「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県十島村  ・  ハートの形をした 「 宝 島 」

2012-08-10 21:07:45 | 離島めぐり







宝島は、鹿児島県の十島村にある島のなかの一つだが、
その形がハート型に見えることから、
客室乗務員の間で 「 ハート島 」 と呼ばれている。
恋も宝も成就したい人は、願ったり叶ったりの島であろう。
この画像で少しでもご利益があることを願っているが、
ボクはこの島がハートというよりも ・・・
ポケモンの 「 レパルダス 」 の顔に見えてならない。




今日はハートの日 「 ハートを探せ! 」

2012-08-10 20:53:16 | 日記 ・ イベント



長崎の中島川に架かる 「 眼鏡橋 」































8月10日の今日は、8と10の語呂合せで 「 ハートの日 」 らしい。
そんなハートにちなんだ探し物クイズみたいな掲載である。

長崎市内を流れる中島川に架かる眼鏡橋。
この眼鏡橋がある中島川公園の両岸の石垣にハート型した石がある。
人工的に造ったハート石は一つだが、
探してみると意外とそれらしい石が目にかかるものである。

なんでもハート石を見つけると “ 恋が叶う ” といわれている。
それを信じるも信じまいも本人次第だが、
話のタネに探してみるのもいいかもしれないな。





沖縄県浦添市  「 伊祖公園 ( いそこうえん ) 」

2012-08-10 14:53:57 | 沖縄



伊祖公園からの宜野湾方面の眺望









2月は、公園内にヒカンザクラが咲き誇る



















今日、甲子園で勝利した浦添商業の校歌の歌詞に伊祖城 ( いそぐすく ) が出て来たので
別頁の伊祖グスクと、この伊祖公園を掲載してみた。

伊祖公園は浦添大公園に比べると規模は小さいが、
2月にはヒカンザクラが咲き誇る感じ良いの公園である。
ちなみに浦添商業は、この公園の下に位置する。



沖縄県浦添市  「 伊祖グスク 」

2012-08-10 14:41:24 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



伊祖グスクの頂部にある神社へ続く階段








グスク内に立っている路標














伊祖神社の社







グスク内の石積み







グスク内の物見の石積みと拝所の向うに沖縄電力が見える







伊祖グスクは、英祖王(1260~1299年在位)の歴代の居城だと伝えられている。
英祖王の父・恵祖世の主は、沖縄最初の王統だといわれる天孫氏の流れをくむ人物で、
伊祖グスクを居城としていた。
恵祖世の主には、子どもがいなかったのだが、
ある晩、日輪が飛んで来て妻のふところに入る夢を見た。
そして生まれて来た子どもが英祖王だと言われている。
そのことから、英祖王の神号は、英祖日子「エソノデダコ」となっている。

琉球の開闢(かいびゃく)の人祖といわれるアマミキヨが建造した
由緒ある古いグスクだともいわれている。
また、伊祖グスクを謡った「おもろさうし」には、
「伊祖の石グスク」、「伊祖の金グスク」と、堅固なことを謡っている。

伊祖グスクは、浦添城跡から西に約、1、6キロほど離れた石灰岩の丘陵地に築かれた
比較的小規模なグスクである。
現在、伊祖神社から主郭にかけて切石積みの石垣と、
南西側には野面積みの石垣が残っている。
東側は、城跡公園として整備されている。


伊祖グスクへのアクセス
伊祖グスクへは、国道58号線を宜野湾市から那覇に向って行くと、
琉球銀行手前のT字交差点を左折してパイプライン手前を右に入ったところにあり、
公園として整備されている。
駐車は、伊祖城址公園になっているので、公園内に駐車できる。





沖縄県浦添市  「 朝の浦添大公園 」

2012-08-10 14:08:45 | 沖縄



浦添大公園から嘉数方面を望む









朝の浦添大公園と浦添バイパス ( パイプライン )


















今日、甲子園の第一試合で沖縄県の浦添商業が
強豪・愛知の愛工大名電に打ち勝って2回戦にコマを進めた。
そんな浦添商業がある浦添市街地を見渡す大公園から画像と動画である。





北九州市小倉北区  「 北九州モノレール ( JR小倉駅 ) 」

2012-08-10 13:45:08 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



北九州モノレール ( JR小倉駅 )



























沖縄の「ゆいレール」に続いて紹介するのは、
北九州市内を走る北九州モノレールである。

当初の計画では、国鉄(現JR九州)小倉駅北口地区の振興を狙って、
小倉駅の北側に起点駅を設ける予定であった。
しかし、山陽新幹線を乗り越えることが困難であるなど現実的でなかったため、
小倉駅南側に駅を設けることとなった。
ところが、開業当初は景観問題から地元商店街の猛反発に遭い、
小倉駅への乗り入れができず乗り換えに不便が伴った。
結局、徒歩連絡という不便さがモノレール利用客自体を減らすこととなってしまい、
長い間赤字に苦しんできた。
1998年の小倉駅乗り入れを機に利用者数が増加、単年度では黒字を出すまでになったが、
それでも莫大な累積赤字が残り、経営体質の改善が急務となっていた。
そこで、2005年に産業活力再生特別措置法に基づく再生計画の認可を受け、
残っていた債務を株式に転換した上で北九州市が税金で全株取得したため、
同社の株は北九州市が100%保有している。

また開業時は西鉄北方線廃止と引き換えに西鉄北九州線からの乗務員が移籍したこともあった。
2008年3月29日には、小倉駅乗り入れ10周年記念として、
以前車両で使用されていた吊革を再利用した小倉-企救丘間の吊革切符を販売したが、
公表で数日で売り切れた。


小倉駅前を含めて、地元商店街の客の流れや
モノレールの累積赤字など、さまざまな物議を醸し出しているが、
小倉駅からダイレクトに競馬場のパドックまで行けるのが嬉しい。
一人でも多くの人が利用して円満に存続してもらえることを願っている。

これから小倉競馬場までの往復を随時掲載して行きたいと思っている。




鹿児島県与論島 「 与論島赤埼灯台 」

2012-08-10 13:27:58 | 奄美群島の灯台














































灯台の近くにある「百合ヶ浜」






所在地 / 鹿児島県大島郡与論町赤埼
塗色  / 白色
構造  / 塔形   構造材質 / コンクリート造
灯質  / 単閃白光 毎4秒に1閃光
実効光度  / 8300   光達距離 / 13.5海里
頂部までの高さ / 13.9m
平均水面から灯火までの高さ / 23.45m
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型   電球 / C-1
設置、点灯および業務開始年月日 / S.46.3.3




与論島赤埼灯台は、与論島の最東端の赤埼に立つ灯台である。
この灯台の南にはアメリカの統治下にあった沖縄県との境界があった場所でもある。
そこでお互いが船の灯りを点し、日本本土復帰を願ったという。


与論島赤埼灯台へのアクセス
与論島赤埼灯台へは、与論島の東にある与論民俗村 の方へ向かって
約5~6キロ進んだ突き当たりの海岸の丘の上に立っている。
赤埼海岸サンライズビーチの左側になる。
駐車は、ビーチ入り口に駐車したが、
海水浴シーズンは別な場所に駐車しなければならないかもしれない?





蝉の生涯をおもう。

2012-08-10 13:13:49 | 花・鳥・虫・魚・猫
















「 蝉の生涯 」


土の中に7年も潜ったまま
ただひたすら日の目を待ち
地上に出てきて一週間

蝉は
自分の命の終りを悟っているかのように
鳴くだけ鳴いて
果ててしまう

なんて 悲しくて
切ない生涯であろう