近代土木遺産 「 佐井川橋 」
架橋年月日が刻まれた親柱
橋の上流に架かるJR九州 ( 日豊本線 ) の鉄橋
所在地 / 福岡県築上郡吉富町直江
架橋 / 大正9年 (1920年) 8月
形式 / 9径間桁橋
長さ / 81m 幅 / 6m
橋脚減少 昭和19年 ( 1944年 )
佐井川橋は、多連鉄筋コンクリート桁橋で、
福岡県西部の大分県中津市と接する吉冨町を流れる佐井川に架かる橋である。
この橋は大正9年にできた多連鉄筋コンクリート桁の橋で、
鉄筋コンクリート桁の橋としては初期の橋でありA級近代土木遺産に指定されている。
橋の魅力は、他に例を見ない9つに連なる桁とドーナツ模様のリズミカルな欄干であろう。
橋は、現在も現役の橋として使用されており、
80年余りこの地区の交通の利便性の向上に大きな貢献をしてきた橋である。
この橋のすぐ上流にJR日豊本線の佐井川橋梁がある。
この橋梁の橋脚も赤レンガ造りの古いものである。
架設年代は分からないが、明治30年にこの線路は開通しているので、この時期の橋脚と思われる。
佐井川橋へのアクセス
佐井川橋へは、国道10号線を行橋から中津方面に向かい、
豊前市から旧10号線 ( 県道113号線 ) を4キロほど行くと、
左手に吉冨中学校がある。その先に佐井川が流れているので、
橋を渡ってすぐ左に200mほど行った所に架かっている。