明日は、「子どもの食育料理教室」の日♪
今日は食材の買い出しに走っていました♪
お米を買いにお米屋さんに行った時のこと。
お金を払い、お店を出て車に乗ろうとした時・・・
ふと後ろを振り向くとお店の人が立っていて・・・
「えっ!なんで?」って思って手元を見たら・・・
お店の人・・・お米を抱えていました。
そう!私、お金だけ払って、帰るところだったんです(笑)
お店の人はそれを知ってか知らずか?お米を持って私の後をついてきてくれて・・・
でも「やだ~~~!私、お米のこと、忘れてた!!!」
って言っちゃったから、お店の人には気づかれてしまったけれど♪(笑)
お米を車に乗せてもらい、私も車に乗ろうとしたら・・・
「ありがとうございました!お気をつけて!」
って、お店の人が言ってくれたんだけれど・・・
その「お気をつけて!」に妙に反応してしまい、思わず笑ってしまった私♪
だって、本当に気を付けないとボケてしまいそうなんだもの!(笑)
昨日の料理講師の時も、トマトをナスと言ったり、色々な言い間違いをしてしまったし・・・ね!
「自分の年齢を3で割って出た数字が・・・人生の時間」
なんだとか♪
例えば、20歳の人は・・・20を3で割ると6.6666・・・
つまり、朝の6時半ごろで、これから一日(人生)がスタートする時間♪
それを私の年齢で計算してみると・・・
夕方の6時ちょい過ぎ♪
つまりつまり、今後絶対に陽がさすことはなく、ただひたすら漆黒の闇に向かっていくだけ・・・(涙)
人生の終盤。
しか~し!
大人の時間とも言う♪
よね?(笑)
昔、瀬戸内寂聴さんの講話の中で・・・
「老いていよいよ華やぐ」
という言葉にめぐり会いました♪
もともとは、岡本太郎の母・・・岡本かの子さんの言葉なんだとか♪
たとえ、人生に色々な苦悩があろうとも・・・
生かされていることに感謝し、喜びを感じながら生きていく♪
私は、そんな人生を歩みたいと思っています♪
月曜日に蒔いた大豆の種・・・
今、まさに大地を突きやぶり、芽を出さんとしています♪
さあて!
私も明日からまた・・・頑張りましょ♪
今日は、北区立滝野川文化センターで料理講師のお仕事でした♪
昨日からの台風の影響で・・・もしかしたら誰もいらっしゃらないのでは?って心配でしたが・・・
皆さん頑張って参加して下さいました♪(何名かのキャンセルはあったようですが・・・)
感激!
30分近くかけて歩いて来て下さった方もいらして・・・感謝!感謝です♪
今回は、夏野菜を使った「簡単イタリアン!」♪
2~3ヶ月くらい前から試作を重ねたレシピです♪
今回はイタリアンと言うことで、若い方の参加もあって、とってもうれしかった~♪
そして、ちょうど今回の夏野菜で・・・
春夏秋冬のお野菜を扱った料理教室は終了♪
4回とも全部出席して下さった方や・・・何回か出席して下さったリピーターの方もいらして・・・本当に感謝です♪
いえいえ!初めての方も・・・感謝♪
本当にありがとうございました♪
また、機会がありましたらお目にかかりましょうね
旺栄の皆さまも本当にお世話になりました♪
心より感謝申し上げます
台風が接近していますね・・・
本当は今日、生涯学習講座で「大豆」の種まきをする日でした。
昨年、大豆を栽培し、その大豆でお味噌を作るという講座を開いたところ・・・
大変好評でしたので、今年も開講することに・・・♪
今日はその講座の1回目だったわけですが、あいにくの天気のため24日に延期となりました。
なので、今日は種まきの写真がUPされるはずだったのですが、急きょ内容を変えて・・・
ちょっと、たまってしまったフルーツの写真を大放出♪(笑)
まずは・・・ブドウです♪
左:レッドグローブ(種あり) 右:クリムゾン(種無し)
ブドウと言ったら、これからが美味しい季節ですが・・・
このブドウは南半球にあるチリ産のものなので、冬から6月にかけて出回るブドウです♪
どちらも皮ごと食べられて、サクサク!とした食感が特長♪
そして、レッドグローブのほうが甘みが強く、クリムゾンはさっぱりとした甘さです♪
お次はマンゴーで、手前から時計まわりに・・・
台湾産アップルマンゴー
メキシコ産アップルマンゴー
フィリピン産ペリカンマンゴー
だいぶポピュラーになったマンゴーなので、皆さんご存知だとは思いますが・・・
ペリカンマンゴーは、ねっとりとして果肉が軟らかく、酸味もそれなりにあるのが特徴ですよね♪
でも実は私・・・マンゴーはペリカンマンゴーしか買ったことがないんです!
だってアップルマンゴーはお値段が高いから、いつも素通り♪
でも、先日お手頃価格で売られていたので、食べ比べもしてみたくって、思わず購入してみたわけです♪
なので、それで美味しさを語ることは出来ないけれど・・・
台湾産のほうが果肉が軟らかく、甘みも強くって私好み♪
メキシコ産には、ちょっとクセのある香りを感じましたが・・・
さあて・・・アップルマンゴーを食べたことある方・・・どうでしょ~?
お次は可愛い可愛い「サクランボ~」です♪
佐藤錦 紅秀峰
「佐藤錦」は皆さんご存知だと思いますが、「紅秀峰」は山形県が開発した新品種♪
「佐藤錦」が終盤に差しかかるあたりから出荷が始まる・・・晩生のサクランボです♪
甘くって「佐藤錦」に負けず劣らずの美味しさ♪
今、全農山形さんが力を入れている品種です♪
お次は・・・長野で出会った果物たち♪
生食用のアンズ・・・「ハーコット」♪
皮ごと「ガブリ!」
普通のアンズの1.5倍の大きさはあるでしょうか?
なので、食べ応えもあり、酸味は少なく程よい甘さがありました♪
これは名前・・・わからず♪
すもも系だと思うのだけれど・・・桃に似ていて、とっても美味しかったです♪
おわかりになる方いらっしゃるかしら?
そして、長野の直売所で見つけたのが・・・コレ♪
「グーズベリー」・・・「すぐり」のことです♪
可愛いらしくって思わず買ってしまったけれど・・・実は酸っぱい!
でも、頑張って食べましょう♪(笑)
が、お嫁さんは子どもの頃北海道に住んでいて、道っ端に生えていてしょっちゅう食べていたんだとか!
「なつかしい~~~!」と言って、うれしそうに食べていました♪
そしてうれしかったのが・・・
地元産のブルーベリーがなんと!沢山入って400円だったこと!
やっぱり、信州はフルーツの宝庫ですね♪
早速・・・お砂糖20%の「ブルーベリージャム」を作りましたよ♪
あらっ? ただの黒い物体!?
実は、うっかり煮過ぎてしまって形が無くなってしまったんです♪(トホホ)
ちょっと写真をためすぎましたね♪(笑)
(実はフルーツに限らず・・・結構写真がたまっているんですよ♪)
今日は(も♪)最後までお付き合いくださって・・・どうもありがとうございました♪
「牛にひかれて善光寺まいり」♪
信州、長野へ1泊2日で遊びに行って来ました♪
お嫁さんの両親が、昨年の春にお仕事の関係で長野へと引っ越しされ・・・
「是非!遊びにいらしてください♪」とのお誘いを受けていて、やっとそれが実現出来ました♪
この連休、長男は仕事がメチャクチャ忙しく、会社を休めないと言うことで・・・
急きょ、お嫁さんと孫も一緒に行くことに♪
なので1日目は、のんびりと出発♪
が、渋滞に巻き込まれてしまったため・・・夕方に長野へ到着♪
でも、そのお蔭で人混みもなく日中の暑さも幾分和らぎ・・・のんびりと善光寺をお参りすることが出来ました♪
夜は、ご両親のお招きにあずかり・・・
美味し~いお料理の数々と・・・美味し~い数々のお酒を堪能させていただき・・・♪
しかも、おしゃべりも大~いに盛り上がって!(笑)
楽しい楽しい長野の夜となりました♪
そして2日目は、色々なところへ連れて行っていただいてきました♪
やっぱり、信州っていいですね~~~
さわやかな空気も一緒にお届け出来ないのは、残念だけれど・・・
そんな素敵な信州のフォト・・・よろしかったらご覧になってくださいな♪
まずは・・・「大座法師池」です♪
そして私の大~~~好きな木立のトンネルの中を・・・車を走らせ・・・♪
次に向かったところは、「鏡池」♪
その名のとおり、湖面いっぱいに木々や山、真っ青な空が映っていました♪
そしてまた木立の中を通って・・・
何と言っても有名な・・・「戸隠神社」へ♪
樹齢400年以上と言われる杉並木の参道は圧巻!
お昼には、美味しい「戸隠そば」をいただき・・・♪
その後は・・・「野尻湖」へ♪
ここは、学生時代にサークルの合宿で訪れたことのあるなつかしの湖♪
のはずなんだけれど・・・こんなに美しい湖だったなんて・・・知らなかった!(笑)
そして湖畔では・・・美味しいフツーツたっぷりのケーキでティータイム♪
ほんと楽しい時間はあっという間!
「また是非いらしてください!」
「はい、是非とも!」
そんなお別れの挨拶を交わし、さわやかな信州を後にして・・・家路につきました♪
一昨年はカビを生やしてしまい、全部の梅をダメにしてしまった。
忙しさにかまけて梅の面倒を見てあげなかったから。
それまで一度も失敗したことがない
という気の緩みもあった。
昨年はもう作らなかった。
迷ったけれど。
そもそも私・・・梅干し自体あまり好きではないんだもの。
それ以前に作った梅干しも少し残っていたし。
そして今年。
パルシステムさんで梅干し用の梅を購入。
不思議と迷いはなかった。
また自分で作った梅干しを食べたい!
家族に「おいしい!」って言ってもらいたい。
自然とそんな気持ちになったから。
もうすぐ土用干しが始まる。
今年は上手にできるといいな♪
今年は塩10%で漬けました♪
梅酢もいい具合に上がっていて・・・土用干しのスタンバイOK!です♪
もう~~~~~
畑のインゲンが採れて!採れて!(笑)
なので、毎日のようにインゲンを使ったお料理が食卓に並びます♪
今日はその中でも、美味しいインゲン料理をご紹介♪
まずは、「豚肉とインゲンのウスターソース炒め」です♪
豚肩ロースの薄切り肉(豚小間でOK!)とニンニクを炒め、豚肉に火が通ったらサッと茹でたインゲンも入れて軽く炒め・・・ウスターソースで味付け♪
味付けはウスターソースだけです♪
*豚肉とウスターソースって合うんですよ♪
豚肉だけを炒めてウスタソースーで味付けっていうのもおススメ♪
そしてお次は・・・「豚肉とインゲンのくたくた煮」♪
あ~~~失敗した~~~!
同じお皿を使ってしまい、しかも食材が、また豚肉とインゲンとニンニクだから・・・
絵的に一緒だわ~~~!(笑)
これは豚肉、ニンニク、インゲンをごま油で炒めたあと、水と少量の砂糖と→「だし醤油」でコトコトと煮たら出来上がりです♪
そしてそしてお次は・・・「ジャガイモとインゲンのサラダ」♪・・・かな?
茹でた「ジャガイモ」と「インゲン」を、「マヨネーズ」とたっぷりの「すりごま」で混ぜ合わせ・・・♪
たっぷりの「おかか」をのせて・・・
「醤油」をかけ、混ぜ混ぜしていただきます♪
これは、昔からの我が家の定番料理♪
最後は・・・亡き姑、バーチャンの夏の定番料理です♪
「カボチャとナスとインゲンの煮物」♪
ごま油で炒めた後、たっぷりのお砂糖とお醤油を入れて甘辛く煮るのがバーチャン流♪
夏、田舎に帰省すると・・・毎朝、この煮物が食卓にのぼりました♪
やっぱり、カボチャとナスとインゲンが採れて!採れて!
だったんでしょうね♪
どれか、参考になったインゲンのお料理はありましたでしょうか?
今がまさに旬のインゲン♪
よろしかったら、お試しくださいな♪
昨日のブログで、あれ?って思われた方いらっしゃったでしょうか?
カゴの中には、「インゲン」「トマト」「ナス」「キュウリ」以外にも得体の知れぬものが入っていました♪
写真右上のもの・・・何だかわかります?
これです! ↓ これ♪
実は皆さん、よく目にしているものだと思いますよ♪
じゃあ これならわかるでしょうか?
畑や草っ原、または道っ端に生えている・・・これ♪
いわゆる世間一般には「雑草」と呼ばれているこの草♪
実は「スベリヒユ」と言って、山形では「ひょう」と呼ばれ、山菜として食べられているものなんだとか♪
4~5年ほど前だったでしょうか?
農業新聞に、この「スベリヒユ」が紹介されていて、日本では雑草としてしか扱われていないけれど、どこかの(忘れました!)国ではれっきとした食材として調理されていて・・・
しかも、栄養が豊富だということが載っていました♪
その記事は切り抜いて取っておき・・・
しばらくは頭の片隅にあったのですが、その後はすっかりその存在すら忘れていて・・・♪
そうしたら先日ある人が、「畑にある雑草が食べられるんだって!」って言うのを聞いた瞬間・・・
キラ~~~~ン!
って、記憶がよみがえったのです♪
で、畑に行った時に改めてよく見てみたら・・・
「スベリヒユ」があるわ!あるわ!(笑)
それで、ウハウハ!しながら採ってきたしだいです♪
切り抜いておいた記事には、どんなお料理だったか書いてあったような気がして一生懸命探したのだけれど、残念ながら見つからず・・・
とりあえず、さっと茹でて・・・和風ドレッシングでいただいたり・・・♪
ごま油で、ニンニクと一緒に炒めて塩&コショウでいただいたりしました♪
感想ですか?
シャキシャキッ!とした食感だけれど、ほんの少しのぬめりもあり・・・♪
ほのかな泥臭さも感じるけれど、味にくせはなく・・・♪
ただ「美味しいか」と聞かれたら・・・う~ん♪(笑)
でも、ありだとも思います!
栄養も豊富みたいだし♪
何と言っても、タダだしね♪(笑)
皆さんもこれからは、道っ端をよ~く見て歩きましょうね♪
そしてお給料日前には・・・
その道っ端や野っ原、畑へGO~!
で、よろしかったら(勇気がありましたら 笑)お試しあれ♪
って、実は昨日のことなんですが・・・
昼から出掛ける用があって、帰りも遅くなりそうだったので、出掛ける前にカレーをこしらえていきました♪
今、畑では夏野菜が沢山採れているので、らでぃっしゅぼーやさんに届けてもらっている「野菜BOX」はお休み中♪
なので、当然 家にあるお野菜は・・・
畑で採ってきた「インゲン」に「トマト」に「ナス」に「キュウリ」♪
ばっかし!(笑)
なのでなので・・・当然カレーに入れたお野菜も・・・ ↓ これ♪
「インゲン」に「トマト」に「ナス」に「キュウリ」♪
に「玉ねぎ」♪
「キュウリ」は大きくなりすぎていたので、皮をむき、種を取ってスライス♪
ちなみに、玉ねぎは購入したもの。
あと、こういった時にとっても便利なのが・・・
冷凍しておいた「きのこ類」♪ わかるかしら?
「シイタケ」と「エリンギ」と「シメジ」が一緒に冷凍してあります♪
(石づきを切り落とし、シメジはほぐして、シイタケ、エリンギは適当な大きさに切ってそのままジッパーへ入れて冷凍)
これらもたっぷり入れて♪
我が家定番のお野菜たっぷり!具だくさんのカレーが出来上がり♪
さっぱりとした優しいカレーになりました♪
皆さまも、よろしかったらお試しくださいね♪
数日前の息子のお弁当です♪
「チキンカツ」♪~スライスしたキュウリを添えて~♪
瓜のように大きくなってしまったキュウリとがんもを煮たのは・・・前日のお夕飯の残り♪
ちょっと古くなったキュウリは、チクワと一緒にサッ!と炒めて軽く塩&コショウにカレー粉をパラリ!・・・で味付け♪
それに、定番の「卵焼き」♪
ほんの「キュウリづくし」
あらっ?キュウリばっかし!?
えっ!お野菜はキュウリだけ!?(笑)
何しろこの日の冷蔵庫の中は、畑で採ってきた「キュウリ」ばっかしだったんですもの・・・♪
ちなみに「トマト」も我が畑のです♪
それにしても、つい先日までご飯が4膳分入る「ランチジャーボックス」に入れて持っていっていたので・・・
普通のお弁当箱になって(それでも、このタイプの中では一番大きいサイズ♪)
なんと!楽に感じることか♪
今日も死ぬほど暑かったけれど・・・(ちょっと大げさかな?)
意を決して一人で畑へ・・・♪
なぜなら、我が畑にも、ものすご~~い雑草が生えているから♪
あまりにも凄くって、写真をお見せ出来ないくらい!
でも・・・・・・ちょっとだけなら・・・♪(笑)
すごいでしょ~? 足の踏み場?も無いくらい!(笑)
あと、インゲンが最盛期を迎えていて、きっと鈴なりに生っているだろ~な~って思ったから♪
これは、モロッコインゲンです♪
案の定、食べきれないほどの量が採れました♪
モロッコインゲンだけでも、茹でようと思ったらお鍋に入り切らなかったもの♪
あっ!雑草取りですか?
それは~~~~
はい、3~40分ほど頑張りましたが、途中で断念しました・・・(笑)
そして・・・♪
いつものように、ここからは・・・My Vege Gardenのフォトギャラリーです♪
さてさて・・・これはいったいなんのお花でしょう?
答えは・・・
「落花生」♪
この開花のあと・・・不思議な光景が広がるんですよ~♪ お楽しみに♪
そして、これは「モロッコインゲン」のお花♪
マメ科の植物は、ほんと愛らしい花を咲かせます♪
そうそう!マメ科の植物と言えば・・・
土の中に残っていた「アピオス」が芽を出し・・・
今年も素敵な花を咲かせてくれました♪
ところで皆さん・・・♪
最近、カエルさんや虫さんたちに会ったりしてますか?
畑では、可愛らしいカエルさんたちがピョンピョンと飛び交い・・・
ニ匹いるのわかります?
そして、ショウリョウバッタも負けじと飛び跳ねています♪
なつかしいでしょ~?
そして、これは「ニジュウヤホシテントウ」♪(別名 テントウムシダマシ)
テントウムシがアブラムシを食べる益虫に対して、これは葉っぱを食べちゃう害虫。
で、これは何だかわからなかったけれど・・・
無視するのは可哀そうなので、他の虫さん同様、カメラに収めてあげました♪
蝶々さんたちもヒラヒラと飛んでいたし・・・
土を掘れば、大きなミミズさんも♪
このように、畑には様々な生き物で溢れています♪
この地球は人間だけのものではない。
私たちも、これらの生き物の一つに過ぎないんですよね♪
今日も家へ戻ってから、梅シロップの炭酸割りを2杯も飲みました♪
美味しかった~~~~!
疲れて乾ききった身体に浸みわたります♪
ずっと、息子のために作っていた梅シロップだけれど・・・
今年は、私がこれでこの夏を乗り切ろうと思います♪