別名「ギボウシ」と言って葉が美しいため園芸用としても栽培されています。
味にクセは無く、葉にはちょっと苦味があり、茎はぬめりとシャキシャキっとした食感が特徴。
昨年の春に届いたときはお浸しにしていただきました♪
山菜嫌いの夫が珍しく「ウマイ!ウマイ!」って言って食べたっけ~
他には、天ぷらとかお味噌汁の具としても美味しいらしいです。
が、今年は自家製梅味噌を味りんでのばしたもので和えてみました。
(味噌と砂糖、味りん、酢を混ぜたものでもOK!配合はご自分の舌と相談して♪)
味にくせが無いので、味付けはパンチが効いていたほうが美味しいような気がします。
春の山菜と言えば、会津にいる時は山のように積まれた「たらの芽」が安く手に入り、天ぷらにして思う存分食べました~
「今だけだよ~!こんなに沢山食べられるのは~!」って言いながら・・・
なつかしいな~
会津のみんな~元気か~い?
乾物、山菜と渋いテーマが続いておりまして、やっぱり行き着くところ日本人だから和食かなぁ~。
中山さんはじめまして。由紀子さんと同い年の千晶です。どうぞお見知り置きを・・・。
道の駅の揚げモチしょうゆ味は私もいただきました。素朴な味でとてもおいしかった。
私は由紀子さんほど食のこだわりがない人間で、なんせ昔はご飯にお醤油かけて食べるので十分というぐらい。家族がいるから、仕方なく料理をしている程度でした。
でも、喜んでくれる人がいるというのは大きな力になるものです。いつの間にか、何とか人並に料理も作れるようになりました。継続は力なりです?
そんなことで、おいしいケーキやレストランなんて全くわからないのでいろいろ教えてくださいね。今後ともどうぞよろしく!
ぎすぎすと生きていたような気がします。
久し振りになんだか昔を思い出しました。
こごみは今年は1週間早かったかな・・・
年なのか天ぷらはもう結構・・・になり、そうなると山菜はなんとなく間遠くなります。
何かよいレシピあったら教えてくだされ (^。^)
小学校卒業だったのね、ご苦労様。
長い長いPTA生活・・・まだ中学、高校があったか・・・
老、壮年3人組になり、食生活が大きく変わりました。
体にはとてもいいのだけど、なんだか同じものばかり食べてるような・・・
おおいに参考になりましたぁ!!
ありがとう・・・今後も楽しみにしてます。
私も会津にいる時は山菜というと天ぷらだったな~今も時々むしょうに天ぷらが食べたくなって作るけれど、大根おろしがたっぷりないときついっす。基本お浸しや和え物(ゴマ和えとか酢味噌和え)お味噌汁の具だよね。昨日本当はウルイの茎のへこみにクリームチーズを塗り、スモークサーモンで巻いてみようかなって思ったんだけれど、お酒のおつまみみたいだから止めたの。この間、銀座のお店で湯がいたウドをお肉で巻いてフリッターみたいにしたものをカレー塩でいただいたけど美味しいかったよ~!今度やってみようと思っているんだけれど♪
私も以前「たらの木」を購入して「これでまた、たらふく食べれるわ~タラ~ン(よだれ)」と庭に植えたけれど、待てど暮らせどいっこうに芽は出てこず、棒が1本地面から出ている状態でした・・・涙・・・田植えご苦労さまでした!素晴らしい活動ですね!子どもにとったら泥遊び感覚なのかしら?楽しそうに駆け回る姿が目に浮かびます。
どうぞコミュニティーサロンとしてもご活用くださいまし♪私も楽しみです!