はとても簡単♪
今日は、スプーンでいただく柔らか「ごま豆腐」の作り方をご紹介します♪
温かいうちならトロリと、いただけます♪
まずは材料から♪
・練りごま(白):30g
・吉野本葛:20g
・砂糖:小さじ1
・塩:小さじ1/4
・水:250cc
そして作り方です♪
・材料を全部「鍋」に入れます。
・よく混ぜ合わせます。
*ただし「練りごま」は完全に溶けなくても大丈夫♪
・中火にかけます。
・ずっとかき混ぜながら、沸々してきたら弱火にして・・・
・2分。
・熱いうちに容器に入れます。
・容器を下に軽く打ち付けたり、横にゆすってなるべく平らにしたら完成です♪
・「わさび醤油」でいただきます♪
「甘味噌」でいただいても美味しいですよ♪
よろしかったらお試しあれ♪
「キャラメルりんごのアップサイドダウンケーキ」♪
今日はその作り方のご紹介です♪
まずは生地の材料から♪
・加塩バター:80g
・砂糖(我が家はきび砂糖):30~40g
・卵:1こ
・アーモンドプードル:20g
・薄力粉:50g
・ベーキングパウダー:小さじ1
・くるみ(刻んで):15g(出来たら120度のオーブンで7~8分焼く)
そして生地作り♪
・バターは指がムニュっと入るくらいまで柔らかくしておきます。
オーブンの発酵機能を使うと溶けずにいい具合の柔らかさになります。
その際「卵」も一緒に温めておくといいです。
・砂糖を入れて「ハンドミキサー」でガ~っ!(少し白っぽくなるまで)
・卵は溶きほぐしてから、少しずつ加えます。
・「アーモンドプードル」を加え・・・
この時は「生クリーム」があったので「大さじ2」ほど加えています。
・そして「粉」を「ザル」でふるい入れ・・・
丁寧に混ぜ合わせ、粉気が無くなったら、生地が完成。
次は「キャラメルりんご」です♪
材料は・・・
・加塩バター:15g
・りんご:1こ
*写真は青りんごですが、紅玉やジョナゴールドでもオッケーです!
・砂糖:40g
次は作り方♪
・りんごは皮をむいて12等分します。
・「フライパン」に材料を全部入れて「中強火」にかけます。
・「フライパン」をゆすりながら加熱。
・10分ほどするとこんな感じに・・・。
・火を止めて粗熱を取ります。
・オーブン予熱は170度。
・「加塩バター」を側面に塗り、底に「オーブンシート」を敷いた「型」に・・・
・キャラメルりんごを並べ・・・
・隙間に「クルミ」を置き・・・
・「フライパン」に残った「カラメル」も入れます。
・その上に「生地」を置き・・・
・ある程度、平にしたら、オーブンへ。
・170度で30分ほど焼きます。
・竹串をさして生地がくっついてこなければ、焼き上がり。
・粗熱が取れたら、型をひっくり返し、皿へ取り出したら・・・
「キャラメルりんごのアップサイドダウンケーキ」の出来上がりです♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
昨日は久しぶりにお出かけをしてリフレッシュ♪
そして今日からまた家にこもって「試作」&「仕込み」です♪
と言っても疲れたら「昼寝」もするし、余裕があれば「プライムビデオ」も観たり♪
先日は映画「浅田家」を観ました♪
実話だと言うのだから、その素敵な家族に感激も増し増し♪
心が潤いました♪
ところで「塩麴」がこの世に出て来たのはいつ頃でしたっけ?
一時期我が家もハマりましたが、結局「醤油麹」の方にハマり・・・
最終的には「醤油麹」だけ常備するようになりました♪
そして今日、久しぶりに作りました♪
醤油150cc・米麹(ほぐして)100g
を「ジップ袋」に入れて「ヨーグルトメーカー」で60度6時間♪
ミキサー(我が家はバーミックスで)にかけて滑らかにしたら完成です♪
「ヨーグルトメーカー」が無かった頃は「タッパー」に入れ、常温で・・・
2~3週間かけて発酵させました♪
ところで、この「醤油麹」の日持ちですが・・・
ネットでは〇ヶ月とか書いてありますが、NON!NON!
全くそんなことはありません♪
左(10年前に作ったもの)真ん中(数年前)右(今日)
で、一番美味しいと思うのは「真ん中」の数年物♪
「甘味」があって「旨味」もいい感じ♪
左の10年物は「旨味」はあるものの、結晶化していて、ちょっと使いづらく、難儀しております♪(笑)
そして今日作ったのは、まだ味が尖った感じ♪
これから少しずつ「甘味」「旨味」が出て来ると思います♪
その「醤油麹」の使い方ですが・・・
基本「醤油」と同じ♪
一番よくやるのが「冷や奴」にかけるというもの♪
そして以前ブログにアップしたものだけれど・・・
「ゴマ和え」や・・・
「じゃがバター」に♪
他にはこんな風な使い方も♪
「醬油麴」いいですよ~♪
と言うわけで、よろしかったらLet’s Tr~y!
です♪
ちなみに「塩麴」はこんな風に使っていました♪
ご参考までに♪
今日は「あんこ」を炊きました♪
義母が畑で「小豆」を作っていて、結婚した時から送ってくれたので・・・
「あんこ炊く歴」は長いです♪
40年近くになるかな?
で、「あんこの作り方」ってめっちゃ簡単ですが、めっちゃ難しいんです♪
どういうことかと言うと・・・
<あんこの作り方>
「小豆」を皮が柔らかくなるまで煮る♪
柔らかくなったら「砂糖」と「塩」を加え、さらに煮る♪
工程はこれだけです♪
ちなみに、私は「小豆」と「砂糖(我が家はきび砂糖)」は同量♪
そして「塩」をきかすのが好みです♪
ただ気を付けないといけないのは、絶対に皮が完全に柔らかくなってから「砂糖」と「塩」を入れること♪
皮が完全に柔らかくなる前に入れてしまうと、あとどんなに時間をかけて煮ても柔らかくならないんです。
40年の「あんこ炊く歴」の間には、何度か経験をしております♪
ついつい「まっいっか」と入れてしまって、あとの祭りと言うことが・・・。
さて♪
そして40年経っても「難しい」と思うことは・・・
「火の止め時」
「ジャム」を作られる方ならご存知だと思いますが・・・
ちょうどいい固さになってから火を止めると、冷めた時には固~くなってしまいます♪
なので、まだトロトロの状態で火を止めます♪
「あんこ」も同じで、トロトロの状態で火を止めます♪
止めた後の固さの変化です♪
が!
「ジャム」と違うのは、「あんこ」の場合は用途によって固さを変えると言うことです♪
これが「あんこ作り」でめっちゃ難しいところ♪
例えば「白玉団子」や「かき氷」などにかける場合は柔らかめ♪
でも「おはぎ」の場合は柔らかいと手にベタベタくっついて大変!
でも固すぎると今度は「ご飯」をくるめない。
そして今日の「あんこ作り」♪
今日は「お饅頭」を作るための「あんこ」なので・・・
かなりしっかり目に炊かないと丸められないのでダメ♪
火を止め、冷ましてから固さを見たところ、気持ち柔らかめだったので、また火を付けて数分♪
固さを調整しました♪
思い通りの固さにする♪
いまだに、なかなか難しいです♪
「包丁」を2本、研ぎました♪
お教室が始まるので♪
ただ、あまり張り切って研ぎすぎて、以前、お教室の最中に手を切ってしまい・・・
それこそ「大出血サービス」をしてしまったので、今日はそこそこに♪
です♪(笑)
先日、たまった新聞の切り抜きを整理していたら・・・
「栗蒸し羊羹」のレシピが♪
この作り方は、普通のとは違うので面白いなって思って切り抜いて取っておいたんです♪
それで作ってみたら、とても簡単♪
「蒸し器」は使わず「電子レンジ」で作るんです♪
「材料」を混ぜ混ぜして「電子レンジ」でチンするだけ♪
しかも「栗の甘露煮」が無かったので「クルミ」で代用したら、これがまた美味しい♪
なのでご紹介させてください♪
そして良かったら作ってみてくださいな♪
勿論、新聞通りに作って下さってもOKです♪
では材料から♪
「栗」の代わりに「クルミ」(30g)を粗く刻んで♪
「こしあん」は市販のでいいんだけれど、私は「あんこ(粒あん)」を炊いて♪
「小豆」は常備しているし♪
ちなみに「こしあん」って作るのがとても大変なんですよ♪
そして「あんこ」(250g)に「小麦粉」(大さじ2)「片栗粉」(大さじ1)を加え、「甘露煮」のシロップの代わりに「水」(大さじ3)それに「砂糖」(大さじ1/2)、「塩」(少々)も加えて・・・
よ~~~く混ぜ混ぜ♪
そして「ラップ」をして「電子レンジ」(500w)で2分♪
「クルミ」を加えて軽くかき混ぜたら・・・
また「ラップ」をしてさらに2分かけて混ぜ混ぜ♪
それを「ラップ」の上に置いて筒状にして♪
これでもいいのだけれど「巻きす」があれば、さらに「巻きす」で包んで♪
そして「輪ゴム」をして冷ましたら・・・
完成です♪
なんだか「栗蒸し羊羹」と言うよりは「チョコナッツバー」みたい♪
でもこうすれば「和菓子」に見えるかな?
そして友人にあげるつもりだったので「ラッピング」を♪
やっぱり「栗蒸し羊羹」には見えないですね♪(笑)
そして今日もまた作りました♪
明日の仕事場への差し入れです♪
仕事仲間で「とにかく緑色が好き!」と言う人がいるので、今日は「緑のリボン」で♪
❦ サブレ ❦
【材料】
バター:80g
砂糖:40g
卵:1/2コ
薄力粉:120g
アーモンドプードル:50g
グラニュー糖:適量
・オーブン予熱:180度
・バターを柔らかくしておく
【作り方】
・柔らかくしておいたバターに砂糖を加え、泡立て器でよくすり混ぜる。
・次に卵を加えて混ぜ合わせ、粉とアーモンドプードルをふるい入れる。
・ゴムベラで切るようにして混ぜ、ある程度混ざったらゴムベラで生地をボウルにこすりつけ
粉とバターをなじませるようにしながら混ぜ合わせる。
・バターと粉がなじんで粉っぽさが無くなり、生地がしっとりしたら
一まとめにしてラップで包み、直径4~5cmの棒状にする。
・冷蔵または冷凍庫に入れて1時間以上休ませる。
*一日以上休ませるのが理想
・生地を7~8mmの厚さに切り・・・
・周囲にグラニュー糖をまぶしつける。
* 冷凍した場合は解凍してから切る。解凍しないと切った時に割れてしまう
・180度のオーブンで20分前後、ややきつね色になるまで焼く。
*アーモンドプードルの半分をヘーゼルナッツプードルにかえてもグー!
*卵Mサイズ(60g)の場合、中身は約50~53g。
*焼いた翌日の方が美味しい。