![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/7575a390f9e4a50faef3aa3de70104e0.jpg)
暴風雨で駐機場で待機する旅客機 ( 旧石垣空港 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/7d4254fc5736befdfd8718ad82e0c53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/fd5691e8a80aed6802e3f3dbd93bb6a1.jpg)
今日、新石垣空港が開港した。
既存の石垣空港は第二次世界大戦中に造られた海軍飛行場を基にしているが、
滑走路の長さは1,500mと短く、年々大型化する旅客機の発着に耐えられなくなった。
DHC-8やボーイング737-400/-700をはじめとした、小型の旅客機が暫定的に就航しているが、
滑走路の長さが不十分なため、旅客数、貨物、燃料の搭載量を制限している。
石垣発の東京/羽田、名古屋/中部、大阪/関西線は目的地までの燃料を搭載できないため、
直行便であっても燃料補給のために宮古や那覇を経由する運航を余儀なくされており、
那覇などで乗り換えた場合と比べても所要時間があまり変わらないという状態が現在でも続いている。
扱える旅客数・貨物数が少ないため、島の産業・観光に支障をきたすこと、長距離便が離着陸できず、
東京・大阪など大都市からの直行便が増便しにくいこと、
空港の周りの市街地化が進み、騒音で学校の運営などに影響が出るようになったことから、
島内の別の場所にボーイング737〜767-200・エアバスA300クラスの小・中型機も離着陸できる、
2,000m級の滑走路を有する新空港を建設しようとの声が高まった。
巨額の工費を必要とし島内の手付かずの場所を破壊することになる新空港の代わりに、
滑走路の延長で現空港を拡張するよう求める声もあったが、
現空港の周囲や滑走路の先には国指定遺跡や市街地があり、
立退き費用などを考えると滑走路の延長は困難という声もあったが、
なんとか開港にこぎつけた。
7月~10月の期間限定ではあるが、福岡ー石垣の直行便が出来たので、
石垣がより速く便利になった。